2023年07月

久しぶりに雨が降りましたが、加減を知らない大雨でした。
DSC_0221.JPG大雨
タイミングが悪くて、大雨で外に出られないお客様もいましたが、
おさまってから無事にお食事に行かれました。
お土産を見ていたお客様が、
DSC_0216 (2).JPG物販
Tシャツを見て、とても気に入ってくれたようです。
DSC_0218 (2).JPGTシャツ
購入していただきました。 ありがとうございました。

本日の演奏者は、
佐藤三絃会  佐藤 晶さんです。
SilentCameraSoft-1690765386158.jpg佐藤晶さん

ノリの良い団体のお客様には、演奏しながら、
拍手のタイミングをレクチャーしたりと、楽しい演奏を聴けました。
DSC_0220.JPG団体のお客様
ノリノリでしたヾ(*´∀`*)ノ
最初の曲は津軽あいや節です。
哀愁たっぷりの十三の砂山、黒石じょんからと続いて、
最後は”かまし”がたくさん出てくる、
津軽じょんから節、新節でした。
お客様と楽しみながら、演奏をしていただきました。
ご来館いただきまして、ありがとうございました。

三味線会館のねぶたもお待ちしております。
SilentCameraSoft-1690765477843.jpgねぶたと晶さん
またのご来館を、おまちしております。

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは(^^♪

今日も青森県内猛暑日で、朝から30℃超えてます( ;∀;)💦
道を歩くだけでも、危険な暑さ、背中にじりじりと
感じます💦こまめな水分補給、無理して暑い所に出ない、
などなど、お気を付けください~('◇')ゞ💦

本日の演奏者は、、、
津軽三味線・裕香理会、長谷川裕香理さんです♬
DSC000902
津軽じょんから節の歴史を説明してくれます!
マイクなしの、生音も聞けますよ(*^^)v
DSC000932
地元の金木町の盆唄、「嘉瀬の奴踊り」を、
お客様全員で手拍子をしたり、とにぎやかなステージ💛
DSC0010122
ラストに、ねぶた囃子などを織り交ぜた、
裕香理さんのオリジナル曲「津軽の夏」
を演奏していただきました!
DSC000922
裕香理さんの夏限定アレンジを、ぜひご堪能下さい(*´ω`*)

今日は、「嘉瀬の奴踊り」三味線練習会開催です!IMG_7353
「奥津軽わげもの会議2022」の郷土芸能継承
プロジェクト「FEEL×SHAMISEN PROJECT」
として活動していて、11月まで毎月開催予定です!
今日29日(日)指導は裕香理さんの奴踊り、
明日30日(月)指導は佐藤晶さんの「津軽甚句」
練習会です♬初心者さんも、大歓迎ですよ(^_-)-☆
どちらも、地元の津軽三味線ユニット煌音(らいおん)
が指導サポートします♬夏休みから覚えて、秋の
お披露目会に、みんなで一緒に演奏してみませんか~?

今後の日程など詳しくは、インスタからどうぞ(^^)/
【FEEL×SHAMISEN PROJECT】こちら👇
FEEL×SHAMISEN project(@feelshami) • Instagram写真と動画

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは(^^♪
今日も、35℃超えの予報で、猛暑、あめる~~💦💦
(※「あめる」=津軽弁で、溶ける、腐るなどの意)
でも、今朝の岩木山は、奇跡的にがっぱキレイ💕で、
稲も暑さに負けじと、育っています🌾🌾🌾
IMG_7926
青森県内各市のねぶた祭、トップバッターが、
【つがる市ネブタまつり」です。つがる市内一円で
7/26(水)~28(金)まで開催されました(^^)/
つがる市は、何といっても、遮光器土偶のシャコちゃん!
IMG_7907
ちょっとスリムなシャコちゃん💕
市民ねぶた実行委員会さん製作・運行です(^^)/
IMG_7631
青森ねぶたより、小型ではありますが、どのねぶたも
それぞれ、迫力たっぷりで、じゃわめぎます💛
(※「じゃわめぐ」=津軽弁で鳥肌が立つほど感動するの意)
IMG_7636
それぞれ、町内会や有志の団体のねぶたが、
大小、計7台出陣しました。ねぶたが回ったり、
ピョンピョン、飛び跳ねたりします(^_-)-☆
「喧嘩太鼓」というお囃子がつがる市のねぶた
祭りの特徴!道で出会ったねぶたと喧嘩して、
勝った方がその道を通れる、という歴史があります。
IMG_7637
掛け声は、「や~れ、や~れ、や~れや!!」
など、その地域や町内でも、様々です。
4年ぶりの、従来の規模の運行で開催され、沿道には
たくさんの地元や帰省で来たちびっ子たちなどで、
にぎわいました(*‘∀‘)
IMG_7922
ねぶた大賞は、「萢中ねぶた愛好会」作、「羅生門」。
会のねぶた、第一作目のタイトルにしたそうで、その
理由は、初心を思い出すこと、昨年亡くなった会の仲間を
忍ぶ、という意味も込められているとのことです💦

