こんにちは(^^♪
初夏のお花たちは、雨にも風にも負けず、キレイに咲いています🌼
IMG_5115
田植えが終わり、五所川原市・市浦相内地区の虫送りが、
今週6/10(土)開催されます(^^)/
祭りに先立って、市浦中学校の生徒が、市浦小学校の児童に
「太刀振り」という虫送りの踊りやお囃子を教え、合同練習会を
行いました(^_-)-☆
「虫送り」は、奥津軽地域の豊作祈願のお祭りです。市浦地区の
「相内の虫送り」が、発祥とされています。詳しくは👉こちら
地域のお祭り行事を、地元の子供たちが、ずっとつないで行って
くれますように!東奥日報誌の記事は👉こちら

また、金木では「金木町・虫送り」が6/18(日)に開催です!
午後1時から金木八幡宮にて、奉納演舞を行い、金木町一円を
パレード、青銀駐車場や津軽三味線会館・屋外ステージでも、
演舞が披露されます♬
IMG_4536
太刀振りに参加してくれる、子どもたちも募集中とのことです。
詳しくは、、、
金木さなぶり荒馬保存会さん:TEL 0173‐52‐4321までどうぞ(^^)/

そして、五所川原市内と、岩木川河川敷では、「虫と火祭り」が、
6/17(土)に開催されます。(※昔は、ねぷた祭り時期に、
一緒に運行されていましたが、現在は6月開催となっております)
IMG_5109
こちらは、18時~21時まで、立佞武多の館で演舞などを行い、
岩木川河川敷までパレード、河川敷で虫の昇天が行われます(^^)/
河川敷は、夜だと寒んびいかも?厚着して、ぜひご覧ください!

本日の演奏者は、佐藤三絃会・佐藤晶さんです♬
IMG_5122
晶さんが弾く「十三の砂山」は、なんとも渋くてオススメです♬
高橋竹山氏を尊敬しているとのことで、弾き三味線の演奏も十三湖の
景色が浮かんでくるようです(^^)/
IMG_5120
津軽よされ節や、津軽あいや節、など、一日5回の生演奏で様々な
津軽のうだっこが聴けます♬
晶さんの出身地・黒石市は、じょんから節発祥の地!地元出身者が弾く
からこその良さがあります。ぜひ「黒石じょんから」をじっくりと
ご堪能ください(^_-)-☆

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは(^^♪
朝から雷がなったり、肌寒い不安定なお天気ですが、津軽三味線の
ビシッと力強い音色を聴いたら、さっぱど、モヤモヤが吹き飛んで
行きました~(*‘∀‘)さて、本日の演奏者は、、、
福士三絃会、家元・福士豊勝さん、豊加さんです♬
IMG_5073
津軽の盆唄メドレーは、「十三の砂山」→「りんご節」→「嘉瀬の奴踊り」
→「津軽甚句」→「黒石よされ」→「津軽じょんから節」と、最初から
津軽の音色を堪能出来ますよ(^_-)-☆
IMG_5049
独奏では、津軽よされ節やあいや節、そして津軽じょんから節の合奏は
迫力たっぷりの演奏で感動しました~!というお声をたくさんいただき
感謝です(*^^*)また、ライブ演奏の後は、15分間の地域の観光ビデオの
「太宰治のふるさと金木町」と「津軽三味線物語」をご覧いただけると
さらに金木通になれますので、オススメです(^^)/

そして、そして!BIGなお知らせです!(^^♪
本日、太宰治記念館「斜陽館」は、総入館者数が220万人を達成(^^)/
めでたく220万人目にご入館の、滝澤様、共通券で当館でも生演奏を
ご堪能いただきました(^^♪
IMG_5107
県のゆるキャラ、いくべえを、いたく気に入ってくれたようで、記念に
斎藤マネージャーと記念撮影です(^_-)-☆

詳しくは、太宰治記念館「斜陽館」ブログをご覧ください👉こちら
IMG_5055
「斜陽館」は明治40年に落成、和洋折衷の建築様式で、国の
重要文化財建造物に指定された、歴史ある建築物です。
当時、多くの建築物を設計した、堀江佐吉氏が監修しました。
IMG_5060
当時の赤レンガを間近に見れるのも、本当に貴重です。
地元の大地主だった津島家は、お米の取引に始まり、銀行の経営
などもしていて、奥津軽経済の中心を担っていました。
IMG_5066
「斜陽館」の建物や中庭、建物内の装飾など全てが、今では金木町の
貴重な宝です!これからも、金木の街並みの中心であり続けるよう、
けっぱりますので、みなさま、応援よろしくお願いいたします。

また、「斜陽館」では、114回目の太宰治生誕祭を6月19日に控え、
生誕記念イベントとして、「劇場版アニメーション・走れメロス」特別
上映会を、行います(^^)/
346812288_628288269349066_8877089179613585003_n
6/17(土)、18(日)の2日間、「斜陽館・米蔵」にて開催です。
①午前9:30~11:20 ②午後13:00~14:50 の一日2回上映。
観覧は無料となっておりますが、「斜陽館」入館料がかかります。
また、今回は五所川原市内の小中学生は入館料も無料となっております!
席数が50席と限りがありますので、観覧希望の方は、お早めに会場に
お越しくださいね(^_-)-☆

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは(^^♪
昨日、今日と金木町も暑いです( ;∀;)💦
湿度が低いのが、せめてもの救いです💦
まだ暑い日に慣れてないうちは、はぐらんおごさねように、
(注・津軽弁:熱中症にならないように)十分ご注意を~('◇')ゞ
IMG_4632
シロツメクサが、あちこち大量に咲き誇っています🌼
朝ドラ「らんまん」の主人公みたいに、地べたに寝そべって、
じっくり観察していたい気分です(*'▽')

金木八幡宮の八重桜は、花がすでに散ってしまったのですが、
最近咲いた!?とみられるお花🌸を発見👀
IMG_5023
名残り八重桜🌸めんこいですね(*‘∀‘)

本日の演奏者は、津軽三味線・遠藤’s、遠藤昌宏さんです♬
IMG_E5030
ステージのお花は、アジサイになりしたよ(^^)/
津軽じょんから節、津軽よされ節、津軽あいや節、津軽おはら節、
そして津軽三下り、の五大民謡が一日5回のステージで聴けます♬
IMG_E5044
花吹雪が舞い降ると、拍手の嵐です👍
津軽の民謡は、五大民謡以外にも、地元の盆唄の「津軽甚句」や
「嘉瀬の奴踊り」なども演奏してくれます!
また、「りんご節」は、りんごのPRのために作られたうだっこ、
様々な地元の民謡を、お楽しみいただけます(^^♪
遠藤さんのMCは、津軽三味線を初めて聴く方にも、わかりやすく
説明してくれますので、ぜひ生演奏をご堪能ください(^_-)-☆

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

↑このページのトップヘ