2022年07月

こんにちは!
先日は真夜中の雷雨やら、夕べは大雨など、雨の降り方が
年々激しくなってきています☔
全国各地でも、豪雨の被害が少ないことをお祈りします(>_<)💦

本日の演奏者は、山田里千美会、山田里千美さんです♬
IMG_3018
津軽の五大民謡の中から、津軽じょんから節のアレンジ曲や、
津軽よされ節など、また、津軽の盆唄からも、津軽甚句や十三の砂山、
嘉瀬の奴踊りなど、たくさん演奏していただきました(^_-)-☆
IMG_3020
お客様の手拍子で、ステージを盛り上げて頂きましたよ!また、関東から
お越しのお客様が、民謡を習っているという方で、「津軽に住んでいる人
は、本場でいい民謡をたくさん聞けてうらやましいです!」
とおっしゃって帰られました~(^^)/コロナ禍では、民謡の生演奏を聞ける
イベントが減ってしまいましたが、今後はたくさんの民謡に触れる機会が、
また増えて行くことを願っています(^^♪

太宰治記念館「斜陽館」には、青森のご当地V-tuver(バーチャルユーチューバー)
青森りんこさんの、「デジタルスタンプラリー in 津軽半島」のスタンプが
ゲット出来ます~🍎🍎🍎
IMG_3026
スマホのfurariアプリをダウンロードして、各地のスタンプをGETして、
集めたスタンプ数によって、豪華景品が抽選で当たります!8月31日まで
ですので、ぜひチャレンジしてみてくださいね(^_-)-☆
五所川原市内や、また近隣の市町村のチェックポイントや、応募できる景品
など、スタンプラリーについて、詳しくはこちらです!

また、「斜陽館」には、外ヶ浜町のPRキャラクター「風乃まち」さんの
「小説・つがるカード」が置かれていますよ(^_-)-☆
IMG_3029
太宰さんと、風乃まちさんが、マントを着て「小説津軽」を読んでいる、
めんこいカードです(*^-^*)鯛や、トゲクリガニ、どちらも小説に登場して
いますね!気になる方は、ぜひ小説読んで見て下さいね(^_-)-☆
風乃まちさんについて、詳しくはこちらから~!
妹キャラの青森りんこさん、お姉さんキャラの風乃まちさん、ファンの方
もそうでない方も、ぜひ、夏休みのドライブに津軽半島をぐるっ~~と!!
周ってみてくださいね~(^^)/

へばな~!


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

まだまだ梅雨が明けず、ジトジトの季節から抜け出せないですが、
鮮やかな色のあじさいがたくさん咲いていました。
DSC_0227
道路端の鮮やかな色は、気分も上がります⤴⤴ (●´ω`●)
DSC_0225
梅雨もいいなって思います。

川倉賽の河原地蔵尊例大祭が7月20日~7月22日開催されます。
DSC_0221
入り口ではお地蔵様がお出迎えをしてくれます。
DSC_0223

三味線会館の入り口では、大きな三味線のマットがお迎えをしています。
来館されましたら、ぜひ、足元を見てください👀
DSC_0209

本日の演奏者は、福士三絃会 福士豊勝さん・福士豊加さんです。
DSC_0229
十三の砂山 りんご節、嘉瀬の奴踊り、津軽甚句、黒石よされ、じょんから節の
メドレーから始まり、
豊加さんの独奏・あいや節、豊勝さん独奏・津軽よされ節と続きまして、
最後の曲は2人による津軽じょんから節でした。
DSC_0230
ステージには、小さいですが、ねぶたもあります。
今年こそ、賑やかな夏になることを願っています。


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!

