2023年05月

嘉瀬の駅の近くにあります、保食宮があります。
こちらは、なんて読むのかな? 
普通に読んだら、「ほしょく宮」と読んでしまいそうですが、
うけもち宮というそうです。(読めない・・・)
DSC_0440
嘉瀬の駅から、歩いて5分くらいの所ですが、
印象的なのは、大きな馬の石像があります。
DSC_0443.JPG保食馬

DSC_0442.JPG大飢饉

天明の飢饉で村は壊滅寸前となり、道は餓死者で、埋め尽くされた。

無数の遺体を、集めて埋めたのが『いごく穴』というそうです。
嘉瀬の駅の近くなので、馬が目印になっています。

本日の演奏者は、
福士三絃会 
家元 福士豊勝さん・福士豊加さん です。
SilentCameraSoft-1685495208655.jpg福士会
十三の砂山・りんご節、嘉瀬の奴踊り・津軽甚句・黒石よされ・じょんから節の合奏曲と、
5大民謡以外のメドレーで、三味線会館のスタッフによる、踊りもまざって、
手拍子をたくさんいただきました。
豊加さん独奏津軽よされ節
SilentCameraSoft-1685495510646.jpg豊加さん独
豊勝さん独奏の津軽あいや節の哀愁のあるバージョンを演奏してくださいました。
SilentCameraSoft-1685495816469.jpg豊勝さん独
同じ曲でもだいぶ違うように聴こえました。

最後はやはり、津軽じょんから節です。
迫力は満点でした。
本日、ご来館くださいまして、ありがとうございました。
またのご利用をおまちしております。




(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

今朝は、どんよりした空模様だったので、
「雨でも降るんだろうか?」 そんな空だったんですが、、、

DSC_0456.JPG斜陽館
この空です! 晴天ですね(*‘∀‘) 空をバックにした、斜陽館です。壮大ですね。
なにもない駐車場に野花が咲いていました。  黄色はやっぱり目立ちます。
DSC_0455.JPG野花
こちらは、もうそろそろ梅雨の季節ですが、あじさいも咲く準備をしています。
DSC_0458.JPGアジサイ
つぼみ、出てきましたね。

関東ではもう梅雨入りしましたが、こちらはもう少し晴れ☀が続く予想です。
梅雨入り前に三味線を聴きにお越しください。

本日の演奏者は、
福士三絃会 
家元 福士豊勝さん・福士豊加さんです。
朝一番で、音緒を色違いで購入されました♪
早速1回目の演奏の時に付け替えてくれて登場!!
PXL_20230530_001133428

PXL_20230530_010322209

PXL_20230530_010312823



DSC_0447.JPG豊勝さん豊加さん
津軽甚句(津軽弁では、どんだればち)と嘉瀬の奴踊りには、スタッフによる
踊りがありました。
DSC_0449.JPG奴踊り

PXL_20230530_042141041


5大民謡は聴く機会が多いと思いますが、その他から、
十三の砂山、りんご節、嘉瀬の奴踊り、津軽甚句、黒石よされ、
じょんから節合奏曲のメドレーでした。
豊加さん独奏の津軽あいや節、豊勝さん独奏の津軽よされ節、
最後の曲は、津軽じょんから節で、盛り上がっていました
みなさん、伸びあがって写真を撮る風景。拍手もたくさん!!

こちらのお客様は、斎藤真一さんの画が気に入られたようで、
「売ってほしい!!」と。。。ごめんなさい、しました
記念写真だけで許してもらいました。
PXL_20230530_054340537

PXL_20230530_054651560

こちらの写真は、たまたま石川県の方がご一緒になって意気投合した場面です。

本日は、ご来館していただきまして、ありがとうございます。

まんだ、こいへ~~‼ (またのご来館を、お待ちしております。の意味です)



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

先日、5/27(土)に、津軽鉄道・金木駅前にて、
「アコースティックライブ」が開催されました(^^♪
IMG_4857
昨日は快晴で、駅前は日当たりが良すぎて、逆に日焼けの心配が( ;∀;)💦
主催は、金木町出身・在住の角田さん。難病指定されている「SCD」
の患者の方で常に車いす使用しています。今後、金木町や五所川原市が、
障害のある人に優しい街となって欲しい、ということで企画された、音楽
イベントです。

