2021年06月

IMG_2875

 今日は朝から快晴で だんだん気温が上がって来ましたよ。

IMG_2873

 津軽三味線会館向かいに 新しい建物コンビニの建設工事が始まりました。

 9月頃のオープン予定だそうです。

IMG_2872

 金木町物産館の駐車場には プレハブが設置になり 間もなく

 リニューアル工事が始まります。

 令和4年4月オープン予定と聞いております。

IMG_2868

 本日の演奏者は佐藤三絃会 佐藤晶さんです。

 黒石市から来てくれ黒石じょうから節・黒石つゆ焼きそば等紹介してくれ

 有り難うございました。  


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!

もうすぐ七夕ですね☆彡
7月7日は、ここ、津軽三味線発祥の地、金木の津軽三味線の祖、
仁太坊こと、秋元仁太郎が生まれた日です!
1857年7月7日、神原村に生まれました。
仁太坊からの津軽三味線の奏法を引き継いだ、
多くの先人たちによって、今日まで津軽三味線が発展してきました(*^^*)

以前は、生誕記念のイベントを、津軽三味線会館でも開催しておりましたが、
残念ながら近年は、諸事情で開催出来ておりません(>_<)💦

しかし、今年は!!金木にもゆかりのある、津軽三味線奏者・
黒澤会の黒澤博幸氏が、二代目井上成美を襲名していまして、
今回特別に、秋田の花迦乃森さんが、オンラインで配信、
「天の川民謡LIVE Vol.1」を開催してくれるとのことです(^_-)-☆

1fcf52cc0f3224ac1db56189ece41844


日時 2021年7月7日(水)
時間 午後7時配信スタート
チケット 一口¥500(二口以上のお申し込みをお願いいしてます。
花迦の森ネットショップにてお買い求めください)

花迦乃森さんネットショップ
花迦乃森さんについて(三味線グッズなども、ネット販売しています)
三味線好きな店主が和*の手仕事と音を楽しむ《和*-くスタジオ花迦》のネットショップです。
実店舗所在地:秋田県大仙市大曲日の出町2-5-26
★2020.10.11.Sun.OPEN


二代目井上成美 こと、 黒澤博幸氏プロデュースによる、
秋田民謡の歌手、田中恵さんとの民謡ライブをご覧いただけます。
うれしいことに、アーカイブも2週間まで、ご覧いただけます☆
津軽三味線の祖・仁太坊生誕日に合わせて、オンラインで開催してくれる!!
とのことで、全国のみなさまにご覧いただければと思います(*'ω'*)

天の川民謡ライブのYouTube告知動画はこちらです



本日の演奏者は、福士三絃会 福士豊勝さん、福士豊加さんです♬

IMG_0543


津軽の五大民謡、からの、よされ節、あいや節、じょんから節、
などを演奏していただきました!
お二人ならではの、独奏と合奏の迫力に、お客様からもたくさん拍手を
いただきました、ありがとうございました~(^^♪

七夕も、晴れたらいいね~☆彡
へばな~!



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!

梅雨のはずの金木も、今週末までは、真夏日が続きそうなので、
外の作業などは、はぐらんおごさねよう、注意!ですよ~((+_+))💦
※はぐらんおこす→津軽弁で、「熱中症になる、暑さで倒れる」の意味です💦

今日は、地元で人気のイベント、おまちかねの方も多いかと思います、
毎月一度恒例だった、津軽中里駅駅ナカにぎわい空間での、
月に一度の「中泊大集合市」再開のお知らせですよ~!!

日時 2021年7月3日(土) 10:00~15:00まで★★★




IMG_0493


津軽半島観光アテンダントさんが、主催のこのイベントは、
地域のみなさんとの手作りイベント、ともいうべき、お祭りです。
新型コロナウィルス感染拡大防止対策をして、参加のみなさまにも、
会場での対策ご協力をお願いします。


おススメポイントは、こちら!(^^)!
①津軽鉄道の一日フリー切符で、途中下車を楽しむのもよし!
  →大人¥1,500、小人¥700 車窓からの緑の田園風景を思う存分楽しめます(^^)/

②フリーマーケットでお宝を発掘するもよし!
  →どんなお得な掘り出し物が見つかるかな?ワクワクしますね( *´艸`)

③私のおススメは、これから来月後半に世界遺産登録が待たれる、北海道と北東北の
縄文遺跡群についての、デイジー川嶋さんのお話を、ぜひ満喫していただきたいです(^^)/

④駅ナカちゃんこ食堂さんの豚汁定食や、辛い物好きな方は、ぜひぜひ
激辛ジョロキアラーメンにも、チャレンジしてみてくださいね!!

