2021年05月

こんにちは!

金木は、朝から雨で風も冷たく、ちょっと肌寒い日です☔

IMG_9294

今年は梅雨入りが早くて長いらしいですが、、、
大雨の被害などは、出来るだけ少ないことを祈っております💦


昨日は快晴の一日で、しかも、タイミングよく帰り道で、
津軽鉄道の走れメロス号が、久々に見れました~🚃

IMG_9277


思わず、「つてづ、けっぱれ~!!」(※津軽弁で、津鉄、がんばれ!の意)
って、叫びたくなります!
まだまだ、大変なことも多いと思いますが、元気に走り続けていってほしいですね。

金木も、田植えがだいぶ進んでます~(^^)/


IMG_9242


岩木山の水鏡は、風ちゅくて(※津軽弁:強くて、の意)無理でした💦


IMG_9247


鴨のご夫婦が、仲良くプカプカと進んで行く姿が、
めんこくて癒されます(*^-^*)


そして、田植え時期、のめえもんと言ったら!
甘めぇ、せぎはん(赤飯)です(*'▽')

IMG_E9296


この時期、あちこちの農家さんでは、せぎはんを食べるのが定番です。
他には、菓子パンなどが、農作業のおやつの定番♬
朝一で、パン売り場には菓子パンが山積みになっていますが、
お昼には、農家さんのおやつで売り切れてしまったり、
ということも、珍しくありませんので、スーパーやコンビニのパン売り場で、
全然ない!!とびっくりするかも?ご注意ください('◇')ゞ

うちでは、ロケット豆をもち米と炊いて作りますが、甘納豆を入れたり、
小さい小豆を使うお宅も、とにかく甘いです!!
各おうちごとの、それぞれの味があると思います、
めぇせぎはん、が食べれる季節が到来です(^_-)-☆


お隣のつがる市には、『木造田植え唄』があります。

  ♬ 春来れば、田ぜき、小せきさ、水っこ出る、
    どじょっこ、かじかっこ、喜んで喜んで、
    春が来たな、ど、思うべな、こりゃ、こりゃ ♬


歌ネットさんでは、吉幾三さんの歌唱の「津軽平野」
に、この木造田植え唄入りバージョンが、動画でご覧いただけます(^^)/

動画は、こちら


今日の演奏者は、山田里千美会、山田里千美さんです!


IMG_9285


いつも、津軽の5大民謡の説明や、津軽三味線の成り立ちなどを
分かりやすくお話してくれて、迫力のある演奏を披露してくれます。

最前列のお客様は、ステージから話しかけられて、より楽しんでいただけた
ようで、一段とたくさんの拍手をいただきました、ありがとうございます(^^♪

雨のお天気が何日か続くようですが、、、
津軽三味線の力強い音色で、さっぱど、しねが~!?


へばな~!!



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

 抜げるだげの青空、農作業晴れだよ~
IMG_7140
 ただ、そごかしこ花粉痕だよ 花粉が街にやってきた
 見で~! こんだよ
IMG_7143
IMG_7137
IMG_7144
IMG_7145
IMG_7146
 窓のサンがら、車のボディがら、草花がら、
 がっぱど黄色・・・
 花粉症さん、うだで~(大変~)

 あんまし天気いいんで、近所を徘徊してみだ
 したら、雲祥寺さんの観音様さ呼ばれだ
 観音様もあずましそうであったよ~
IMG_7147
 20日になるのに、八重桜はまだ頑張ってら! すげなあ
IMG_7152
 これってありなんだべが、ピンクとホワイトの花ビラが同居してらのって?
IMG_7153
 観音さまぁ、「それありだよ」って答えでけだじゃ
IMG_7150

 今日の演奏者は福士晴夫さんです
 会館では久しぶりの演奏でしたので、じょんからは力が入ってましたよ
IMG_9257
 晴夫さん、今日はお名前どおり「晴れおどご」でした


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!