出演は、五所川原市のアマチュアバンド、「雄&大ブラザーズ」さん。
IMG_4838
その前座として、金木出身のミキカさん、カズキ君、みおさんの3人と、
東通村在住の津軽三味線奏者の八月朔日健太さんを含む、青森の4人組
津軽三味線ユニットの「blue 4est(ブルーフォレスト)」さんでした(^^)/
IMG_4811
少しずつですが、演奏会などいろんな活動が出来るようになってきて、
嬉しいですね!津軽三味線ユニット・煌音(らいおん)としても活動
しているみきかさん、かずき君のインスタで、当日の様子がご覧いた
だけます👉こちら
暑い照り返す日差しの中、じゃわめぐ演奏会でした♬
IMG_4805
また、金木小学校津軽三味線クラブの、みおさんの妹さんも飛び入り
参加で、みんなで津軽甚句を演奏して、大したじょんずでした~(^_-)-☆
今後もずっと地元で活躍して行ってほしいですね!
みなさま、わげものの応援も、よろしくお願いします(^^)/

ライブの模様は、ライブ配信も行われ、角田さんのYouTubeチャンネル、
【SCD患者主催 ともに生きる会 このゆびとまれ】
で、配信アーカイブを見れますので、ぜひご覧ください👉こちら
IMG_4789



佐藤晶さん
じょんから節発祥地の黒石出身です。
三味線を初めて、22年ですが、三味線業界では若手になるそうです。
でも、とても迫力のある、聴きごたえのある三味線だと思います。
ご来館をお待ちしております。

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは(^^♪
今朝の金木町は☔、☔、☔、肌寒いです( ;∀;)💦

本日の演奏者は、津軽三味線・まんじ流、家元工藤まんじさん、
まんじ幸人さん、福士なお子さんです♬
IMG_4863
津軽三味線の大会で披露される、津軽じょんから節や、りんご節
黒石よされなどの盆唄を、また、まんじ会オリジナルの「津軽のかおり」
などたくさん演奏していただきました♬

今日も雨の中、たくさんのお客様にご来館いただき、スタッフ一同、
感謝です、ありがとうございます~!(^^)!

当館近くの、「KADOKKO」では、「金木高校同窓会事務局」が
設置されましたので、お知らせです(^^)/
IMG_4576
高倉健さんが愛飲したコーヒーや、金木のお菓子屋さん「松しま」さん
のケーキセットなどなど、ぜひお茶しに来てくださいね☕
IMG_4579
ソウルミュージックユニットの「シュガーピンプス」篤さんが、金木出身
ということで、応援コーナーもあります(^^)/
また、津軽民謡かすみさんのCDなども販売してますので、金木に来たら
「KADOKKO」にお気軽にお立ち寄り下さい~♬FBは👉こちら

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

金木駅に道しるべの看板があります。こちらの看板を見ると、
三味線会館もわかりやすく記されていますので、参考にされてみては?

DSC_0444駅の看板
駅から7~10分くらいで、三味線会館に到着します。
お時間がある方はお立ち寄りください(*^^*)

5月の中頃に植えたひまわりが出すぎました。
密集地帯になりすぎです。。。

ひまわり
今後、どうなるのかがこわい・・・です。

HORIZON_0002_BURST20230527075717708
でも、大きく育ってほしいですね。(^^♪
こちらイングリッシュ・ブルーベルもきれいに咲いていました。
紫の花
こちらのすずらんもかわいらしいですね。

HORIZON_0001_BURST20230527080005821_COVERすずらん
これから、もっとたくさんの種類の草花が咲いていくのが、楽しみです。

本日の演奏者は、
津軽三味線 まんじ流
家元、工藤まんじさん ・ まんじ由佳子さんです。

CENTER_0001_BURST20230527100512782_COVER
最初の曲は、工藤まんじさん、山田千里さん、長谷川ゆうじさんが
津軽じょんから節を元に作った合奏曲です。
次に由佳子さんの独奏で、大会のじょんから節です。
弾き奏法の、りんご節、こちらは、昭和29年にりんごのPRのために
高橋雲竹さんが作詞・作曲して、高橋竹山さんが、三味線伴奏を完成させた新民謡です。
最後に紙吹雪とともに津軽のかおりでした。

ご来館いただき、ありがとうございました。


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

↑このページのトップヘ