いろいろなアートはあると思います。
廃材、バルーン、油絵とたくさんある中で、
稲でアートを作るって、しかも5種類の稲から
作れるものは、限られていると思っていました。
ところが、、、
20230910_152246.jpgドン
人の努力ってスゴイなって感動しました!
DSC_0029田んぼアート

近くで見ると、正直、わからないです。バラバラの稲が
雑に並んでいるようにしか見えないのですが、
展望台に登ると、ドォン!!!
スゴイです。
スタッフの方から石アートもあると言われ、
展望台を進んでいくと、
巨大な人物が現れました。
CENTER_0001_BURST20230910152441004_COVER棟方志功
棟方志功の満面の笑みです。
石っ?! 凄すぎる。
最初は3種類からだったそうです。
SYMMETRY_0002_BURST20230910153144249最初は3種類
今は、5種類との事ですが、
DSC_0032稲の種類
稲の特徴をわかっていないと、出来ないですよね。
スタッフの方に、三味線会館でブログにあげたいのですが、
いいでしょうかと聞いたところ、快くOKを出していただきました。
スタッフの皆様、ありがとうございました。

本日の演奏者は、
福士三絃会、
家元 福士豊勝さん、 福士豊加さんです。
SilentCameraSoft-1694480684913.jpgs三絃会
最初は、5大民謡以外のメドレーです。
十三の砂山、りんご節、嘉瀬の奴踊り、津軽甚句、
黒石よされ、津軽じょんから節合奏曲と
お祭りは終わってしまったのですが、盆唄は、
やはり、体が、じゃわめぎます。
最後は、津軽じょんから節です。
とても聴きごたえのある迫力満載のじょんから節でした。

晴れたり、曇ったり、バケツをひっくり返したような、豪雨だったり、
忙しい空模様ですが、三味線会館でも、大イベント前の忙しさです。
9月17日(日)
津軽三味線 全日本金木大会&仁太坊祭りがあります。
DSC_0222大会
三味線をやっている、いないに関わらず、感動すると思います。
ご来館をお待ちしております。




(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

白戸榮之助は明治19年、金木町生まれの日本初のプロ飛行家です。
太宰より23歳年上になります。
金木には、太宰や仁太坊のほかにも誇るべき人物がいたのですね。

明治43年には飛行機の勉強のため上京し、明治45年に川崎競馬場で
日本発のプロ飛行家としてデビューしました。
明治45年にプロ飛行家となり、大正8年には金木上空を飛びました。
その後も日本初の水上飛行機を操縦、白戸飛行練習場を開設、
東西定期航空会を結成するなど、航空会の発達に寄与しました。

金木駅には白戸榮之助の業績をたたえ、
小さな展示ブースが設けられており、榮之助が使用した
飛行機の模型が展示されています。なかなかすばらしい模型ですよ。
下澤力さん、どなたか存じ上げませんが、すばらしい力作です。

einosuke1

einosuke4

駅の近くには「白戸榮之助生誕の地」の標柱があります。

einosuke2

昔のことで、飛行機は安全な乗り物でもなかったようで、
結構事故が多かったようです。
そんな環境でも果敢に危険な仕事に取り組んだ白戸榮之助。
もういちど郷土の偉人を見直したいものです。

金木駅にお立ち寄りの際には、一度ご覧になってください。
今は「白戸栄之助航空研究会」の皆さんが保全活動や
このような資料など大事に語り受け継いでいます。

今日の演奏者は佐藤晶さん。
いつもながらパワフルな演奏で観客を沸かしてくれます。

satousyo

へばまだな~



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

こんにちは(^^♪
平川市では、津軽の桃を栽培、販売しています🍑
IMG_0015
川中島、大しためがったです~( *´艸`)

また、先日、やっと!!嶽キミをいただきました🌽
BLZP5954
岩木山の麓、嶽地区で栽培されているとうもろこしで、
朝採れのものは甘味がぎっしり詰まって、まんずめぇ~
(※美味しい)です💕
お盆過ぎに販売されて毎年大人気ですが、今年はすでに
品薄のようで、なんとか食べれました(^^)/

今月は、岩木山神社の「お山参詣」という秋のお祭りが、
来週開催されます(^^)/
IMG_9184
岩木山神社の、秋の大きなお祭りで、昔は、五所川原
市内からはもちろん、あちこちから岩木山神社を目指し
歩いてお参りに行っていたそうです('◇')ゞ今年はご来光、
拝めるかな~?💕山に登る方は、お気をつけて~(^^♪
カラオケ大会や、民謡が聞けたり、登山囃子の大会も
行われます♬イベントに関して、詳しくは、岩木山
観光協会さん公式HPでご確認下さい!👉こちら

また、市浦地区では、同じ日に脇元岩木山神社大祭
という行事があります(^^)/岩木山までは行けないけど、
近くの山に登って岩木山神社と同じご利益があるので、
同じ期間の宵山、朔日山にお祭りが開催されます(^_-)-☆
IMG_0003
詳しくは、脇元岩木山神社大祭実行委員会さんの
HPより、ご確認下さい👉こちら
または、脇元お山参詣事務局 葛西さんまで、
電話090‐7079‐4782 までお問合せ下さい(^^)/

本日の演奏者は、
津軽三味線・まんじ流、家元・工藤まんじさん、
まんじ由佳子さんです♬
IMG_0024
津軽三味線の生演奏は、聞くのも見るのも初めて!
という方にも、由佳子さんが分かりやすく説明して
くれますよ(^_-)-☆

今日は、「あどはだり」「津軽甚句」「黒石よされ」
大会でまんじ会のみなさんが演奏しているアレンジの
「津軽じょんから節」また、まんじ会のオリジナル曲
「津軽のかおり」等たくさん演奏していただきました!
ぜひ、当館で生演奏をご堪能下さい(^^)/

へばな~!



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

↑このページのトップヘ