2022年05月

IMG_3176

 今日は朝から曇り・雨の天候で肌寒い一日です。 

IMG_3180

 本日の演奏者は、津軽三味線遠藤S、遠藤昌宏さんです。
 五大民謡から津軽さんさがり・津軽甚句・りんご節・津軽じょんから節等を
 弾いてくれ会場から沢山の拍手を頂き有難うございました。 

 
IMG_3178

(館内のお花)三味線を持っている お人形・苔・お花が綺麗に咲いておりますので

 ご来館の際は見て下さいね。  🌼

IMG_3177

IMG_3179

 ロビーには三橋美智也さんの展示・オリジナルグッズの展示販売を

 しておりますので見て下さいね。


 皆様のご来館をお待ちしております。   

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!
津軽三味線会館から、芦野公園までは、徒歩で20分ほど。
お天気の日は、散歩にちょうど良い距離なのです(^_-)-☆
当館を国道339号方面に進み、スーパーの角を曲がり、まっすぐ進むと
3分程で、金木出身の作家・太宰治の「思い出広場」が見えてきます。
IMG_0217
看板の題字は、太宰の長女園子さん書、です(^^)/
(園子さんは、2020年に亡くなられました。)
IMG_0216
斜陽館とリンクするレンガの壁には、たくさんの太宰作品のタイトルが、
年代別に並んでいますので、お散歩の小休憩に眺めてみてください(^^)/
IMG_0218
ここから、芦野公園までは、15分程で到着します。
公園内には太宰さんの銅像や、(桜の花終わりごろに撮影しました。)
IMG_0185
津軽三味線の石碑もあります(^_-)-☆
IMG_0175
当館の観光ビデオにも登場する石碑を、実際にご覧いただけますよ!

本日の演奏者は、佐藤三絃会、佐藤晶さんです♬
IMG_1692
津軽の盆唄、十三の砂山、黒石よされなどに加え、津軽の五大民謡からは、
津軽よされ節、あいや節、じょんから節を、迫力たっぷりで演奏していただきました♬
ステージのお花も初夏のアヤメ、アジサイのアレンジになりましたよ(*'▽')

今日の、金木町嘉瀬の水田からのスッキリ岩木山(^_-)-☆
IMG_1689
岩木山も、雪解けがどんどん進んで、裾野が緑っぽくなり、初夏の色に!
IMG_1686
これから稲がすくすくと伸びる季節、ぜひ初夏の奥津軽の景色をご堪能あれ~(^^)/
へばな~!


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!
奥津軽でも、新緑の季節に突入、今日も気持ちの良いお天気です(^^)/
先日の、五所川原市内にある、菊ヶ丘運動公園では、ポプラの木が風に
揺さぶられて青々とした葉っぱが青空に映えていました!
IMG_1583
まんず、立佞武多並みにでっかい木!全体を入れた写真を撮るにも大変です(+o+)
ポプラは、「西洋箱柳」という和名で、ヤナギ科だそうです。花言葉は「勇気」
や「哀歌」「度胸」など。元はヨーロッパ原産で、明治時代に日本に渡ってきたそう。
津軽三味線も明治時代以降に進化・発展してきて、哀愁のある音色を響かせます。
なぜか、津軽三味線との共通点がありそう?と勝手に思ってしまいました~(*'▽')
ポプラの分かりやすい説明は、こちらからどうぞ👇

グリーンピース
ポプラの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説


本日の演奏者は、三絃小川会、葛西恵子さん、兼平愛さんです♬
IMG_1674
三絃小川会さんが、いつも演奏してくれている「あどはだり」という曲は、
故、山田千里さんが作った合奏曲で、イベントなどでも演奏されてきました。
今ではイベントが減って、大人数での津軽三味線合奏を聴ける機会が、少なく
なっていますが、また今後復活していくことを祈っております!

また、三絃小川会さんは、津軽鉄道の冬の風物詩、「ストーブ列車」の出発式
にて、毎年演奏を披露してくれています(^^♪
昨年のネットニュースがこちらです。
駅のホームで、ストーブ列車の一番列車が走り出すと、手を振りお見送りして
くれてます(^_-)-☆冬の間、地吹雪の日などは、風の音が強すぎて、三味線の音
が聞こえなくなってしまう時もあるのですが、西風にも負けない、パワフルな
音色を響かせてくれます!やはり、津軽の冬には、津軽三味線がピッタリ♬

さて、もうすぐ5月も終わりですね。
来月・6月の演奏者スケジュールです(^^♪
IMG_1676
演奏者の都合により、変更する場合もありますので、ご了承下さいませ。
津軽三味線生演奏は、一日5回、毎日行っておりますので、ぜひいい三味線っこ
聴きに来てくださいね(^_-)-☆

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

IMG_3169

 今日は朝から雨・曇り・晴れの変わりやすい天候が続いて肌寒さを感じております。

IMG_3171

 東側方向は太宰治記念館「斜陽館」の空も曇っております。 

IMG_3170

 南側方向は観光物産館 産直メロスで観光客・地元の人たちが買い物をして

 にぎわいをみせております。   

IMG_3172

 北側の妙乗寺で立派な門を観光客が写真撮影していますよ。

IMG_3173

 こちらも北側方面 雲祥寺で立派な津軽大観音が人気となっております。 

IMG_3175

 本日の演奏者は、津軽三味線まんじ流 家元 工藤まんじさん・まんじ由佳子さん

 で会場から沢山拍手を頂き有難うございました。   

 みなさんも津軽三味線生演奏を聴きに来てくださいね。   

 

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!

今日の金木は、朝からまとまった雨で、少し肌寒いです☔
当館ロビーには、さんじゃらっと(津軽弁:ちょこっと、の意)
縄文コーナーがあります(^^)/

世界遺産登録となった、北海道・北東北
縄文遺跡群のパンフレットなどをご用意しています!今年に入って、
テレビ番組や雑誌・新聞でもたくさん取りあげられて、うれしい限りです💛
IMG_1619
つがる市の遮光器土偶・通称シャコちゃん、は、ゆるキャラ並みに
地元でも人気!!縄文ZAIN誌には、なんと、ゆるキャラの生みの親、
みうらじゅんさんまで登場~!縄文土器とゆるキャラ、共通点があるのかも??
公式サイトもありますので、こちらからぜひゆっくりご覧ください!
また、五所川原市の、「五月女萢遺跡」もさんじゃらっと紹介してます(^^)/
こちらは世界遺産登録には、残念ながら入っていません💦
IMG_1618
さわれる遺跡のカケラもありますので、ご来館時にはぜひご覧ください!
本日の演奏者は、佐藤三絃会、佐藤晶さんです♬
IMG_1646

ステージの屏風のお花も変わりましたよ~(*'▽')
RAB青森放送さん(ローカル番組ですが)の夕方の情報番組、
「With(ウィズ)」の「かすみの民謡はしご唄」コーナーで、佐藤晶さんも
津軽三味線の演奏にたくさん参加していますので、YouTubeでご覧ください♬

かすみの民謡はしご唄 津軽じょんから節 2021年4月13日放送

IMG_1644
演奏者への応援も、よろしくお願いします(^_-)-☆

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

↑このページのトップヘ