2021年08月

こんにちは!

先日の、JR五能線・木造駅のシャコちゃんに引き続きまして、
つがる市の世界文化遺産登録された【史跡 亀ヶ岡石器時代遺跡】
をご紹介します(^^)/

①【つがる市縄文居住展示資料館 カルコ】
IMG_E3442

JR木造駅から、車で5分の所にある、亀ヶ岡石器時代遺跡の出土品を
展示している施設です。なんと、江戸時代から出土していたという
記録があり、土偶や石器、様々な出土品、なかでも遮光器土偶、
(通称シャコちゃん)が有名です(^^)/
※館内に展示されている遮光器土偶はレプリカで、本物は
上野の東京国立博物館に展示されています。

隣接の「四季彩喰処 華かるこ」さんでは、「シャコちゃん縄文弁当」
¥1,080(デザート・ドリンクセットは¥1,600)要予約にて食べれます(*'▽')
TEL 0173-42-5565 日曜定休(ランチ11時~13時30分LO、17時~22時30分LO)
※新型コロナ感染拡大防止対策により、営業時間の変更になっている場合が
ありますので、事前にお電話にてご確認ください。
華かるこさんのインスタアカウントはこちらです(^^♪

②シャコちゃん広場
IMG_E3432

こちらは、遺跡の展示等はありませんが、広い駐車スペースと、休憩所、
トイレがあり、なんと、シャコちゃんの銅像があります(*'▽')

IMG_E3430

シャコちゃんは、右足がない形での出土となり、本物はもちろん、
すべてのレプリカ、銅像などは、右足はありません。
たまに、ネットなどで、遮光器土偶として、両足付で販売していたりしますが、
つがる市のシャコちゃんではない別の遮光器土偶だと、地元民は理解しております💦

IMG_E3431

つがる市役所、と、NPO法人つがる縄文の会のみなさんが、永年保存活動
してきた数々の出土品が、やっと世界遺産登録になったことで、こうして
今私たちも見学ができます!ありがとうございます(^_-)-☆

公園の街灯にも、シャコちゃんのシルエット!!

IMG_E3440


こんなところにも、シャコちゃん!!

IMG_E3441

②【つがる市木造 亀ヶ岡考古資料室】
シャコちゃん広場から、山道を登り、車で5分程のところに、出土品を展示している
考古資料室があります!
IMG_E3433

旧農村トレーニングセンターの建物を利用しています。

IMG_E3435

ロビーにはでっかい虫が!!
この地域にも、無病息災や豊作を祈る、虫送り行事があったため、昔の
大きな虫が2体飾られていました\(^o^)/

IMG_E3434

地元の方が発掘、寄贈した土器や土偶がたくさん展示されています!!

IMG_3404

入場は料金がかかりますので、ご注意ください(^^)/

IMG_E3437

頭のないシャコちゃん(遮光器土偶)(+o+)

IMG_E3438

地元の陶芸家、一戸さんのコーナーもありました\(^o^)/
一戸さんは、近くにしきろ庵という窯元で、ミニチュアのシャコちゃんや、
荒吐文様の焼き物を製作、販売しています('◇')ゞ
しきろ庵さんHP

IMG_E3439

記念スタンプも、もちろんお忘れなく!(^^)/

IMG_3407

③【史跡 田小屋野貝塚】

約6千年~4千年前に、つがる市の木造田小屋野地区では、ベンケイ貝の
装飾品などの遺跡が出土しています。この近くには十三湖があるので、
縄文時代から、貝などを採って食べていたのかと思うと、こんな身近に、
なんだか壮大な歴史を感じます~( ゚Д゚)

こちらの遺跡は、「田小屋野ウォーク」という遺跡をウォーキングするイベントを
行っており、地元高校生がガイド、解説を行ってくれるそうです(^^)/


JR木造駅の売店では、シャコちゃんサブレをGETしました(^^♪

IMG_3399

地元の高校生と、地元のたいま菓子舗さんとの共同開発したサブレ、
おみやげにいいですね~!!

