2021年04月

こんにちは!
会館スタッフの須崎です。

今朝は雨が降り風も強く、桜が散っちゃいそうですね
当ブログの金木さくら情報局の仕事もそろそろ終わりを迎えそうです。

散る前に行かねば!と思い、昨日芦野公園に行ってきました
みんなすごいカメラを持って撮影する様子に私も燃えました!

IMG_E2586[1]
            桜松橋と桜

IMG_E2605[1]
            走れメロス号

IMG_E2587[1]
                花より釣り

IMG_2572[1]
          お休みしているボート達

ついでに自分も撮っていただきましたIMG_8555

「このTシャツ、いいなー」と思った方!

IMG_2433[1]

価格は2500円、サイズはS~XLご用意してます
バイトを始めたときに1枚支給されたのですが、私はもう1枚欲しくなって自費購入しました(笑)
三味線会館で限定販売しておりますので、ぜひお買い求めください!

さて、今日の演奏者は
津軽三味線 まんじ流
      家元 工藤まんじさん 沼田さなえさん  でした
IMG_2639[1]


IMG_2642[1]
今日は高倍率レンズを使ってアップで撮影してみました📸
やっぱり三味線奏者は表情がかっこいいですよね!
そして、本日もすばらしい演奏をありがとうございました。


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!
会館スタッフの須崎です。

しだいに暖かい日も増え、春を感じられるようになってきましたね。
金木の桜は今週見ごろを迎えたので、今朝私は桜を求めて金木町を車で散策してきました!

川倉賽の河原を通ったところ、桜が目に入ったので
車を停車させて近づいてみたところ

IMG_2557[2]


桜と共に立つ真っ白な観音様が!
この観音様は「救世観音」という名前で、どんな人にも手を差し伸べてくださるそうです。

作られた経緯としましては、この地の信奉者が昔、埼玉県入間郡名栗村(現在の飯能市、ムーミンのテーマパークがあるところですね!)の鳥居観音を参拝し、その美しさから鳥居観音の開祖である平沼弥太郎から許可を得て川倉賽の河原に複製を作ったそうです。

IMG_2558[1]

埼玉県飯能市は何度も訪れたことがあり、この平沼弥太郎の出身中学・京華中学は私が在学している東洋大学に隣設しているので、親近感が湧いてしまいました


さて、本日の演奏者は
福士三絃会 
 家元 福士豊勝さん 福士豊加さん でした。

IMG_2615[1]

お二人の力強く、津軽三味線の迫力が伝わる演奏は本日も多くのお客様に喜んでいただきました。
そして、たくさんの拍手もいただきました!

ありがとうございました。







(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!
今日も、金木は風もなくスッキリとした快晴です🌞

金木の桜は、ほぼ満開、まだまだ見ごろが続いています🌸

今日は、こちらの🌸🌸をご紹介~↓ さて、どこだと思いますか?

IMG_8413


なんと、金木駅の待合室に、ふわふわのさくらが満開となりました🌸

IMG_8415



津軽半島観光アテンダントのみなさんが、
手作りの桜を、待合室いっぱいにディスプレイしてくたのです(*'▽')
汽車を待っている間に、桜をながめてほっこりしてくださいね🌸

IMG_8416

近郊の観光パンフレットも設置されていますので、ご利用ください。

もちろん、津軽半島観光アテンダントさんのHPでは、
金木や青森県内の様々な情報を、ご覧いただけます。
詳しくは、こちらから↓

津軽半島観光アテンダントHP


そして、金木駅駐車場ではリアルの桜も、まだまだキレイ!
画像左側はソメイヨシノ、満開です🌸


IMG_8428



右側の木は、これから咲く八重のさくらが控えていますよ~🌸
渋い木の駅看板も、味があります!


IMG_8411


また、津軽鉄道さんでは、4月24日から5月5日まで、
臨時列車を運行予定で、時刻表が一部改正となっております。
詳しくは津軽鉄道本社、各有人駅、HPにてご確認くださいませ。

津軽鉄道HP さくら臨時時刻表



今日の演奏者は、津軽三味線 遠藤’s 遠藤昌宏さんです。

IMG_8440


春らしい衣装もステキですね (*^-^*)

今日は学生の団体さんにも、津軽三味線の演奏法や、
津軽5大民謡についてなど、わかりやすく解説してくれました。

また、CD販売コーナーでは、遠藤さんのCDも絶賛販売中です。

IMG_8444


遠藤さんの津軽三味線演奏で、県内の民謡歌手がたくさん参加している、
津軽三味線会館おすすめの、1枚です(^^♪
帰りに、車で聞くよ!と、買っていかれる方も多いです♬
ぜひ、お時間あるときに、いい三味線っこ、聴きに来てけへ~!

