2021年06月

こんにちは!

今日の金木は、梅雨の晴れ間で、すっきり快晴~♪

IMG_0424


ちょこっと、アジサイも咲き始めましたよ~🌼
これからは、金木のアジサイ情報もお届けしなきゃです~(*'▽')

今日の演奏者は、山田里千美会 山田里千美さんです♬


IMG_0426


津軽じょんから節や、よされ節、津軽五大民謡の他にも、
鯵ヶ沢甚句を聞けたり、津軽三味線の音階をひろって、
津軽平野(吉幾三さん作詞作曲)のワンフレーズを弾いてくれたり、
お客様も、楽しんでいただけたかなぁ、
素晴らしい演奏を、ありがとうございました(^^)/


いよいよ、来月中にも、世界遺産登録を目指している、
「北海道北東北縄文遺跡群」を、少しづつですがご紹介していきたいと思います(^^)/

北海道(道南地区)に6か所、青森県に8か所、秋田県に2か所、
岩手県に1か所の全部で合計17か所の遺跡や貝塚と、さらに、
北海道と青森県2か所の関連資産が含まれます。
その世界登録を目指している「北海道・北東北の縄文遺跡群」が、
世界遺産委員会の諮問機関のイコモスによる調査結果が、「記載が適当」
との勧告がなされ、来月7月の第44回世界遺産委員会拡大会合での可否を
待っているところです。

※詳しくは「北海道・北東北の縄文遺跡群」公式HPをご確認ください!


今回ご紹介するのは、、、
その①史跡 小牧野遺跡(青森県青森市) 

青森市小牧野遺跡・保護センター「縄文の学び舎・小牧の館」
は、遺跡についての展示を見学できる施設となっています。

IMG_0276


閉校となった、野沢小学校の旧校舎を利用しています。

IMG_0290


遺跡の展示もたくさんあり、見ごたえあります!

すご~~く、小さい、手のひらに5個は乗りそうな~!?
熊の土製品、わいは、めんこいっきゃ(*'▽')

IMG_0285

名前は「こまっくー」です、今後グッズも販売予定とのこと、よろしくね(^_-)-☆

一部、昔の木造の小学校の教室を再現していて、昭和の小学校に、
タイムスリップした気分になれます~( *´艸`)

このスペースは休憩・飲食がOKとのことです。

IMG_0286


この、教壇に立っておられる、先生誰~???
そうです、施設の説明をしてくれた、後藤さんです!
【青森ねぶた跳人衆団 跳龍会】(全国の青森ねぶた祭イベントに跳人として出演
したり、「跳びだせ!こどもハネト」などのイベント主催したりしています)
を立ち上げた第一人者として活躍、なんと!先日の東京オリンピック聖火リレー
の青森の聖火ランナーとしても、参加していたんですよ~👀
後藤さん、ありがとうございます~(^^)/
(※館内ガイドは、新型コロナウィルス感染拡大防止の為、現在は行っていません)


さらに、この施設から、約1.5キロ程、砂利道の山を登ったところに、
実際に、環状列石の遺跡を近くで見学できる、
青森市小牧野遺跡観察施設「小牧野の森・どんぐりの家」があります。




IMG_0311


トイレ、休憩所、大型バスも駐車可能なスペースもあります。

IMG_0314


小牧野館、どんぐりの家、共に、一部使用料が有料のスペースもあり、
団体様はご予約が必要となりますので、詳しくは施設にお問合せくださいね(^^)/


IMG_0320


縄文時代の神秘的な環状列石を、間近に見ることのできる、
とても貴重な施設です!!

IMG_0330

いろんな石が、規則的に並んでいて、大きな石の下にお墓があったとのこと!
縄文時代の様子を、みんなで実際にイメージできたり、不思議がいっぱいなのに、
素晴らしい景色にも感動したり、ぜひ見学をおススメしたい施設です~!!
ロープの中には立入禁止なので、お気を付けくださいね!