津軽三味線の歴史は、今から150年ほど前、
日本海の航海をしていた、北前船の歴史は、今から500年ほど前、
それよりずっと、ずっと、前に、この地に暮らしていた人たちがいたのは
本当にすごいなあ!!と、感動しきりです(*'▽')
ぜひみなさまも、いつか、実際に世界遺産巡り足を運んでみてください(#^^#)


本日の演奏者は、津軽三味線 遠藤’s 遠藤昌弘さんです♬

IMG_E3445

遠藤さんは、いつも津軽三味線の奏法で、やさしい音色の弾き三味線と、
力強い叩き三味線の違いを、初めて聴く方にもとても分かりやすく説明してくれます(^^)/
今日も素晴らしい演奏をありがとうございました(^_-)-☆

今年の、祭りがなかった夏も、もう終わりに近づいてきています(>_<)
これからの収穫の秋には、秋らしい民謡がまたドンドン控えています!
演奏者のみなさまの秋のアレンジの演奏もぜひ、聴きにきてけろ~(^^)/


へばな~!

 

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!

夕べから降り続く雨で、今日は朝から雨、雨、雨☔
涼しいのはうれしいのだけれど~、JR五能線リゾートしらかみの
一部運休などもあり、金木・津軽三味線会館周辺は静かな様子です💦

先日のお昼は、「街ながの店 かどっこ」のおがんず(お惣菜)(^^♪
かどっこのフルーツトマトと、つがる総菜さんのイガメンチ(3個入¥200税込)
めぇしてあった~~!(注・津軽弁:美味しかった~)

IMG_3205

日替わり入荷のおがんずも、お昼の楽しみです(*^-^*)
ぜひ、かどっこのおがんずも、よろしくお願いします!

先週の8月21日(土)の金木小学校三味線クラブの演奏会の様子を
当館FBに投稿しました!下の画像のリンク↓より、ご覧ください(^^)/
IMG_E3428

お時間のある時に、みんなの練習の成果をぜひ、ご覧ください~(^^)/
津軽三味線会館では、毎月第三土曜日の朝9時50分から、クラブの生徒の
演奏をステージで披露してもらっています!
コロナ禍で、演奏の機会が減っている中でも、クラブの練習の成果を
発表できる場を提供するために、今後も毎月開催していきたいと思いますので、
みなさま、応援よろしくお願いします(^_-)-☆



本日の演奏者は、山田里千美会 山田里千美さんです♬

IMG_3426

今日は小さいお子さんのお客様がチラホラと!
里千美さんが、アンパンマンマーチや、ミッキーマウスマーチを
津軽三味線で弾くと、みんな、ニコニコ~(*'▽')

また、〆のじょんから節のアレンジに、里千美さんが、
「津軽平野」(吉幾三さん作詞・作曲)
や、「りんご追分」(歌手・美空ひばりさんの曲で、平成12年度に県のりんご勲章を受賞
しています🍎)を交えて、演奏をすると、お客様から盛大な拍手をいただきました\(^o^)/
里千美さん、ありがとうございました♬

へばな~!



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!

朝から秋のような涼しい風と、スッキリお天気の金木です!

先月、北海道北東北縄文遺跡群として、世界文化遺産に登録決定
されてから久々に、JR木造駅のシャコちゃんに、会いに行ってきました~(^^)/

IMG_E3416


相変わらず、ど~~んと静かに構えています、安定のシャコちゃん💛
つがる市の【史跡 亀ヶ岡石器時代遺跡】が、北海道北東北縄文遺跡群の
一つとして、世界文化遺産登録されました!
出土した遮光器土偶の、シャコちゃんは、つがる市の、JR木造駅に
鎮座していて、列車が来ると目が七色に光って、到着を知らせる、
レインボービームが名物です。(今回は画像が撮れませんでしたが💦)
いつも、見守ってくれている感が、ほっこりしますね~(^_-)-☆


IMG_E3417


待合室にもシャコちゃん!!世界文化遺産登録ののぼりがあったり、
駅周辺には、観光のお客様もチラホラ、記念撮影に訪れていました。

IMG_E3418

駅のホームや、待合室、駅のあちこちに、シャコちゃんがいます(^^)/

IMG_E3419

ちょうど、JR五能線リゾートしらかみの「橅」がやって来ましたよ(*'▽')

IMG_E3420

お客様は、手を振ってくれました!津軽から、秋田への旅、楽しんでってください(^^)/

IMG_E3421

駅の売店にも、シャコちゃんTシャツや、グッズがたくさん販売されてましたよ!