せばの~!







(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net

Check


今朝は、津軽鉄道の金木駅のお隣、
嘉瀬駅のソメイヨシノも満開でした。🌸🌸

ここ嘉瀬は奴踊り発祥の地なんですよ。

IMG_8379

ご存知の方もいらっしゃると思いますが
吉幾三さんの出身地で~す。

IMG_8381

盆踊りである嘉瀬の奴踊りはこ~んな衣装を身に付け
腰を下ろして踊るんですよ。
嘉瀬と金木の間にある橋の上でお姉さんが踊って???います。

IMG_8388

今日の演奏者は山田里千美会 山田里千美さんでした。
もちろん嘉瀬の奴踊りも演奏してくださいました。

IMG_8403

かましの所ではいつにも増し会場から沢山の拍手を頂きました。
よぐあろほんど手動ぐもんだな~
(よくもまああんなに手動かせるもんだね~)

IMG_8402

三味線の演奏時間は10:00~10:20
         11:00~11:20
         13:00~13:20
         14:00~14:20
         15:00~15:20
の一日5回の演奏となっております。是非お越しくださいね。

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!
青森県内各地の桜が開花、または満開となり、
毎日あちこちの桜を眺めて通勤できる季節になりました(^^♪

今日の演奏は、佐藤三絃会 佐藤晶さんでした!
IMG_8355


今日もたくさんのお客さんに、拍手を頂きましたよ!!



毎日お届けしています、金木のさくら開花情報局は、、、

昨日(4/21)の朝の、芦野公園のソメイヨシノの様子をご報告🌸


春の芦野公園といえば、
もちろん桜のトンネルと津軽鉄道の走れメロス号です🌸

IMG_8291

名物の、桜のトンネルを、ディーゼルの汽車が通ります(*'ω'*)
全国から沢山のお客さんが、毎年写真を撮りに来てくれてます!


IMG_8300

今年の桜の花は、昨年は公園内立入禁止で見れなかったので、
今までになく、まんずいいじゃあ~(´;ω;`)ウッ…🌸


芦野公園駅のおとなり、には、
赤い屋根の喫茶店 駅舎 さんがあります。
もちろん、こちらも、たくさんのソメイヨシノに囲まれてます🌸

IMG_8304


古い津軽鉄道の旧芦野公園駅舎が、今は喫茶店になっています。
店内に入ったら、一気に昭和にタイムスリップ出来ますよ(*'ω'*)


そして、芦野公園から、津軽三味線会館まで、桜を眺めながら、
約2キロ、20分ほどのお散歩ができます(^^)/

まずは、、、
芦野公園から、プールの前を通って、金木小学校前↓

IMG_8163



小学校の生徒さんたちはみんな、さくらの道を通って登校🌸

伊藤忠吉記念図書館前のソメイヨシノも、毎年早くに咲きます。
今年は特に花がぎっしり、見事👀です🌸

IMG_8167




図書館角を左に曲がると、、、金木小学校の体育館前に、
太宰治のゆかりの地「思ひ出」の記念碑↓ があります。


IMG_8170

太宰も、このあたりを歩いてたのかなあ!と、感動しますね。
そのまま道なりに、小学校前を進むと、なにやら足元に、ピンクの桜が🌸


IMG_8168



冬に雪を捨てる、融雪用の側溝(冬に雪を捨てる側溝)の蓋です🌸🌸
雪がなくなると、桜が出てきます~(*'▽')


そのまま進むと、太宰治思い出広場へ到着!
看板には、昨年亡くなられた、太宰の長女・園子さんの文字があります。


IMG_8172


レンガには太宰作品のタイトルがぎっしり!
知ってるタイトル、はどれかな~?

IMG_8173


また、少し道なりに進んで、つき当たりのT字路を左に曲がると、
金木八幡宮、が見えてきて、太宰ゆかりのお寺、雲祥寺さんと、
津軽三味線会館に到着です(*^^)v


IMG_8178


ぜひ、桜の時期に、一度お散歩してみてくださいね(^^♪

へばな~!


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

↑このページのトップヘ