2023年09月

津軽平野は米どころ。あちこちでコンバインが動いています。
今年は気温が高く推移したので、例年より早い収穫となりました。
今日は静かな感じでした。津軽富士と呼ばれる「岩木山」も
きれいでしたよ。
PXL_20230925_051200449

PXL_20230927_002808262

PXL_20230927_002650122
赤とんぼも見つけました。


一方、新潟などでは高温障害が発生してるとか。
こちらもリンゴなどは気温が高すぎるので、結構影響してるようです。
長野県でも早生の「つがる」の栽培はあきらめたとか。
うまくいかないものですね。


来年はまた、どうなるかわかりませんが、
温暖化が止まるわけもなく、まさに天候次第。
もうちょっと気温が下がって欲しいですが、
津軽は大きい台風がやってこないだけましなのかも。
(どうぞ来年も台風、地震、雷、火事が来ませんように。
“オヤジ”くらいなら我慢しますが…)←沢山のオヤジ様お待ちしてます!

さて、来月の演奏者のスケジュールが出ましたので掲載いたします。
贔屓の演奏者もいらっしゃるかもしれませんので、ご参考までに。

演奏者

今日の演奏者は福士三絃会、福士豊勝師匠と福士豊加さん。
津軽の民謡をメドレーで聞かせてくれます。全部わかったら民謡通?
私も出だしだけでわかるようになりたいものです。(道のりは遠い…)←諦めるな!

福士三絃会

弱気なスタッフのブログに喝を入れる意地悪スタッフでした(笑)

明日も見てね~~
へばまだな~(@^^)/~~~


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

こんにちは(^^♪

本日の演奏者は、
福士三絃会・家元、福士豊勝さん、福士豊加さんです♬
IMG_0696
津軽の民謡メドレーや、五大民謡の独奏など、たくさん
演奏していただきました♬今日は、生演奏を2回続けて
聞いていただいた方もいました(*‘∀‘)あどはだり(津軽
じょんから節の合奏曲です)や、豊勝さんの独奏での、
津軽三下り、弥三郎節、津軽音頭といった、貴重な
三下りメドレー(調弦が三下りです)も聞けて、お客様
も大喜びでした~♬

今日は、徳島県からのお客様が、三味線体験を
していかれました(^^♪
IMG_0699
体験指導は、毎回当日の演奏者が、担当します。
今回は、福士豊勝さんでした!お客様は、自宅で
沖縄の三線を習っているそうです('◇')ゞ
三線と、津軽三味線は、重さも、持ち方や構え方も、
違いますので、丁寧に説明してくれます♬
津軽三味線も、ぜひレパートリーに入れて頂けると
うれしいです(^^)/
三味線体験は、予約にて受付しておりますので、
当館までお気軽にお電話ください!TEL0173‐54‐1616

先日、【あおもり10市大祭典 in 平川市】
に、お囃子のお手伝いで行って来ました(^^)/
IMG_0560

五所川原立佞武多の夜のパレード、待機中!
中型立佞武多、金太郎が登場(^^)/
IMG_0556
副市長も、やってまれを叫んで、アピールしてくれました♬
IMG_0504
山車の展示も、たくさん!
つがる市のつがーるちゃんのねぷたや、馬ねぶた🐴

IMG_0606

産直メロスからも、赤いりんごのジュースなど出店です🍎
IMG_0456
「わがおいこんぶの、おにぎり、め~よ~!」

IMG_0457
道の駅市浦・トーサムのみなさんも、元気いっぱい
シジミ貝のすくい取りと、しじみラーメンをPR🍜

IMG_0435

黒石市のステージは、黒石よされ、黒石甚句、そして
黒石じょんからと、津軽甚句のフルコース♬
毎回、千葉先生一門のみなさんが、生演奏です(^_-)-☆
IMG_0471
弘前城のミス桜と、弘前ねぷたの、七夕会のみなさん♬
IMG_0636
ど~んとでっかい、平川市の世界一の扇ねぷた(^_-)-☆
青空に、迫力満点💕
IMG_0503
弘前市の扇ねぷた、人形ねぷた、前ねぷた、たくさん出陣
してました💛
IMG_0661
平川サガリの焼きそば、めがったです(^_-)-☆
IMG_0555
朝から、みなさん、サガリを焼きっぱなし~!
おつかれさまでした('◇')ゞ

IMG_0616
あ!むつ市長も、「むつおしまこ流し踊り」を華麗に
披露してくれました!ミスおしまこのみなさんも、
めんこい~💕
このお祭りの良さは、県内10市の名物とお祭りが
一か所に集合して見れるところです(*‘∀‘)
来年は黒石市で開催されますので、ぜひ参加して
みてくださいね☆彡公式HPは、👉こちらです
へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

お隣りさんの産直メロスさんで、
知らないうちに変わっているソフトクリームですが、
今度は「抹茶ソフトクリーム」になっていました。
DSC_0053.JPG抹茶
以前と違うソフトクリームの時に頂きましたが、
とても美味しかったです。期間限定なので、寒くなる前に
食べてみたいです!
DSC_0055抹茶
旬ソフト:ミックスソフト:バニラ:350円
ミニサイズもあり、お子様連れにも親切ですよね。
笹餅サンデーもおススメです。
秋になると、別腹が増えてしまうのは、私だけでしょうか・・・?
DSC_0057
これは別腹に入れるものではないですが、美味しいものは、
いくらでも大丈夫です。
アニメのように、お腹が伸びればいいのに・・・と、思います。
DSC_0056
こちらは、今だから食べられる、別腹のフルコースでございます。
召し上がれ。