コロナ禍が収束しても、出陣を来年から取りやめる団体
さんもあり、今後の課題がたくさんのこりますが、出来る
事から地道にけっぱってほしいですね(*^^*)

本日の演奏者は、津軽三味線・まんじ流、
家元・工藤まんじさん、まんじ幸人さんです♬
DSC000832
まんじ会のオリジナルアレンジ曲、「津軽のかおり」
では、盛大に花吹雪が舞い、お客様からもたくさんの
拍手をいただきました、ありがとうございました!(^^)!

当館の立佞武多期間の営業時間は、平常通りの
午前9時~午後4時までとなっております。
生演奏の他に、展示室等をゆっくりご覧になりたい方
は、お早目にお越しくださいませ(^^)/

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

猛暑が続いて、バテバテの毎日です(´;ω;`)
体力がドンドン消耗されていきますが、
これぞ ”夏!”
DSC_0212
全長1500センチ(?!)以上のひまわりが咲きました!🌻
ひまわりって太陽の位置で東から西に向きを変えて咲きますよね。
我が家のひまわりは、ずーーーっと東だけを、見ているのが、
1本だけあります。
ひねくれ者なのか、、、自我のある🌻なのか、、、
とにかくまっすぐで、一生懸命咲いています!
来年も咲きますように。

本日の演奏者は、
福晴会 福士 晴夫さんです。
SilentCameraSoft-1690506162707晴夫さん
最初の曲は、津軽あいや節です。 
津軽甚句、りんご節のメドレーに続き、
日本三大流し踊りの黒石よされ、十三の砂山のメドレーと
最後の曲は、津軽じょんから節、新節でした。
これから盆踊りの季節です。
三味線を聴いて夏を感じてください。
暑い日が続きますが、体調管理には気を付けて、
水分補給を忘れずに。
楽しい気分での、ご来館をおまちしています。



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

毎日暑い日がつづいてます。
しばらくこの暑さが続くようですね。
こんな時でも遠くからお客様に来ていただけるのは
ありがたいです。先ほども福島からいらした、
家族連れのお子さんが津軽三味線を習ってるとか。

ここで三味線の演奏を聴いてまた津軽三味線を
好きになってくれればうれしいです。

でも「何で金木に三味線会館があるの?」というお客様も。
まだまだ仁太坊の名は浸透していません。
仁太坊は義太夫の三味線を聴いて、その大きな音に
どってん(びっくり)して義太夫の三味線を使い始めたとか。

でも義太夫の三味線はゆっくり弾くにはいいのでしょうが、
速弾きには適してないでしょうね。なぜなら駒が高いから。
津軽三味線の駒は数ミリ(2分5厘~)なんですが、義太夫
の駒は絃と太鼓の間に手のひらが入るくらい空いています。
竿と糸の間隔が広くて押さえにくくてたいへんだろうな。
これは推測ですが、仁太坊、自分で駒を削って使ったんでしょう。
バチも自分で削ったそうですから。
このように、自作の駒で太鼓と糸の間隔を狭くして、弾いたと
思われます。ちなみにフラメンコギターも普通のクラシックギター
より絃高は低いです。これも速弾きの為ですね。

義太夫の三味線は、三味線会館の展示室にございますので、
興味のある方はごらんになってください。ほかにもいろいろな
三味線がありますので比較してみるのも面白いでしょう。
太鼓の大きさ、竿の太さ、細かく違います。

さて、今日の演奏は、佐藤晶さん。今日も熱演でした。
うちのマネージャーも三味線の音につられて津軽甚句をおどりました~。

さとう晶


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

↑このページのトップヘ