2020年09月

 十和田市から、法奥小さんと沢田小さんが来てけだー
IMG_2735
 今日は演奏鑑賞と、音出し体験です
IMG_6822
 山田里千美さんのかましっぷりに、みんな「ヤバイノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!」って
IMG_6810
 演奏後は、里千美さん講師の体験の始まり始まり~~
IMG_6826
 男子チームと女子チーム、それぞれ15分ずつでしたが、
IMG_6823
 ほんとに楽しそうでした、みんなの眼が輝いていましたよ~
IMG_6824
 おじさん思うに、女子チームの方がいい音出ていたぞ~
IMG_6831
 あっという間に体験時間は終了です
IMG_6832
 楽しく体験できたようですね
 先ずは、生演奏を聴いたこと。そして、三味線に触れたこと。
 同じ県内でも以外とそれができないのです。
 いい思い出になったがなあ(^∀^)
 

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

 今日は平川市から猿賀小学校さんがやって来た
 猿賀の地域も、金木町と同じように芸能が盛んなところ
 その昔猿賀神社大祭は、津軽の芸人たちの腕の見せ場だったのです
IMG_2731
 おじさんスタッフの話っこより、
 やっぱり演奏者の話っこの方が聞きごたえあります
IMG_6794
 遠藤さん、生徒さんに津軽三味線の歴史を話してくれましたよ
 瞽女(ごぜ)さん、仁太坊、じょんから節のこと・・・
IMG_6790
 そして、仁太坊時代の音を再現してくれました
IMG_6807
 いつも振っているべっ甲バチを、木製のバチに替えて
IMG_6798
 ベンベンベンーーから、ボンボンボ~ン
 なんぼが勉強になったべが


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

 来てけだじゃあ~
 まずは、おじさんスタッフのウェルカム津軽弁講座から。
 したって、南部と津軽は文化となまりが外国だはんで・・・
 津軽弁入門編わがったべがな?
IMG_2727
 県内の皆様には、生演奏の聴き方と盛り上げどころも話っこします。
 それも大事な大事な文化だはんで。
IMG_6771
 幼い頃からえんぶりなどで三味線に触れている生徒さんもいらっしゃるそうで、
 だからこその、大盛り上がりのステージでした!
IMG_6779
 今日の演奏者の福士豊勝・豊加さん、拍手の大きさに
 「会館始まって以来の大拍手ありがとうございます
 と、逆に会場のお客様を盛り上げてくれました
IMG_6775
 弾く側と聴く側が一緒に盛り上げる、それが津軽三味線だんだよ



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

IMG_2723

IMG_2717

IMG_2721

   地元で目にするお土産を、包み込んでみました~



IMG_2720

 ぜひ、立寄って、皆さんの町のこれが…も、教えてほしいな
 町内・市内・県内の身近な名物も知りたいです!!



 


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

 シルバーウイークです!
 7月からの再開後では最も多くのご来館いただいてます
 ありがとうございます(・∀・)つ
IMG_6767
 あっぱれ、秋晴れ!
 そして、もう金木は稲刈り始まったよ~
IMG_6757
 いづもより早いでば(⌒∇⌒) はやぐ新米食いて~
 今日の演奏者は、葛西里龍二さんと長谷川裕香理さんです
 久しぶりのセッションは迫力満点
IMG_6761
 そして、龍二さんの100%津軽弁ワールドにお客様が巻き込まれ・・・
IMG_6763
 たぶん、ほとんど理解されてないんでなかろうか
 爆笑有りの楽しいステージでした(゚∀゚)アヒャヒャ
 
 さて、昨日の20周年演奏が新聞記事になりましたよ~
20200921東奥

20200921陸奥
 掲載ありがとうございました(・◇・)ゞ
 記事中に休館のことも載っておりました、営業は今月いっぱいです。
 3月末までお休みをいただきます。

 

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

↑このページのトップヘ