未だ、梅雨明け宣言の出ていない北東北です☔
昨日は、海の日でしたね!津軽民謡の「津軽あいや節」は九州は熊本・
天草地方の「牛深ハイヤ節」が元唄と、いわれています。
日本海の荒波を、帆掛け船の北前船が北上していく為には、強い南風が
必要で、「ハイヤ」とは「風(南風が強く吹いてほしい)」の意味を表
しているそうです。
「津軽あいや節」について詳しくは、こちらからどうぞ(^^♪

五所川原市の津軽三味線大使である、長山洋子さんが唄を、そして青森県
弘前市出身の津軽三味線奏者、澤田勝秋さんが伴奏の動画もありますので
良かったら、ぜひご覧ください(^_-)-☆こちらです!
IMG_2930
民謡の歌い手さんにも、令和に新民謡を作って歌って欲しいなあ~?
と願います(*^^)v

本日の演奏者は、津軽三味線 遠藤’s 遠藤昌宏さんです♬
遠藤さんは福島県いわき市出身で、青森県でずっと津軽三味線の演奏で活躍
中です!県内では民謡王座の唄付け奏者としても活躍しているほか、若手の
民謡の歌い手さんや、津軽三味線奏者の方々と一緒に活動しています(^_-)-☆
IMG_2924
遠藤さんの津軽の五大民謡の説明は、初めて津軽三味線の生演奏を聴く方にも
とても分かりやすいです。津軽じょんから節についても、種類、旧節、新節、
新旧節、中節などについても教えてくれます(^^)/
IMG_2926
今日もステージでは、ツアーのお客様から、たくさんの拍手をいただきました。
盛大な拍手が、演奏者への応援につながります!!
当館では、毎日一日5回の生演奏のステージを実施しておりますので、ぜひとも
津軽民謡の生演奏をご堪能ください(^^)/

へばな~!




(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!
当館から歩いて3分のところにある、五所川原市金木庁舎の一階に、
図書館があります!
児童書コーナーなどは、これから夏休みの子供たちでにぎやかになりそうです(^^)/
IMG_2292
地元金木にゆかりのある、作家太宰治や、津軽三味線に関する書籍、
そして津軽鉄道のコーナーなどがあります!
IMG_2296
太宰治全集はもちろん、文庫シリーズ、解説書など、太宰治に関する
貴重な本がズラリと揃っています(^^)/
IMG_2294
初版の表紙なども、とても貴重で、一見の価値ありです!
IMG_2297

関連書籍も多数!ぜひお時間のある時にご覧くださいね(^_-)-☆
IMG_2295

津軽三味線コーナーには、大人気コミック「ましろのおと」の小説シリーズも
並んでいました!!もちろん、コミックも全巻揃っています(*'▽')
IMG_2298
津軽三味線の教本などもあり、中でもスタッフさんのおススメは、
「おとなの三味線」とのこと!ぜひ、いちど覗いてみてくださいね(^^)/
IMG_2299
開館時間や休館日など、五所川原市立図書館金木分館について、
詳しくはこちらです(^^♪

本日の演奏者は、三絃小川会、葛西恵子さん、佐藤春奈さんです♬
IMG_2896
津軽の五大民謡から、津軽あいや節や津軽じょんから節のオリジナル
アレンジ曲など、迫力のある合奏を披露していただきました(^^♪
そして、津軽の夏は、やはり盆唄「津軽甚句」通称「ドダレバヂ」ですね!
IMG_2893
お客様からの手拍子も加わり、楽しいステージとなりました♬
金木町も、あちこちで、蝉がなく声が聞こえてきました。
津軽の短い夏を、ぜひご堪能ください(^^)/
へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

産直メロスでイベント開催中です!
来たことない方でも気軽にお立ち寄りください。
CENTER_0001_BURST20220717121501221_COVER
お酒の好きな方にはこちらをどうぞ🍺
DSC_0234

幻のお酒の再販売です。
甘い物に目がない方には、オリジナルパフェはいかがでしょうか。
DSC_0232

三味線会館のスタッフがチャレンジしてみたので、ご覧ください。
1658036935758

1658036773703
どうですか?! 
ボリュームたっぷりで 美味しそうでしょ(*^-^*)
3日間だけの限定で、18日で終了です。

本日の演奏者は 津軽三味線 裕香理会 長谷川 裕香理さんです。
DSC_2137

DSC_2136
衣装も演奏時間によって変わりました。
嘉瀬の奴踊りでは、スタッフの踊りとともに、お客様から手拍子をいただきました。

DSC_0229 - コピー
こちらも衣装がかわりました!!
ねぶたメドレーも最後の曲で聴くことができました。
弘前ねぷた、五所川原立佞武多 青森ねぶた
どれも体が、うずうずしてまるよ~(^^♪





(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

↑このページのトップヘ