今日は、朝から曇り空で、静かな金木町です~💦
今は、お米農家さんは田植えの農繁期でもあり、
町中は静かで、お客様をお迎えしたい気持ちだけが、空回りです~💦

会館の入り口横に、自動販売機が2台になりました(^^♪

IMG_9224


基本的には、私はメロンソーダが好きなので、暑くなったら飲みまくります。
昔は、りんご農家だった親戚の家に行くと、夏場は必ずと言っていいほど、
ベルミーコーヒーを飲んでいた記憶があります。
おっと、年齢がバレますね~( ;∀;)



本日の演奏は、昨日に引き続きまして、
福士三絃会 福士豊勝さん、福士豊加さん、でした(^^♪

IMG_E9227


津軽じょんから節はもちろん、五大民謡のよされ節、小原節、
あいや節、三下り(さんさがり)、お二人の独奏と合奏に交えて
演奏してくださるので、聴きごたえ十分ですよ!!
連日のすばらしい演奏、ありがとうございました(^^)/


更に今日は陶器の起源をたどる映画について、ご紹介したいと思います♪

先日のブログで、地元五所川原市の津軽金山焼のご紹介をさせて
いただきましたが、全国各地には、郷土の伝統的な焼き物があります。

焼き物、土と炎で作る陶器と、人間の探求心をめぐる旅
についての映画、「陶王子2万年の旅」についてご紹介します(^_-)-☆

IMG_9229


陶器の起源について、と、一言に行っても、難しいのですが、、、
この映画は、陶器の妖精、陶王子が、
「自分はいったいどこらか生まれたんだろう?」
と、自分の生い立ちを探す旅に出ます。
その旅の始まりが、なんと青森なのです!!
そして、全国へ、全世界へ、更には宇宙までと果てしない旅に出る物語です。

語りの声の出演が、あまちゃんの主人公を演じた、
のんさんですよ、こちらも楽しみですね(*^^*)


東北の、青森から始まる物語、ということで、
記念すべき映画の全国公開初日が、青森からスタートします(*'▽')

青森市、シネマディクトさんにて、5/29(土)公開、
6/4(金)までの、一週間限定公開となります。
全国でも、順次、限定公開予定ですので、
公開スケジュールについて、詳しくは公式HPにてご確認ください

映画 「陶王子2万年の旅」


公開に合わせて、映画の監督さんとのトークイベントも、
29日と30日に開催されます。(主催・また旅くらぶさん)

IMG_9230

交流イベントへ参加希望のかたは、
また旅くらぶ#105 柴田昌平監督と交流イベント
にて、開催内容をご確認くださいませ(^^)/


へばの~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!

今日は朝からお天気で、今、お昼過ぎに20℃超え、暑っつ~なあ💦

かなぎのめぇもんを、少しづつご紹介していきます!

先日新しくオープンしたかなぎカフェ melo(メーロ)さんの
たまごサンド(¥400税込)をテイクアウトしてみました(^_-)-☆

IMG_E9078

甘くてふわふわの分厚いたまご焼が、ど~んと挟まっていて、
ボリュームたっぷり(*^^*)
からしがいい具合にアクセントになっています。

ゆで卵のたまごサンドとは、また違った美味しさ♬
大人も子供も大好きな、たまごサンド、ぜひ、食べてみてけろ~💛
電話予約でテイクアウトが可能とのことです。

かなぎカフェ melo(メーロ)
℡ 080-1666-6328
定休日 月曜日 
OPEN 10:00~17:00


帰り道、ご近所の雲祥寺さんの裏庭には、
たくさんツルニチニチ草が咲いてました~(*'▽')

IMG_E9074


薄い青紫色が、キレイで目を引きますね~(*'ω'*)


そして、先日、久々に、若生昆布のおにぎりを握ってみました(^^♪

IMG_8856



太宰治の好物にもあげられている、若生昆布のおにぎりです(*^^*)

昔から、日本海沿岸地域では、海苔やゴマのおにぎりよりも、
人気でよく食べられていたそうです。

握り方は、海苔のおにぎりとは少し違って、昆布の塩を払うこと、
昆布にごはんをはみ出ないようにくるむこと、くらいでしょうか?