IMG_0318


こちらの施設は、入場料は無料ですが、みなさまからの募金を、
広く募っておりますので、来館の際には、ぜひとも、募金にご協力お願い致します。
そうそう、山に入るときには、熊よけの鈴を貸してもらえるようです!!
山に入るときには、気を付けましょう~(^_-)

詳しいお問合せは、こちら↓

【指定管理者】 
一般社団法人 小牧野遺跡保存活用協議会
℡ 017-757-8665 Fax 017-757-8670

青森市小牧野遺跡保護センター「縄文の学び舎・小牧野館」内
〒030-0152 青森市大字野沢字沢部108番地3

国指定史跡 小牧野遺跡HP

また今度、ゆっくり見学に、行きたいなと、思います!!

へばな~!







(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!

金木は、毎日薄曇りや、肌寒い日が続いてます、
肌寒いわ、ジメジメしてるわ、やはり、梅雨☔ですもんね~((+_+))💦

本日の演奏者は、福晴会 福士晴夫さんです♬

IMG_0404


津軽よされ節や、津軽甚句~りんご節、黒石よされなどのメドレー曲、
津軽じょんから節新節などを演奏していただきました(^^)/

日本3大流し踊りの、黒石よされについての説明などをお話して、
「初めて、津軽三味線の生演奏を聴いた!」というお客様からも、
たくさんの拍手をいただきました、ありがとうございます~👏👏👏

そして、今日のお知らせは、「街ながの店・かどっこ」からです(^_-)-☆

このたび、「街ながの店・かどっこ」の、津軽の味を詰め合わせた、
応援セットを販売することとなりました~(^^)/

セットの内容は、こちら↓

205162340_282359616911733_3991338384078565015_n


①三味線会館オリジナル「魂をゆさぶれ」(豆煎餅5枚、新月胡麻ラスク5枚)
②中泊町・小野やさんのしじみ汁 5食分(みそ味又はしお味どちらか)
③深浦町・セイリングさんのふかうら人参ビーフシチュー 1個
④おやじ揚げ煎餅 1袋
⑤イギリストースト風煎餅 1袋
⑥金木町・しらはるさんの大栗まんじゅう 2個
⑦金木町・松しまさんの甘露梅 2個
⑧青森ヒバの香り袋(5個入り) 1袋

上記の8種類を詰め合わせセットにして、¥6,000(税、送料込)にて
販売致します(^_-)-☆

このコロナ禍でなかなか、津軽に来る機会が少なくなっている方には、
お家で津軽の味を楽しめる、かどっこのオリジナルセットとなっておりますので、
ぜひみなさまの応援、よろしくおねがい致します~(*'▽')

ご注文はFAXにて、注文申込書をお送りいたします!
(見本↓です)

205008664_282359640245064_3790995864888374316_n

詳しい内容については、お気軽にお問い合わせくださいね(^^)/
街ながの店かどっこ ℡・Fax 0173-52-3232 
FBはこちら

津軽三味線会館 ℡0173-54-1616

へばな~!













(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

IMG_2866

 今日は朝から強い雨が降っていましたが 現在は曇り空になっております。

IMG_2867

 太宰治記念館「斜陽館」東側の空は 少し明るくなってきました。

IMG_2862

 本日の演奏者は佐藤三絃会 佐藤 晶さんで黒石じょんから節

 津軽じょんから節等弾いてくれ会場からは 力強い拍手を頂き

 有難うございました。   


 皆さんも津軽三味線会館の生演奏を聴きに来てくださいね。  

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

 今日の演奏者は、遠藤昌宏さんです
IMG_7383

 朝から近所でガジャンガジャンと工事中( -д-)ノ
IMG_7388
 解体作業はやっぱりホゴリが出ますよね
IMG_7375
 今しばらくは窓の開閉に神経使わねばまいねな・・・
 
 さて~遠藤さんのCD売れでらよ~
IMG_7382
 演奏を聴いていただいたお客様には、おススメしやすいです
IMG_7391
したって、まだきぎたぐなるものw(゚o゚)w 

 
 そんな今日のトイレは、スグリが飾られでいる・・・
KIMG2944
 

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!
東北も梅雨入り、今年は雨の量は果たして、どんだべなあ~?