本日の演奏者は、
佐藤三絃会 佐藤晶さんです。
DSC00467佐藤晶さん
最初の曲は、弘前市で生まれ増した、「津軽よされ節」です。
不作の時代があった時に、
「こんな世は去ってしまえ、世~去れ、 よされ 」
と、なっていったそうです。
今では、【コロナ】【インフルエンザ】も去ってしまえ!
という、願いを込めて。
最後に津軽じょんから節です。
DSC00469
最初は、暗いイメージでしたが、
最近は明るいイメージに変わっていったそうです。
時代とともに、力強いじょんから節に変わっていきました。

本日の演奏者の佐藤晶さんは、9月17日に開催されました、
第35回 津軽三味線全日本金木大会で
白川軍八郎賞を受賞されました!!
佐藤晶さん他、たくさんの演奏者がいますので、
金木に遊びにきたら、お腹いっぱいになって、
三味線会館で耳の癒し、斜陽館で目の癒し、
全部堪能していってください。
遊びに来てね~~。



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

お隣の金木八幡宮さんにあります巨木ですが、
何の木なのかはわかりませんが、見上げるほどの大木です。
秋の青空がとてもキレイに見えます。
DSC_0045大木
青空とはいえ、朝晩は冷え込みますが、

DSC_0044
ほっかむり狛犬、馬、今の季節にピッタリですね。(あったかそう)
三味線会館では、秋の模様替をしました。

HORIZON_0002_BURST20230924084856671
ステージ上のお花が、秋模様に変わりました。

本日の演奏者は、
津軽三味線 裕香理会
長谷川 裕香理(はせがわゆかり)さんです♬

DSC00463ゆかりさん
嘉瀬の奴踊りで手拍子のリーダーをお願いしたら、
小さなリーダーが立候補してくれました。

DSC_0050手拍子
ステージにあがり、自己紹介してくれました、
7歳の女の子です。
小さなリーダーは立派に努めてくれました。
ありがとうございました。
知っている曲はありますか?という問いかけに、
「りんご節」というお客様がいたので、
最後の曲で、りんご節と登山囃子と
津軽じょんから節のまぜっこを演奏してくれました。
小さなリーダーはとても楽しそうに帰っていきました。
秋の空は本当に変わりやすいので、体調管理にはお気を付けください。



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

9月17日、「第35回全日本津軽三味線金木大会」が無事終了しました。
その結果などは18日のブログに書かれてますので、そちらもどうぞ。
大会もいいのですが、私は「仁太坊まつり」が好きです。

昔「唄会」というのが行われていたそうですが、
もしかしたら「仁太坊まつり」はそんな感じなんでしょうか。
唄有り、踊り有りでバラエティ豊かな演目。

いつもながら「津軽手踊り」を見て、いいものだなあと感じ入りました。
しなやかだけど、芯のある体の動き、表情ゆたかな手さばき、
伴奏の動きが速いので、その分踊りもテンポよくきびきびしています。
日舞とは全く違う踊りです。
力強いけど、女性の優美さも表現されています。
二、三人でそろって踊ると、その動きがシンクロしてとても見事です。
どうしてシンクロするとよりきれいに見えるんでしょうねぇ。

もちろん唄も素晴らしいです。民謡の音の揺れ、
黒人霊歌にも通じる魂のうねりでしょうか。
あれは聞くより、たぶん歌ってる方が気持ちいいでしょうね。
この前三味線会館にいらしたオランダの女性、
三味線を習ってるそうですが、民謡も好きだとおっしゃってました。
外国の方で津軽民謡を好きだというのはなかなかいないですねぇ。
三味線のみならず、津軽民謡も世界に通じる?
彼女、オランダに帰ったら津軽三味線を広めると言ってました。
ドンドン広めてほしいです!

最後は晴也さんと晶さんの三味線のセッション。
セッションというとジャズセッション(ジャムセッション)ですが、
津軽三味線はまさにそれです。二人でじょんから節を弾くわけですが、
アイコンタクトで「俺はこういくぞ!」「おっ、そう来たか、こっちはこうだ」
と見つめあいながら(愛し合ってる?)の競演です。
こっちも一番興奮する時間です。もっと聞いていたいな、
と思うわけですが、時間も限りあるし、”jyanjyanjyan!”と終わると、あ~残念。
さいごはみんなで津軽甚句を踊ります。

ああ、これで今年の三味線大会も終わりか~、と寂しくなります。
しかも今年は裏方だったので十分に堪能するというわけにはいきませんでした。
でも、多くの方々に満足していただけたようで、
それでもってよしとしなければいけませんね。

また来年を楽しみにしています。


今日の演奏者はまんじ由佳子さんとまんじ祥子さん。
この時期、お客さんの入りはいまひとつですが、
元気に演奏していただきました。
honnjitunoennsousya

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

↑このページのトップヘ