2023年04月

 バチも叩く場所によって音色が違ってきます。胴の上(前)で
弱く、後ろで強く叩いて音色に違いを出します。前バチは
やわらかく、後ろバチは固い音になります。前後ろで交互に
ジャン、ジャン、と交互にはじくのを二枚バチと、後ろで
二回弾いて、前でハジキとスクイをやるのを四枚バチと
言います。演奏の最初にジャン、ジャン、ジャン、と盛り
上がるように前後バチを叩きながら細かい調弦をして
いますね。オーケストラの演奏前のチューニングのような
ものです。さあ、いよいよ始まるぞと言う、気持ちが
高まってくる瞬間です。また、複数で演奏してる時も
前後バチの動きがピッタリ合って、気持ちいいですね。
ヴァイオリンのボーイングのようなものでしょうか。
 前バチで演奏するのは「りんご節」や「十三の砂山」
などの音澄みの曲。叩き三味線との音の違いをぜひ
目の前で確かめてください。

最近、気温も上がらないので桜の花もそんなに散らずに
まだ見頃です。
芦野公園のさくら、ぜひ今週中においでください。

今日の演奏は遠藤’s 遠藤昌宏さんです。桜吹雪が舞ってますよ~。
「りんご節」の音色ががとっても良かったです。(雅)
IMG_5441



  

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは(^^♪

ずっと、ソメイヨシノ情報が続いたのですが、
今日はいよいよ暴風の予報が出て、散り始めです、が!!
芦野公園駅、夜のさくらレールトンネルライトアップは、まだまだ満開🌸🌸🌸
IMG_3025
桜の花が散るまで、開催とのこと、ぜひご覧くださいね🌸
早咲きのわりには、長持ちしてくれたほうかな??桜に感謝です(人'▽`)☆
IMG_3080
嘉瀬八幡宮近くでは、なんと!津軽では珍しい、桜と菜の花の競演まで
見れました~🌸
IMG_3087
例年は、桜が終わったら、5月中旬に菜の花の季節なのですが、
こちらも早いですね~((+_+))遠景では、ちょっと分かりづらいですが、
土手に咲きはじめましたよ!
IMG_3084
嘉瀬駅より徒歩15分、嘉瀬八幡宮について詳しくは👉こちらです

本日の演奏者は、福士三絃会・家元、福士豊勝さんです♬
IMG_3100
昨日は豊加さんと二人で演奏していただきましたが、今日は豊勝師匠が
久々に単独でのステージ♬津軽じょんから節の旧節、中節、新旧節、
また津軽よされ節や楽しい津軽弁トークも満載でした(*^-^*)
津軽に来たら、津軽弁も聞いて行ってくださいね、理解できないときは
ちゃんと通訳しますから、遠慮なくご質問ください~(^^)/

このところ、海外からの個人のお客様も、チラホラ、で、今日は
なんと!自転車で北海道から来たというわげもの(若者)がご来館🚴
IMG_3103
高橋隆大君(20歳)です!これから、自転車で最終目的地の沖縄を
めざして行くそうです!けっぱれ~(*'▽')
今日もGW前にもかかわらず、たくさんの方にご来館いただき、とても
にぎやかな一日となりました☆彡

へばな~!



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!
今日は、やっと朝から青空がのぞいています☀
だいぶ寒い日が続いたので、ちょっとの晴れ間でもうれしい~(*^^*)
本日の演奏者は、福士三絃会・家元、福士豊勝さん、
福士豊加さんです♬
IMG_2914
福士三絃会さんは、りんごの町🍎板柳町から、
金木町まで演奏に駆けつけてくれています。
今年は桜に続いて、りんごの花っこも、早く咲いてしまうかも~?🍎
IMG_2911
十三の砂山、りんご節、嘉瀬の奴踊りなどの、地元の盆唄メドレーや、
津軽よされ節、あいや節などの独奏、そして津軽じょんから節の合奏
など、いつも聴きごたえたっぷりです♬

当館では、地元のプロの演奏者が交代で、
一日5回、各20分間の生演奏を、毎日行っています(^^♪
①10時~、②11時~、③13時~、④14時~、⑤15時~
入館料は大人600円、高校・大学生400円、小・中学生250円、
また、太宰治記念館「斜陽館」との共通券は1,000円とお得です。
ぜひ、桜を見でがら、いい三味線っこ、聴いてみでけろ~(*‘∀‘)♬

