2020年02月

ちょっと気になる表紙を発見
     ペラペラめくってみると(⌒∇⌒)
P1040857


鶴田町の「佐々木つる酒店」さんが載っていましたよ~

県外の方も青森に来たときは必ず寄っていくという方もいるとか

実はちょっとわかりにくい場所で
    2回ほど行きましたが迷ってたどり着けていません

2度あることは3度ある…??
    それとも3度目の正直で行けますように・・・

P1040858
奥様も「きき酒師」の資格を持っているそうですよ

心強いアドバイザーがいると安心ですね





(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net

 タイヤ交換しちゃおうかな そんなことも考えたりしていた
しか~し まだ まだカナ 
だって みごとな白い華 ふわふわで綺麗でした
すぐにでも 春が来てしまいそうでしたが
なんども なごり雪が降りそうな 
簡単に理解できるわけがない
雪が少なくとも 2月は2月です

DSC_0652
 

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

本日もご予約のキャンセルがありました('A`|||)

なかなか終息しませんね~

まったく見通しがつかないのでしょうか~

いろんなイベントも中止になっているようですが

これから決まっている行事もどうなるんでしょうか

関係者の方々は心配なところですね

IMG_2276
「青森さ来る人いねぐなればどすべ・・・」

「困ってまるでば、おらだぢも失業してまるべ・・・」

               いくべぇ達も心配しています

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net

立佞武多の館ブログで雛人形を飾ってるのを見てたら

華やかでいいなあ~と思いながら

なして雛祭りってすんだべ・・・

「桃の節句」で調べてみました

 正しくは、上巳(じょうし)の節句といって

三月の初めの巳の日という意味だそうです

それがのちに三日に定まり

ちょうど桃の季節ということで「桃の節句」と呼ばれるようになったとか

 また、人形(ひとがた)に作った藁や紙を

川に流した厄払いの行事と

平安時代に始まる人形遊び(ひいな遊び)とが

結びついて「ひな祭り」と呼ばれるようになったようです


ひなダウンロード

 ひなあられも三色ありますが

これも意味があるそうですよ・・・

  赤・・血と命
  緑・・木々の芽吹き
  白・・雪の大地

自然のエネルギーを得られるようにという意味が込められているようです

よ~し!ひなあられ食うぞ~ 菱餅もお忘れなく・・・

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net

DSC_3864

今日は金木に某シンガーソングライターが来ている?来るかも?という情報があり\(◎o◎)/

こちらの後ろ姿のお客様は、マスクをしていましたが背格好が似ている感じが‥。

サイン色紙とマジックを用意して、準備万端( *´艸`)

一緒に写真を撮ってもらおうとか、いろいろ考えてワクワクドキドキしていました!!


が‥‥違いました☆彡

結局 今日はいらっしゃらないようでした~~★

ドキドキ感を楽しめた1日でした♡ ありがとうございました♪♪

へばまだな~(@^^)/~~~

↑このページのトップヘ