2023年06月

こんにちは(^^♪
金木川のそばには、タチアオイが元気いっぱいに咲いてます(^^)/
IMG_6403
津軽の夏も、加速しそうな勢い!あちこちに、スクっと大きく、しかも
カラフルに咲いているので、がっぱ、見つけやすいです。
しかも、ここはお花が紅白!で、縁起がよさげ~💕
お花を近くでのぞいてみたら、、、
IMG_6409
中ではありんこ🐜が渋滞!( ゚Д゚)💦
「まんず、稼ぐな~!!」(※注:津軽弁で「なんて忙しそうに
働くのかしら~!の、意)ホントに忙しそうでした~🐜🐜🐜

本日の演奏者は、
津軽三味線・裕香理会、長谷川裕香理さんです♬
IMG_E6415
静岡出身の裕香理さんは、月に数回、生演奏に駆けつけてくれいて、
青森滞在中は、お知り合いの方の畑作業をお手伝いをするほどの、
「津軽大好き💕」さんなんです!
IMG_6421
ステージでは、津軽じょんから節の歴史について、初めての方にも
わかりやすく説明してくれます(^^)/明治~大正~昭和~平成~令和、
時代で変わる音色を、感じていただけます♬
オリジナルの「津軽の夏」では、青森・弘前・五所川原の各地の
ねぶた囃子も織り交ぜ、夏らしいアレンジで演奏してくれます(^^)
ぜひ裕香理さんのステージ、お楽しみ下さい!

たびたびブログでもお知らせしている、NHKの番組「民謡魂」、
7月の放送のお知らせです(^^♪

民謡の未来と可能性を体感! NHK総合で7月8日、
『民謡魂 ふるさとの唄 エボリューションスペシャル』

【放送予定】7月8日(土) 午後3時5分~3時49分
【チャンネル】NHK総合
【出演】城島茂、原田直之、やのとあがつま(矢野顕子・上妻宏光)、
前山真吾、おもだか秋子、朝倉さや、民謡クルセイダーズ ほか
番組HP👉こちら


上妻宏光さんと青森出身・矢野顕子さんのユニットである
「やのとあがつま」が登場です(^_-)-☆津軽三味線とピアノで、
演奏される曲は、民謡のオリジナルアレンジや、矢野さんの
懐かしの曲のコラボもあり、とにかく楽しいです♬これぞ、
コラボの醍醐味!ですね!
YouTubeでも見れますのでご覧ください👉こちら
IMG_6407
今月6月も、たくさんの方にご来館いただきまして、
ありがとうございました!
また、来月7月からは、夏の津軽を、夏祭りをお楽しみに~(^_-)-☆

へばな~!


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは(^^♪

本日の演奏者は、津軽三味線・遠藤’s、遠藤昌宏さんです♬
IMG_6141
津軽の五大民謡や盆唄など、毎回たくさん演奏してくれます♬
例えば、10時の回は、、、
①津軽小原節、②津軽あいや節 ③津軽甚句など盆唄メドレー
④津軽じょんから節の旧節と新節の即興曲、という具合に、20分間
で、しっかり津軽民謡を満喫できます~(*'▽')
三味線の音色がスッキリと、梅雨のジメジメ感を吹き飛ばします☀

梅雨のこの時期は、ジメジメとした湿気が強すぎると、意図せず
三味線の皮が破けてしまうこともあるので、演奏者のみなさんも
気を付けていることと思います💦

三味線という楽器は、生き物の命をいただいて作られていて、それら
に感謝して演奏をする、と、高橋竹山さんが過去の映像で、話されて
いました。「いい演奏」とは、世の中の全てに感謝しながら演奏する
のだと、実に奥深いお話ですね。

今日は、3年半ぶりくらいに津軽へ再訪の常連さんがご来館です(^_-)-☆
IMG_6379
コロナ禍で、当館に寄付をしてくださった、秋川ご夫妻です(*‘∀‘)
お二人それぞれ、三味線TシャツとこぎんTシャツで、遠藤さんの生演奏
をご堪能いただきました♬常に金木や、津軽鉄道や、五所川原のことを、
関東から気にしてくれて、やっと元気で再会できて、嬉しい限りです💕
IMG_6375
もちろん、KADOKKOにも、ご挨拶、斎藤マネージャーと記念撮影!
ゆっくり、金木散策を楽しんで行ってくださいね(^^)/
IMG_6367
これからも、会館スタッフ一同、けっぱりますので、常連さんも
初めての方も、みなさまよろしくお願いします(^_-)-☆

