20日の日曜日・・最高の快晴となりました
いろんなところでイベントも多かったようです
りんご公園にもたくさんの家族連れ
海外からの旅行者がりんごの木の下でポーズを作っていました
前日の雨に浄化された空気はどこまでも澄み渡り
岩木山の山肌が鮮明に
見え過ぎ~


150年前の豪農・旧小山内家では「昔っこ」の語りをしています
板の間(常居・じょい)に上がると囲炉裏(しぼと)があります

右手には小部屋(二畳位)が三つ並んでいます
ここは夫婦の寝床であったようです
いろりのそばで温まるようにしてあります
まあるいざるのようなものは「いんつこ」といいます
赤ん坊を入れておくものです
使い込んだ階段・この擦れた感じいいよね~
当時、百姓は二階を作ることを許されていませんでした
役人が来ると戸を閉め釘を打って開かないようにしてごまかしていたそうです
階段を上がると立派な梁がありました

さて、本日の昔っこは「久渡寺の狐」
ざっくり言うと命を助けられた狐の恩返しの話っこです
大御所きくちきくよ先生の語りに引き込まれてしまいました
気になる方は是非りんご公園へ足を運んでみてね・・・


いろんなところでイベントも多かったようです
りんご公園にもたくさんの家族連れ
海外からの旅行者がりんごの木の下でポーズを作っていました
前日の雨に浄化された空気はどこまでも澄み渡り
岩木山の山肌が鮮明に
見え過ぎ~


150年前の豪農・旧小山内家では「昔っこ」の語りをしています
板の間(常居・じょい)に上がると囲炉裏(しぼと)があります

右手には小部屋(二畳位)が三つ並んでいます
ここは夫婦の寝床であったようです
いろりのそばで温まるようにしてあります
まあるいざるのようなものは「いんつこ」といいます
赤ん坊を入れておくものです
使い込んだ階段・この擦れた感じいいよね~
当時、百姓は二階を作ることを許されていませんでした
役人が来ると戸を閉め釘を打って開かないようにしてごまかしていたそうです
階段を上がると立派な梁がありました

さて、本日の昔っこは「久渡寺の狐」
ざっくり言うと命を助けられた狐の恩返しの話っこです
大御所きくちきくよ先生の語りに引き込まれてしまいました
気になる方は是非りんご公園へ足を運んでみてね・・・


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
http://www.kanagi-gc.net