IMG_E3422

もちろん、つがる市のゆるキャラ、つが~るちゃんも、お出迎え🍉

そして、つがる市の街中あちこちにもシャコちゃんがいるのですが、
また、後日続きをレポートします~(^^)/
立佞武多といい、シャコちゃんといい、奥津軽のひとは、
上さ見上げる、高けぇもん、まんず好きだんだびょん!
まだの方は、ぜひ、一度シャコちゃんに会いに来てくださいね(^_-)-☆


本日の演奏者は、津軽三味線 遠藤’s 遠藤昌宏さんです♬

IMG_3415


遠藤さんは、毎回の演奏曲が少しづつ違うので、一日5回の演奏で、
全ての津軽五大民謡と、奥津軽の盆唄のほとんどを聴けちゃいます!!
お時間のある方は、一日どっぷりと津軽民謡、津軽三味線の演奏に浸ることが
出来ますので、おススメですよ~(*^^)v


奏者の、早弾きの技などをじっくり見たい方には、もちろん最前列を、
津軽三味線の音色を堪能したい方には、ステージと座席の中央席を、
おススメしております(^^)/


生演奏の後は、地域のPRビデオがご覧いただけます。
ストーブ列車や、嘉瀬の奴踊り、斜陽館、津軽三味線の発祥の所以などなど、
金木の名物を紹介している、金木が初めてのかたにも、わかりやすいVTRです!

IMG_3412

ねぶた君も、まだまだがんばってますよ~~('◇')ゞ

へばな~!


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

先日の土曜日の夜、会館にてヨガ教室が開催されました

今回は新しいポーズ?初めてのポーズ?動き?が多くて
腕が右?左?あれどっち?って感じに、一人笑いながら
隣の方のをマネッコして過ごしました(笑)


DSC_1209

DSC_1213

DSC_1212


家でも一人でできそうなのに、どうしてか一人ではやることはありません
こうしてみなさんと呼吸を合わせながら静かに行うヨガが気持ち良かったりします

DSC_1215

DSC_1221

ちょっとフラフラのバランス!
なぜ自分の身体を支えられないのだ!!と自分でも笑ってしまいます

DSC_1224

DSC_1225


DSC_1231

終わった後は
全身の伸びを感じ、入れ替わった体気を感じ、
自分の身体が喜んでいる、 そんな風に思えます。

来月は9月25日㈯18:30~19:15 おひとり様参加料500円です。
お申し込みは 津軽三味線会館 0173-54-1616まで

余談ですがPR

遮光器土偶のシャコちゃんのTシャツ&三ツ豆のゆうこちゃんのこぎんTシャツ
↓↓なかなかいいぞ!! 

DSC_1208


あとは来月の三味線会館の演奏者スケジュールです。ご参考にしてくださーい☆

DSC_1205~2

IMG_0790
IMG_0789
 

パッとしないお天気続きです

照りつける太陽の下 流れる汗を拭い頑張る姿そんなイメージの甲子園も
今年は天候の悪さも加わり ずいぶん悔し涙をながし
納得がいかない終わり方もあったのでは
私は 強く願うのです 
天候に左右されず 屋根のある球場で精いっぱい試合をと 勝手なおもいです

本日の演奏は まんじ会家元 工藤まんじさんとまんじ由佳子さんです
IMG_0792

まんじ会のオリジナル曲も演奏してくれます



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

↑このページのトップヘ