津軽鉄道の、津軽飯詰駅のホーム沿いに、ノハナショウブが
咲き始めました!
五所川原の、市の花が、ノハナショウブなんですよ(*^^)v

IMG_0230

津軽飯詰駅は、津軽鉄道・金木駅より上り津軽五所川原駅行きで、
約10分ほどの3番目の駅です。(車でも、金木から約12分ほどです。)

このノハナショウブは津軽鉄道開業55周年記念に植えられたものです。
今年は、津軽鉄道開業90周年+1年ですから、36年も咲き続けています(*'▽')
東北職業能力開発大学校付属青森職業能力開発短期大学校の学生さんが、
周辺の草刈りを、毎年お手伝いしています。
ノハナショウブは来週まで見頃となっています。
陸奥新報様にも紹介されています、記事(6/21付)は→こちら


現在は、屋根の工事のために、津軽飯詰駅舎全体が足場で囲われて
いますので、お気を付けください~!

IMG_0211


昨日6月20日(日)は、津軽飯詰駅内の、「津軽飯詰駅博物館」が、
月に一度の開館日でした。毎月第3日曜日に実施されていますが、
この4,5月は、新型コロナウィルス感染拡大防止のために、
中止となり、2か月ぶりに開催となりました。


IMG_E0266



地元の「飯詰を元気にする会」と、「我んどの津鉄応縁団」のみなさんが、
ボランティアで毎月、博物館を開館、地域密着型のイベントとして実施。
津軽鉄道の、貴重な資料や、歴史について展示している、プチ博物館は
入場無料ですが、入口にて、募金のご協力をお願いしています。
(館内の維持費に充てられます。)


IMG_E0267


汽車の料金箱が、募金箱となっております!(両替機能はございません)

飯詰地区は、長円寺などの古いお寺が多く、高楯城跡があるなど、
五所川原市の中でも、古い歴史の残る町です。
津軽鉄道の昭和5年の開業時から、駅では貨物列車もあり、
多くの人に使われていましたが、現在は無人駅となっています。

こちらは、フリーマーケットコーナー♬

IMG_0208


地元野菜も販売がそろそろ来月から開始!今月はバジルと、
オリヅルランの苗がありましたヨ。1っ、50円とは、超お得!!

IMG_0210

また、空きスペースに、昨年カフェコーナーが出来たこともあり、
お昼に、ランチのテイクアウトも実施しています。
毎回、地元の旬の食材を使用したメニューを、あおもり食命人の方が、
調理してくれます。


IMG_0235


今回は、チキンとフキのトマトソースパスタ!
美味しそうですね~( *´艸`)
むつ市のグランドホテルなどで活躍していた、木村圭司郎シェフが、
担当してくれましたよ~!
IMG_0218

毎回、数量限定のため、予約を受け付けていますので、事前に予約希望の方は、
飯詰を元気にする会まで、メールかお電話でお問合せくださいね。
℡ 080-1833-9316 代表 岡田さん

地域でも高齢化が進んできていて、地元住民の交流の場を作ることを
目的として、「飯詰を元気にする会」 のみなさんが様々なイベントを、
毎月企画していますので、ぜひ参加してみてください(^^)/



本日の演奏者は、山田里千美会 山田里千美さんでした♬


IMG_0263


今日は、津軽あいや節やおはら節、津軽じょんから節の旧節、
鯵ヶ沢甚句を含む盆唄メドレーなどを演奏してくださいました(^^♪

お客様からも、たくさんの拍手をいただきました、ありがとうございます!!

一日5回、20分間の津軽三味線の生演奏が、聴けます♪
①10:00~
②11:00~
③13:00~
④14:00~
⑤15:00~

ぜひ、お待ちしています(^^)/
へばな~!







(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

↑このページのトップヘ