2022年09月

こんにちは!
台風14号の行方が心配されていましたが、金木町は雨は夜中に
だいぶ降ったものの、朝からは曇り、からのお昼は時々晴れ間
が見えてきました。お米やりんご🍎など、これからが秋の収穫
シーズン本番を迎えるので、今後もつぎつぎと発生する台風の
心配が増える季節でもあります( ;∀;)💦

津軽三味線会館の裏手に、金木八幡宮があります。
IMG_5514
参道には松やヒバが植えられていて、防風林の役割もあります。
IMG_5516

奥津軽は西風が強い地域のため、本当に風の強い日は、防風林
のありがたみが身に沁みます(*´ω`*)
IMG_5517

本堂の左手には菅原道真公を祀っている学問の神様もあり、地元の
みなさんがたくさんお参りに訪れます。
IMG_5518
昔は神社やお寺が、津軽三味線の演奏披露の場でもありました。
IMG_5519
金木にお越しの際は、お散歩がてら、ぜひお参りしてみてください(^^)/

本日の演奏者は、、、
福士三絃会、家元・福士豊勝さん、福士豊加さんです♬
IMG_5521
お二人の合奏で津軽の盆唄メドレーや、津軽の五大民謡から、独奏で
津軽あいや節やよされ節、また、津軽じょんから節の合奏曲などを、
たくさん演奏していただきました♬

三連休も終わり、少し静かな金木町ですが、また、次の週末の
3連休もぜひ、津軽三味線の生演奏でじゃわめいで下さい(^^♪
津軽三味線会館では、1回20分間の生演奏を一日5回、行って
います!みなさまのお越しをお待ちしております(^_-)-☆

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

本日は敬老の日です。あいにくのお天気ですが、
津軽富士「岩木山」はとてもきれいに姿をみせてくれました。
敬老の日なので、空からのご褒美なのでしょうか・・・?
津軽富士岩木山
薄っすらとある雲はご愛敬ということで、、、(´∀`*)

道路沿いには秋の花のコスモスが色づいてきました。
三味線会館にも、おすそわけしていただきました。
1663550920446
とてもきれいに飾ってもらいました。
手の消毒と目の保養を一緒に出来る場所がこちらです。
1663550779234.jp消毒花
トイレの近くの消毒にはいつもお花が飾られています。
気持ちが柔らかくなりますよね。
本日の演奏者は、三絃小川会 葛西恵子さん、佐藤春菜さんです。
1663553577634.jpg恵子さん春菜さん
1曲目はあどはだりです。「あどはだり」とは、
津軽弁で、あとをねだる、もう一回という意味です。
りんご節はりんごの四季を唄った曲になります。
3曲目が津軽甚句で、こちらは、盆踊り歌として、なじみのある唄です。
津軽あいや節とつづき、最後は、
津軽じょんから節、三絃小川会バージョンでした。
津軽の香りと風土を感じていただけるとうれしいです。


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!
今朝の奥津軽は、秋晴れ~(^^♪ですが、、、
台風14号の接近で、金木町も湿度が高くてジメジメして、
曇りがちです🌀大きい被害や影響が心配されますので、十分
気を付けていきましょう~( ;∀;)💦
今朝の嘉瀬近郊の田んぼは、シラサギ祭りです(^_-)-☆
IMG_5331
めっきり増えたシラサギさんたち、餌を探しているのかな?
津軽飯詰駅には、珍しくストーブ列車が留まっていました(^^)/
IMG_5326
3連休のイベントが盛りだくさん!今日は津軽飯詰駅の博物館開催で、
中でランチを食べれるとのこと、ぜひ、行ってみてください~(^^)/

本日の演奏者は、津軽三味線・まんじ流、家元・工藤まんじさん、
まんじ由佳子さんです♬
IMG_5474
三連休の中日とあって、朝からたくさんご来館いただきました(^^♪
IMG_5475
津軽三味線の大会でまんじ会の大会出場者が演奏する、オリジナルの
津軽じょんから節を演奏してくださいました♬
津軽の五大民謡の中でも、津軽じょんから節は一番人気で、演奏会や
大会の曲として多く演奏されます。当館では、各流派のプロの演奏者
により、オリジナルアレンジ曲などを聴くことが出来ますので、ぜひ
みなさまのご来館をお待ちしております(^o^)/

