金木駅に道しるべの看板があります。こちらの看板を見ると、
三味線会館もわかりやすく記されていますので、参考にされてみては?

DSC_0444駅の看板
駅から7~10分くらいで、三味線会館に到着します。
お時間がある方はお立ち寄りください(*^^*)

5月の中頃に植えたひまわりが出すぎました。
密集地帯になりすぎです。。。

ひまわり
今後、どうなるのかがこわい・・・です。

HORIZON_0002_BURST20230527075717708
でも、大きく育ってほしいですね。(^^♪
こちらイングリッシュ・ブルーベルもきれいに咲いていました。
紫の花
こちらのすずらんもかわいらしいですね。

HORIZON_0001_BURST20230527080005821_COVERすずらん
これから、もっとたくさんの種類の草花が咲いていくのが、楽しみです。

本日の演奏者は、
津軽三味線 まんじ流
家元、工藤まんじさん ・ まんじ由佳子さんです。

CENTER_0001_BURST20230527100512782_COVER
最初の曲は、工藤まんじさん、山田千里さん、長谷川ゆうじさんが
津軽じょんから節を元に作った合奏曲です。
次に由佳子さんの独奏で、大会のじょんから節です。
弾き奏法の、りんご節、こちらは、昭和29年にりんごのPRのために
高橋雲竹さんが作詞・作曲して、高橋竹山さんが、三味線伴奏を完成させた新民謡です。
最後に紙吹雪とともに津軽のかおりでした。

ご来館いただき、ありがとうございました。


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

田んぼのあぜ道はいろいろな花が咲いています。
HORIZON_0002_BURST20230525165004784
カラフルな野に咲く花ですが、きれいですね。
DSC_0442

CENTER_0002_BURST20230525164929061
道路端にたくさん咲いていました。
金木町にあります、こちらの山は
「馬禿山」(まはげやま)といいます。
DSC_0444
うっすらハの字にみえますか?
DSC_0444馬禿山
こちらは義経の船がぶつかった痕とも・・・
金木はおもしぇ~町です。

本日の演奏者は、
福晴会 福士 晴夫さんです。
SilentCameraSoft-1685063005652526晴夫さん
1曲目は津軽あいや節です。 津軽甚句とりんご節のメドレーと続き、
4曲目は日本三大流し踊りの黒石よされ。昨年8月15日、16日に3年ぶりに
規模縮小ではありますが、開催されました。
コロナの世は去れ、よーされ、よされ、
今年も開催があるといいのですが、まだ開催予定です。
DSC_0439
ラストの曲は、津軽じょんから節、新節です。

祭りの時期は重なりますが、青森ねぶた、弘前ねぷた、そして、こちら
五所川原は立佞武多です。どれも迫力がありますよ。
静かな冬を乗り切っての夏の祭りは盛り上がりますよ!!

ぜひ夏の金木にも遊びにきてくださいね(*^-^*)


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは(^^♪
本日の演奏者は、
津軽三味線・遠藤’s 遠藤昌宏さんです♬
IMG_4743
津軽じょんから節、津軽よされ節、津軽あいや節、津軽おはら節、
津軽三下りの五大民謡を各回に、演奏してくれます♬
続けてステージを聞くと、五大民謡すべてを聞くことも出来ます(*^^)v
IMG_4750
また、津軽の盆唄では、りんご節、津軽甚句、十三の砂山、
嘉瀬の奴踊りなど、演奏していただき、お客様からも盛大な拍手を
いただきました♬

今日の金木町は、スッキリ五月晴れの行楽日和(*‘∀‘)
IMG_4734
今朝、岩木山を撮影していたら、またアオサギが飛び入り('◇')ゞ

太宰治が、小説「津軽」で、蟹田や今別町、金木、五所川原市内、
木造や鯵ヶ沢等、津軽平野一帯を訪れたのは、まさにこの時期の事。
当館、書籍コーナーにも、太宰作品がありますので、休憩時にも、
お手に取ってみてください!
IMG_4752
また、当館の観光ビデオ「太宰のふるさと金木町・津軽三味線物語」
では、冒頭に、『「やー!富士、いいなあ」と、私は叫んだ。
富士ではなかった』という、小説「津軽」の引用から始まります。

津軽平野の水田の広がる景色に、津軽富士・岩木山がそびえている
景色は、太宰も見た景色そのままが見れます(^_-)-☆まさに、太宰作
「津軽平野ガイドブック」と言っても過言ではありません!
津軽三味線の歴史もわかりやすいので、おススメです。
毎回生演奏終了後に、観光ビデオを15分間上映しておりますので、
ぜひ太宰の小説「津軽」を片手に、新緑の津軽を感じて下さい(^^)/
OBQR5586
こちらは、五所川原市内の、とある岩木川の土手の階段が、青々と
キレイでした(^^♪
UJOU2644
今の時期が、太宰曰く、気候も暑すぎず、寒すぎずでちょんどよく、
景色も新緑できれいなので、旅をするのにおすすめの時期なんです(^^)/
NDKX0163
こちらは五所川原市内の菊ヶ丘運動公園です。
これから、あちこちで花しょうぶやアジサイが、咲き始めます(^^)/

へばな~!


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

↑このページのトップヘ