2022年07月

こんにちは!
朝から気温25℃を超えて、蝉の声が響き渡る金木町です(^^)/
北東北の梅雨は、無事に?あけたようです!!
しかし、まんず、暑っつなあ~💦
はぐらんおごさねよう(熱中症にならないよう)注意ですね(>_<)💦

本日の演奏者は、福士三絃会、家元・福士豊勝さん、福士豊加さんです♬
IMG_3410
津軽の盆唄メドレーや、津軽の五大民謡から、お二人の合奏で津軽じょんから節、
また、津軽よされ節やあいや節の独奏など、いつもたくさん演奏してくれます(^^♪

福士三絃会さんは、りんごの里🍎板柳町から演奏に来ていただいてます!
りんご栽培が盛んな板柳町では、祭りにもりんご灯ろうの山笠がおみこし
で担いで運行されたり、人形ねぷたや扇ねぷたなどと共演します。
「りんご灯ろう火まつり」といって、ねぶたも加わったり、
地域によって、ねぷたにも特色があります(^_-)-☆
お祭りの説明について詳しくは、こちら
今年の開催情報は、下記にてご確認ください(^^)/
りんごの里いたやなぎまつり実行委員会TEL:0172-73-2111
板柳町商工会 TEL:0172-73-3254 


また、7/26(火)と7/27(水)には、五所川原市のお隣、つがる市で、
「つがる市ネブタ祭り」が規模縮小で開催です(^^)/
RIGP3782
ネブタの台数も4台と少なくなり、運行距離も従来より短いのですが、
3年ぶりの地域のネブタを、しっかり目に焼き付けてくださいね(*'▽')
PKZF8630
祭りについて詳しくは、つがる市商工会HPよりご確認ください👉こちら
各自でもしっかりと、新型コロナ感染予防対策をして、お出かけください!!
久しぶりのねぶた、じゃわめぐし、感動して泣いてまるびょん~\(^o^)/
へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!
今日は、夏日予報の金木町、朝から暑っついです💦💦
先日、金木のスーパーストアのパン売り場にて、太宰さんを発見!
IMG_E3332
工藤パンさんより毎年発売されている、走れメロスコラボの、黒糖
カステラサンド・チョコクリームです。お店で見かけたら、ぜひお
試しくださいね!まんず、甘めえ~んだ~(^_-)-☆
そして、当館の入り口には、めんこい、ちゃっこい、石っこがいっぱいです🍎
IMG_3337
こちらは、WAROCK(ワロック)といって、石に絵を描いて、公園などに隠し、
探してもらったり、交換したりする遊びで、西オーストラリアが発祥です(^^)/
IMG_3338
このめんこい石っこたちは、なんと秋田から、やってきました!阿仁地区の
みなさんが石を探して、洗って、絵を描いて、子供たちのイベントを
開催しているんです☆彡なかなか、旅も自由にできない時には、人の
代わりに石が旅したり~(^_-)-☆欲しいのをもらって、違うところに置
いたり、楽しみ方はたくさん♬
IMG_3346

WAROCK JAPANのルールを守って、お楽しみください!
公式サイトはこちらです!

本日の演奏者は、福晴会、福士晴夫さんです♬
IMG_3391
津軽あいや節や、津軽甚句、りんご節、黒石よされ、津軽じょんから節の
新節アレンジ曲などを、演奏してくださいました(^^)/
IMG_3393
途中、津軽甚句では、スタッフによる踊りっこもつきましたよ!
ステージの後ろには、もうヒマワリが満開に咲いて、真夏です(*'▽')
ぜひ、当館のステージでも、夏を楽しんで行ってくださいね♬

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!
まだ、梅雨が明けていない??奥津軽金木町です。
今日は薄曇りでどんよりとした一日( ;∀;)
北国の人にとっては、涼しい方がうれしいのですが、夏が来た感は、ゼロです💦
しかし!着々と、奥津軽の五所川原立佞武多のお祭りの準備は進んでいますよ~!
五所川原市のねぷた製作団体「誠和會」の製作小屋では、世界遺産登録された、
つがる市の縄文遺跡・遮光器土偶のシャコちゃんが今年の題材として登場です(^_-)-☆
IMG_3192
写真のシャコちゃんの上、で笑顔なのが、製作者の長内大さんです♬
昨年も、祭り自粛の中、自主運行という形で、ねぷたを地域運行して
お披露目してくれました!先日ニュース記事にも掲載されましたので、
こちらでご覧下さい(^o^)