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!
今日9/17(土)は、金木小学校津軽三味線クラブ演奏会です(^^)/
IMG_5339
今日の参加児童は18名!今年の春から始めた児童も、みんな毎月どんどん
じょんずになってきてます♬
IMG_5341
毎回、リハーサルも行っています(^^)/
IMG_5334
演奏会の後は、みんな真剣にプロの生演奏を聴いてくれましたよ(*^^*)
IMG_5348
また、来月も第3土曜日のあさイチに行いますので、お近くの方はぜひ
わらはんどの応援に、来てくださいね~(^^)/
そして、今日は産直メロスの前でも、みんな演奏を披露してくれました!
IMG_5354
暑い中、みなさんお疲れさまでした!地元のみなさんが笑顔で、大きな
拍手で応援してくれました~(*‘∀‘)

本日の演奏者は、佐藤三絃会・佐藤晶さんです♬
IMG_5351
金木小学校の津軽三味線クラブのみんなの演奏に負けていられない!
と、自分も気合が入ったとのこと(*^^*)この津軽三味線会館が、今後も
津軽三味線に関わる、みんなそれぞれお互いに成長していく場所となっ
てくれたら、うれしいです♬

また、「奥津軽わげもの会議」選定プロジェクト、
【FEEL×SHAMISEN PROJECT】による、「津軽甚句練習会」の
第一回目が、いよいよ夕方18時半よりスタートです(^^♪
津軽甚句三味線練習会チラシ
本日の演奏者、佐藤晶さんが、講師を務め、津軽三味線ユニット・煌音
(らいおん)さんがサポートを担当、会館の多目的ホールにて開催です!
10/1(土)の金木高校閉校式にて、合奏参加可能な方を、現在募集中ですので、
お気軽に津軽三味線会館の担当・斉藤しのぶまで、ご連絡ください~(^o^)/
金木高校閉校式を盛り上げるためにも、ぜひ応援よろしくお願いします!
へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!
「嘉瀬の奴踊り」は、金木町嘉瀬に300年以上前から伝わる盆唄です。
嘉瀬の小田川の橋「やっこばし」は、奴さんが橋を守っています(^^)/
IMG_5278
秋晴れの空の下で、躍動感たっぷりに踊ってます(^_-)-☆
横から~👇
IMG_5277
「嘉瀬の奴踊り」は振付が独特で、地元の小学生・中学生・高校生は
学校で習って、体育祭などで披露したりと、みんなが踊れるのです!
すごいですね~(*'▽')(初心者には、かなり難しいのです~💦)
こちらが、唄に出てくる「嘉瀬と金木の間の川っこ♬」小田川です👇
IMG_5281
先月の大雨の時は、あふれそうになっていましたが、今月雨は少なく、
だいぶ水は減ってました。小田川沿いには、写真右側の桜の並木道が、
紅葉の季節を待っています🍂川沿いの小道を先に記念碑があります!
IMG_5289
昔は氾濫も多かったそうですが、改修工事がなされて、現在に至ります。
そして、先日改修工事が終わり、キレイになったもう一つの橋に到着!
IMG_5296
「はちまんぐう橋」は、嘉瀬の八幡宮の目の前です。
IMG_5297
昔は、お祭りはほとんど神社やお寺で行っていたので、ここもにぎやか
だったことでしょう(*'▽')お参りしたら休憩のベンチで一休み♬
IMG_5286
今朝はトンボがいっぱい休憩してました( *´艸`)
IMG_5302
今月は、農家さんも稲刈りやりんごもぎで忙しくなる時期🍎
すぐ忙しい秋も終わると冬支度になっちゃいます、一年早いです~( ;∀;)
IMG_5298
タンポポも奴踊り!?(*^^)v
嘉瀬八幡宮への目印は、通り沿いにトトロ風の?植木があります!
IMG_5284
嘉瀬駅からあるいて15分程なので、お時間のある時にでも、ぜひ
お天気の日には、お散歩してみて下さい(^^)/
「嘉瀬の奴踊り」について、、、
説明は、こちら(^^♪
歌詞は、こちら♬

本日の演奏者は、山田里千美会・山田里千美さんです♬
IMG_5308
津軽の五大民謡から、毎回違う曲を演奏してくれる山田里千美さん(^^)/
津軽の盆唄も、嘉瀬の奴踊り、十三の砂山、津軽甚句、そして鯵ヶ沢甚句
など、メドレーで組合せて、一緒に手拍子で参加して楽しめますよ(*'▽')
一日5回の生演奏で、たくさんの曲を聞けて、さらに連続でも演奏を
お楽しみいただけますので、ぜひ聴きにきてくださいね~♬

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

↑このページのトップヘ