実はうちでは、誰も作ってくれたことがなく、大人になってから
初めて食べましたし、五所川原市内の近所のスーパーでも、
売っているのをあまり見かけなかったのです💦


老舗の魚屋さんなどでは、販売しているようですが、
多めの袋入りだと、食べきれずに残って無駄にしてしまうのも、
何だかもったいなくて、買えずにいましたが、、、
今回の若生昆布は、金木の産直ノアさんで、買いました!
冷凍もイケるようなので、今は小分けにして冷凍保存してます。

食べるときの注意点は、昆布の繊維にそって、縦にかみ切ること(^^)/
そうしないと、ごはんがボロボロと、こぼれちゃいますので、ご注意を🌼


本日の演奏者は、福士三絃会 福士豊勝さん、豊加さんです。

IMG_9207


お二人の合奏メドレーが、十三の砂山、リンゴ節、嘉瀬の奴踊り、
津軽甚句、黒石よされ、じょんがら節、という
これぞ、THE津軽🍎の選曲で、圧巻なのです(^_-)-☆

今日も素晴らしい演奏をありがとうございました♬

こういうご時世ではありますが、、、
ぜひ、お時間のある時に、ゆっくりかなぎを、そして津軽三味線を、
堪能、満喫していただける日が早く来ますよう、祈っております(^^)/

へばな~!!



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

 ゆんべ(夕べ)けっこう降った!
 日中もパラパラ状態であった・・・
IMG_7112
 金木川も久しぶりに水かさ上がって
IMG_7105
 ゴイゴイど流れでありました('A`|||)
IMG_7110
 かみの方(東京方面)はたんげ早い梅雨入りになりそうだって、その影響だべが
 それでも裏の八重桜は、まんだ踏ん張ってらよ
IMG_7114

 今日の演奏者は山田里千美さんです
IMG_7134
 かまし(サビ)では大きな大きな拍手いただいて、盛り上がる盛り上がる
 なんたって拍手のしどころをちゃんとレクチャーしちゃうからね~
 こんな里千美さんのステージは毎回毎回楽しいですよ!

 さて今日の商品紹介です
 1,金木町A4判クリアファイルシリーズ
IMG_7119
 ●前列2種 各330円
 ●後列3種(太宰治作小説初版本・津軽、斜陽、人間失格)各380円
   
 「秘密のケンミンショー」でよ~く特集されでまる「津軽弁」から
IMG_7122
 ●つがる弁付箋セット各440円
 ●つがる弁メモ用紙3セット300円 

 ちゃんと知りたい方におすすめ書籍もございます
IMG_7124
 左から
 ●津軽三味線まんだら 2,200円 著者:松木宏泰
  著者は青森放送テレビ局長など務め、多くの民謡歌手・奏者たちと知己を得、
  大会の審査委員長など歴任された方です。
  津軽三味線の歴史と奏者たちの系譜がこの一冊に。
 ●高橋竹山に聴く 2,934円 著者:佐藤貞樹
  著者は、高橋竹山の同伴者・プロデューサーとして、世界中に竹山と
  津軽三味線の魅力を発信し続けた方です。そんな著者が竹山の真実に迫る
  渾身の叙述です。
 ●竹女ぼさま三味線をひく 1,870円 著者:野澤陽子
  著者は、前述の佐藤貞樹さんの妻です。津軽三味線奏者の市川竹女さんから
 「ぼさまのことを書いでけろ」と依頼を受け完成させた珠玉の一冊です。
  
 どれも読んでほしい本ですが、おらの一番のおススメが
 真ん中の「高橋竹山に聴く」だ~!
 なんと竹山の未発表ライブ音源CDが付いでらよ~
IMG_7128
 全部で約1時間の収録で、伝説のライブハウス・渋谷「ジャンジャン」での
 演奏分35分も含まれてます!
 おらは、CD欲しくて本買いました、本がふろくな感じです

 聴げば、なっとくスっど~



 

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

↑このページのトップヘ