⑤でるそ~れさんの、赤~いりんご🍎七夕ゼリーも、個人的にがっぱ、気になります( *´艸`)

まだまだほかにも、お楽しみいっぱいのイベントです、感染対策に気を付けて、
ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?(*^^)v

詳しくは、津軽半島観光アテンダントのさんのHP記事よりご確認ください!



そして、来月7月の津軽三味線の演奏者スケジュールは、こちら↓ です(^^)/

7月



津軽三味線会館では、毎日プロの演奏者が、20分間のステージ演奏を
一日5回行っています(^^♪

①10時~、②11時~、③13時~、④14時~、⑤15時~

入館料が必要となります。お一人様¥600(税込)ですが、
太宰治記念館「斜陽館」との共通入館券が¥1,000(税込)とお得です!

年間パスポートなら、¥2、000(税込)で、一年間有効、
生演奏を聞き放題ですよ~(*'▽')
(※津軽三味線会館は、12月~3月は、冬期休館となります)


本日の演奏者は、山田里千美会 山田里千美さんです!


IMG_0509


津軽三味線の生演奏は、民謡のうだっこが始まるまでの、前奏部分なのですが、
奏者のみなさんは、うだっこがなくても楽しめるように、
みなさんアレンジして、自分のアドリブを加えて、毎回演奏してくれます♬

里千美さんも、いろんなオリジナルのフレーズを入れた、津軽じょんから節の
アドリブ演奏で、毎回盛り上げてくれます!(^^)!

うだっこも、踊りっこも、交えた、華やかなステージで、
みんなして盛り上がれる日が、待ち遠しいですね~(^_-)-☆

今日も素晴らしい演奏をありがとうございました♫

少しは暑さになれたとはいえ、マスクで熱中症にならないように、
気を付けていきましょう~(^^)/
へばな~!







(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!
会館スタッフの須崎です。

暑い!
本日の五所川原市は最高気温28℃でした。
真夏に比べるとまだまだですが、体感ではかなりの暑さです、、

この暑さで最近私は車に乗り込む瞬間がとても憂鬱です。
2584512
家から出てまもなく汗まみれになるのにはうんざりしますよね
真夏は車内温度は50~60℃になっているそうですよ

特に危ないのが、最近多くの人が持ち歩くようになったスマホのモバイルバッテリー。
車内放置による発火が多発しているそうなので、みなさんぜひお気をつけください。

私は省エネのために冷房は極力抑え、
冷たい野菜でも食べて暑さを乗り切りたいと思います
IMG_2816
         「かどっこ」のトマト。みなさんもぜひ 


ところで、「シャーマンキング」という漫画をご存じでしょうか。

1998年に週刊少年ジャンプで連載され、累計発行部数が3500万部を超える大人気マンガです!

sub1-27

作中の「恐山編」は非常に人気があり、むつ市は現在でも多くのファンが聖地巡礼のために足を運んでいます。

そしてこのシャーマンキングは来月から島根県出雲市の出雲文化伝承館とコラボイベントを行うそうです。
なんでも、主人公の実家のモデルが出雲文化伝承館なんだとか。

IMG_2822
主人公の実家のモデルは出雲文化伝承館ですが、
ヒロインの家は斜陽館がモデルなので、いつか金木町ともコラボしてほしいです


IMG_2817

本日の演奏者は
津軽三味線 まんじ流
家元 工藤 まんじ さん、まんじ 由佳子 さん でした。
IMG_2810
じょんがら節、十三の砂山、黒石よされなどを披露していただきました。
まんじ先生の大ファンだというお客様は演奏後にスタンディングオベーションをしてくださいました!

ちなみにこちらの家元 工藤まんじ先生は先週より公開している映画「いとみち」にて
三味線職人として出演しているそうですよ!

早く見に行きたい!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!
会館スタッフの須崎です。
私は約2週間ぶりの投稿となります
そうしている間に当館 Instagramのフォロワーが60人を超えました!IMG_E3521
みなさま、ありがとうございます!
まだフォローしていない方はぜひお願いします

GSMME6018
今日は梅雨入りしたとは思えない快晴です。
近隣の金木小学校は本日運動会だったので晴れて本当に良かったです!

お隣は解体工事を終え、妙乗寺も見えるようになりました
ちなみに、妙乗寺は津軽三味線の祖、仁太坊のお墓があるんです!
ご縁がありますね~

本日の演奏者は
津軽三味線 まんじ流
         家元 工藤 まんじ さん まんじ 祥子 さん でした。
IMG_3510
祥子さんにはじょんがら節の新節、まんじさんには中節を演奏していただきました。

漫画「ましろのおと」では作中の大会で
個人戦はじょんがら節の中節、団体戦はじょんがら節の新節が課題曲となっておりました。


中節と新節で全く違く曲に聴こえるのは津軽三味線の面白いところですね!
お二方、ありがとうございました。


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

↑このページのトップヘ