今日の芦野公園周辺は、雨だったにもかかわらず、桜の花っこが
うれしいことに満開状態を保っております!( ;∀;)🌸
IMG_2891
👆公園内は椿も立派に咲きました!ステージイベントは緑のテントで
行われるようです(^^)/
IMG_2886
園内の八重紅枝垂れ、開花しました!早いなあ~🌸
IMG_2898
駅周辺も、まだまだ満開(*'▽')夜はライトアップしていますよ🌸

「津軽森林鉄道」のまわりも見事です🌸
IMG_2866
花は超駆け足で過ぎていきそうですが、ぜひ見に来て下さい(^_-)-☆
22日から準まつり体制がスタートする、「芦野公園・金木さくらまつり」
に関しまして詳しくは、金木商工会のHPよりご確認下さいね👉こちら

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

 津軽三味線には独特の奏法があります。なかでも一番津軽三味線
らしいのが「かまし」と呼ばれる奏法でしょうか。簡単に言うと撥
で打つのと左手のはじくを組み合わせた奏法です。弦楽器は弦を
はじいて音を出すことが多いですが、ヴァイオリンや二胡は普通、
弓で擦って音を出しますね。ヴァイオリンでも時々弦をはじいて
音を出すことはあります。その場合大抵右手で弦をはじくのですが、
三味線の場合はなんと、左手ではじくのです。それを右手のバチの
動き、「はじき」「すくい」とシンクロさせてるんですね。右手の
バチの動きより音数がとても多いので、左手ではじいてるのがわか
ると思います。早く弾くと一見、何をやってるかわからないです。
これが津軽三味線の醍醐味の一つです。こんなに左手を酷使する
楽器は津軽三味線だけじゃないでしょうか。ヴァイオリンでも左手の
ピチカートで有名な曲が、悪魔の化身と言われたニコロ・パガニーニ
の「24の奇想曲」です。この曲もかなり難しい曲ですが、仁太坊が
真似した?なんてわけないでしょ。独自に「かまし」奏法を編み出
したとしたらすごいことだと思います。ぜひ津軽三味線会館で耳と
目で演奏を楽しんでいただきたいと思います。

ちなみに津軽弁で「かき回す」ことを「かます」と言います。
「かまし」は「かます」の名詞形でしょうか。古語では「かまし」
は「やかましい」の意味で使われています。
(大修館 全訳 古語辞典より)

今日の演奏は「かまし」のうまい、佐藤晶さんです。肌寒い
天気ですが、熱のこもった演奏でした。(雅)


IMG_3465

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!

夕べから、冷たい雨と暴風で寒いです((+_+))💦
まだ、8分咲きのところも、今後の開花が心配🌸
桜が咲くと、いったん寒くなる花冷え、これに耐えて、花もより
一層キレイに咲きますので、信じて晴れる日を待ちましょう🌸

金木のお隣、嘉瀬八幡宮の桜も見事に満開となりました(*‘∀‘)
IMG_2774
「今年のさぐらも、いいあんべえ~だなあ~🌸」
※津軽弁で「今年のさくらも、いい感じに咲いたなあ」の意
赤い橋がキレイに塗りなおされてました♬この桜並木の奥が嘉瀬八幡宮、
橋のたもとには、嘉瀬の奴踊りの、奴さんが踊っています(^_-)-☆
IMG_2773
嘉瀬の奴踊りは、地元の盆唄です♬「嘉瀬と金木の間の川っこ~」
と歌われる、川が、この川だろうと言われています。
うだっこについて詳しくは👉こちら
やっこ橋、から嘉瀬八幡宮まで、桜眺めながら、お散歩出来ます🌸
IMG_2778
やっこさんは、毎日踊ってますよ(^^)/

本日の演奏者は、津軽三味線・まんじ流、家元・工藤まんじさん、
まんじ由佳子さんです♬
IMG_2812
まんじ会オリジナル曲「津軽のかおり」や、大会で演奏する、
津軽じょんから節の演奏、また、りんご節や津軽甚句、十三の砂山
などの盆唄をたくさん演奏していただきました(^^)/
IMG_2813
まんじ会さんは、弘前公園でもさくら祭り期間中演奏会があるとのこと!
4/23(日) 四の丸演芸場にて、①11時~ ②14時30分~ の2回です🌸
お時間のある方は、ぜひご覧ください(*‘∀‘)
公園内のイベントでは、民謡のうだっこや、カラオケ大会などたくさん
ステージイベントがありますよ~♬
詳しくは、弘前さくらまつり公式HPよりご確認ください👉こちら

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

↑このページのトップヘ