市内では、大小にかかわらず、ねぶたの運行団体はあります。ただ、
ねぶた製作者の高齢化や、子どもたちの減少、また、コロナ禍で製作費用や
運行費用の捻出も十分にできずに、会自体が存続できないという事態が、
出てきています。地域の祭りのことは、地域住民だけではどうにもならず、
地域だけで維持・継承をしていくのはかなり困難となってきました。
そんな中、参加協力のみなさんが、なんとか無事に運行を出来るように、
計画していますので、小規模でも、今年こそは!無事開催できますように(^_-)-☆

こちらは、今年の新作中型立佞武多「金太郎」と、「桃鉄」です(^^)/
IMG_3165
こちらは、現在は、立佞武多の館のホールにて、お披露目中です(^^)/
子どもたちの元気に練り歩く姿を、ぜひお楽しみに!!
立佞武多の館HPは、こちらです!
祭りは、新型コロナ感染拡大防止対策をしての、縮小規模での開催ということで、
みなさま、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします!
祭り実施内容について、詳しくは五所川原立佞武多公式HPからご確認ください!
こちらです(^^)/

本日の演奏者は、三絃小川会、会主・小川準栄さん、葛西恵子さんです♬
IMG_3342
今日は、お二人の合奏に加えて、小川準栄さんによるうだっこも付きましたよ!
津軽甚句は、津軽の盆踊りの定番曲で、夏を感じさせる一曲です(^^♪
お客様からも、一緒に手拍子でステージを盛り上げていただきました♬
IMG_3352
夏の盆唄、津軽の五大民謡など、いろんな曲をプロの演奏者が毎日交代で
一日5回、20分間の演奏を披露しています(^_-)-☆
ぜひ、夏のうだっこ、三味線っこを聴きに来てくださいね~(^^)/

へばな~!


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

金木小学校三味線クラブ部による演奏会が行われました。
本日の演奏者は15名です。
DSC_0253
はんてんに着替えて、いざステージへ!(((( ;゚д゚)))
DSC_0255
演奏する曲目は あどはだり・りんご節・津軽甚句と紹介してからの演奏になるので、
とても分かりやすかったです。

DSC_0257
15名がステージで演奏すると、やはり迫力がありました。
最初に曲を紹介してくれているので、聴きやすかったです。
金木小学校三味線クラブ部のみなさま ありがとうございました(´∀`*)。

本日の演奏者は
津軽三味線まんじ流 家元 工藤まんじさん まんじ由佳子さんでした。
CENTER_0002_BURST20220723100545018
小学生のすぐ後に演奏してくれた時、由佳子さんから、
「全日本金木大会がここ、金木町で開催されます。このまま三味線を弾き続けて、
大会にもぜひ参加していただきたいです。」
と、いうお話をしてくれました。
DSC_0268
盆踊りがあちらこちらで開催される季節になってきましたので、盆唄の中から
「黒石よされ」と「りんご節」を演奏してくれました。
最後の曲はまんじ流オリジナル曲「津軽のかおり」でした。
このまま盆踊りやねぶたが開催されることを祈るばかりです。


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

学生にとって、楽しい楽しい夏休みがやってきました!!
演奏者の佐藤晶さんの娘さんが一緒に来ましたが、
なんと!!
CENTER_0002_BURST20220722125001064
宿題ではありませんか!! 
最初にやるか、最後にやるかで、夏休みの過ごし方もかわってきますよね・・・
晶さんの娘さんは・・・
最初にやってしまうタイプなのでしょうね。
DSC_0238
三味線会館まで持ってきて、頑張ってすすめていました。
エライですね。 でも、このドリルの他に、絵日記があるようです。
今日の絵日記には、どんな事がかかれるのかな??
長いようで、短い夏休み、、、
始まったばかりなので、楽しい事がたくさんあるといいですね。

本日の演奏者は佐藤三絃会 佐藤 晶さんです。
DSC_0242

DSC_0243
津軽よされ節は大飢饉で不作の世は去ってしまえ
世は去れ 世は去れ、よされとなったと言われています。
黒石よされはこみせ通りで、300~400人で踊り歩くお祭りで
仕事をよして、踊りなされ、よしておどりなされ~よされ
となったということです。
いろいろとお話を覚えながら聴くとより一層、楽しく聴けると思います。
毎日演奏者が変わりますので、いろんなお話も聞けて、楽しいですよ。

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

↑このページのトップヘ