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは(^^♪
7月の演奏スケジュールのお知らせです(^_-)-☆
IMG_6328
生演奏は一日5回、①10時~、②11時~、③13時~、
④14時~、⑤15時~、1回約20分間の演奏となっております。
太宰治記念館「斜陽館」との共通セット券や、20名様以上の場合、
団体割引もありますので、当館スタッフまでお気軽にお問合せ下さい!
津軽三味線会館 TEL 0173-54-1616

本日の演奏者は、昨日に引き続きまして、
福士三絃会・家元、福士豊勝さん、福士豊加さんです♬
IMG_6344
福士三絃会のお二人は毎回、板柳町から演奏に駆けつけていただいてます!
板柳町はりんごの町、今年の夏は、「りんご灯まつり」が開催とのことで、
夏が楽しみですね🍎🍎🍎

津軽の五大民謡の説明や、津軽の盆唄の説明などもしてくれるので、
津軽三味線の演奏を初めて聞く方にも、とても分かりやすいですよ♬
ぜひ、じゃわめぐ生演奏の迫力を、ご堪能下さい(^_-)-☆

先日、青森市の善知鳥神社では、蓮の花が咲いていましたよ🌼
IMG_6276
暑さに少しづつでも、早くなれますように💦💦
IMG_6272
茅の輪くぐりも、出来ます(^_-)-☆
旅の途中でも、はぐらんおごさねように、お気を付けください(^^)/

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは(^^♪
朝から金木も蒸し暑いです((+_+))💦
午後から雨予報☔今週はジメジメとの闘いの週となりそうです💦
会館前の白いアジサイが、咲き始めました~(^^)/
IMG_6303
まだ花は小さいです。
IMG_6305
カラフルなアジサイが、これからあちこちで咲きます、お楽しみに(^^♪
当館横の自販機は、当館オリジナルのロゴ入りです♬
IMG_6306
津軽弁をしゃべる自販機もあります💕
暑い日は、こまめに、水分補給してくださいね(^^)/
IMG_6307

本日の演奏者は、福士三絃会・家元、福士豊勝さん、
福士豊加さんです♬
IMG_6312
豊勝さんは津軽民謡のチャンピオンでしたので、以前は津軽民謡を、
うだっこを唄っていました!(今は、三味線演奏がメインです。)
当館では、遠藤昌宏さんの「唄付け」というCDの中に、
豊勝さんのうだっこも収録されていますよ♬当館で絶賛販売中です
ので、ぜひ一度お手に取って、聴いてみてください♬
IMG_E6310
津軽三味線は、元々が津軽民謡の伴奏の楽器です。
うだっこは花形で、伴奏が裏方、でした。
今では津軽三味線の独奏や、合奏などの演奏を聴く
機会の方が多くなっています。
今後も、いろんな形で、三味線が発展し続けて行きますように~(*‘∀‘)

へばな~!



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

三味線会館前のアジサイがあまりにも天気がよすぎるのか、あまり咲いていません。
アジサイにはやはり、雨がつきものなのでしょうか?
DSC_0087.JPGあじさい
観光地でもある、高山稲荷神社さんにおじゃまして、
大きすぎる鳥居にビックリΣ(゚Д゚)
隣りに人がいるんですが、こんなに大きい鳥居は初めてでした。
DSC_0080.JPG大きい鳥居
お天気もよかったので、観光にはもってこいの日和でした。
DSC_0069.JPG高山いなり
三味線会館からだと、だいたい25分くらいですので、
少し足を延ばしてみてはいかがでしょうか(o^―^o)ニコ

本日の演奏者は、
津軽三味線 裕香理会  長谷川 裕香理さんです。
SilentCameraSoft-1687745316119.jpgゆかりさん
三味線の歴史や、曲の由来などをいろいろと聞くことができました。
津軽あいや節の由来は、九州の牛深ハイヤ節が元唄と言われていて、
北前船で、北上していくうちに、各地へと受け継がれていくうちに、
少しずつ変化していったといわれています。
南から吹く風をハイヤ、北から吹く風を、あいやというそうです。

DSC_2656
 嘉瀬の奴踊りでは、スタッフによる、踊りがありました。
たくさんの拍手をいただき、ありがとうございました。

青森はまだ梅雨明け宣言は出ていませんが、晴天がつづいていますので、
ぜひ、ご来館をお待ちしております。


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

↑このページのトップヘ