2022年10月21日 吉幾三コレクションミュージアムにて芸術の秋 堪能 芸術の秋を堪能できるコンサートのご紹介をします。吉幾三コレクションミュージアムにて今年もやります!芸術の秋Autumnコンサート2022開催します!!2022年10月23日(日)会場:吉幾三コレクションミュージアム開場:13:00 開演:14:00前売り券:2,000円 当日券:2,500円となっております。ミュージアムの中を少しご案内します。こちらは、カラオケができます。吉幾三さんファンにはたまらないですね。CDやお土産品の販売も販売しています。こちらでしか購入できないお品もありますよ。スタッフ一同、お待ちしております。本日の演奏者は、山田里千美会 山田 里千美さんです。女性ならではの繊細な三味線ですが、男性にも負けない力強さもありますので、聴きごたえのある三味線だと思います。耳👂で聴いて、左手の動きと、こぎん刺しの衣装もすごいので、目👀でも楽しめます。ぜひ、ご来館頂いて、体感してください。 (PR)津軽三味線会館 (PR)太宰治記念館「斜陽館」 http://www.kanagi-gc.net Check
2022年10月20日 大型バス駐車場 今日は朝から曇り空で やっと晴れ間が見えてきました。 最近は朝と夕方は気温が下がり寒い日が多くなりましたので健康 管理には注意しましょう。 太宰治記念館「斜陽館」東側方向は太陽が出て明るくなってきました。 一般車両駐車場になっております。 こちらが津軽三味線会館北側の大型観光バス駐車場になっております。 本日の演奏者は長谷川裕香理会 長谷川裕香理さんです。 お客様と会話をしながら三味線生演奏を弾いてくれ観光客が大変 喜んで下さいました。 (PR)津軽三味線会館 (PR)太宰治記念館「斜陽館」 http://www.kanagi-gc.net Check
2022年10月19日 雨続きで、肌寒くなってきました 昨日の夜は、あられが降るなど寒さが、厳しくなってきました。雨が降ったかと思うと、キレイに空が見えたりと、コロコロと変わりやすい天気でもありますが、三味線会館の駐車場に、こんな看板があります。こちらは、三味線会館付近の案内の看板となっています。雲祥寺さんも載っていますので、そちらを少し、ご案内いたします。道路を挟んで、お向かいさんになりますが、入ってすぐに看板があります。作家太宰治の「思い出」に紹介されていますので、読んでから訪れてみると違う楽しみ方ができるかもしれないですね。中に入ってみると、太宰治も訪れて遊んでいた場所でもあります。葉っぱはまだそんなに色づいてはいませんが、落ち葉はカラフルですね。本日の演奏者は、福士三絃会 家元 福士豊勝さん、福士豊加さんです。5大民謡以外の曲のメドレーから、演奏していました。十三の砂山、りんご節、嘉瀬の奴踊り、津軽甚句、黒石よされ、津軽じょんから節合奏曲と盛りだくさんのメドレーでした。豊加さん独奏の、津軽よされ節、豊勝さん独奏の、津軽あいや節、最後はやはり、津軽じょんから節を演奏して頂きました。寒さが身に染みてきますので、体調管理には十分注意してください。 (PR)津軽三味線会館 (PR)太宰治記念館「斜陽館」 http://www.kanagi-gc.net Check
2022年10月18日 こんにちは! こんにちは!お知らせです(^^)/津軽三味線全日本金木大会の記事が、「邦楽ジャーナル」10月号に掲載されています♬今回のA級の大会で、仁太坊賞(優勝)受賞の大塚晴也(はれるや)さんが、写真入りで登場しています(*´ω`*)邦楽ジャーナルは、和楽器に関する情報誌です。ぜひごらんください(^^)/本日の演奏者は、福士三絃会、家元・福士豊勝さん、福士豊加さんです♬今日も朝早くから、たくさんのお客様に来ていただきました♫旅行キャンペーンのおかげですかね?うれしい限りです(^^♪お二人の合奏と独奏を交えた、聞きごたえのある演奏を、じっくりお楽しみいただきました!津軽の五大民謡、盆唄のメドレーなど、いろんな民謡を聴けます(^^)/また、先月の仁太坊祭りでは、福士万喜子さんの歌声が聴けました(*'▽')その時に豊加さん👆が、太鼓を担当していましたよ!いいステージでした(*'▽')ああ、また見たいなあ~♬へばな~!(PR)津軽三味線会館 (PR)太宰治記念館「斜陽館」 http://www.kanagi-gc.net Check
2022年10月17日 こんにちは! こんにちは!週末はお天気に恵まれて、様々な旅行キャンペーンでお越しのお客様もたくさん見受けられました(^^)/田んぼには、コロコロ、コロコロ刈り取られた稲わらが、あちこち転がっています( *´艸`)刈り取った稲わらは、今までその場で焼却処分していたため、この季節は夕方辺り一面のもくもくと煙で真っ白になり、藁焼きの公害が大変でした。私が中学生の時は、学校からの帰り道目の前が1メートル先も見えない程真っ白で、自転車を引いて帰っていました( ;∀;)今は煙もだいぶ少なくなりました!せっかくの秋の行楽シーズンなのですが素晴らしい景色を煙に邪魔されたくないですよね💦稲わらの再利用については、五所川原市役所HPにて、しごと>農林水産>「稲わらロール」で検索していただくと、活用法など、詳しい説明がありますのでご覧ください(^^)/また、五所川原市役所HPトップページから、先月開催された「仁太坊祭り」の様子が、「広報ごしょがわら」にて、カラーでご覧いただけますよ!! 五所川原第一高校津軽三味線部のみなさんが表紙です~(^_-)-☆五所川原市役所HPはこちらです!本日の演奏者は、山田里千美会・山田里千美さんです♬今日は大阪や九州など、遠方からのお客様も多く見受けられました(^^)/津軽あいや節のルーツが、九州の牛深ハイヤ節にあると説明をしたところ、お客様には「へぇ~~!!」と、感心していただき、里千美さんの演奏に拍手や手拍子をしながら、ステージを盛り上げて頂きました♬山田里千美さんの演奏曲のレパートリーは広く、夏の盆唄や、津軽の五大民謡から、いろんな曲を聴けますよ~(^^♪山田里千美さんの衣装は、「津軽こぎん刺し」です(*'▽')昔々は、麻の薄い布の服しかなかった時代に、外の農作業などで寒さに耐えられるように、糸を刺して生地を厚くして着ていました。こぎん刺しの柄の一つ一つには、魔除けなどの意味もあります。いろんな願いの込められた服を着て作業してきた歴史が、津軽地域の稲作の歴史の一部として現代に残されています。今はおしゃれな雑貨なども増えて、お土産にも大人気です(^_-)-☆「津軽こぎん刺し」について詳しくは、「弘前こぎん研究所」のHPをご覧ください!へばな~!(PR)津軽三味線会館 (PR)太宰治記念館「斜陽館」 http://www.kanagi-gc.net Check