立佞武多の館ブログで雛人形を飾ってるのを見てたら

華やかでいいなあ~と思いながら

なして雛祭りってすんだべ・・・

「桃の節句」で調べてみました

 正しくは、上巳(じょうし)の節句といって

三月の初めの巳の日という意味だそうです

それがのちに三日に定まり

ちょうど桃の季節ということで「桃の節句」と呼ばれるようになったとか

 また、人形(ひとがた)に作った藁や紙を

川に流した厄払いの行事と

平安時代に始まる人形遊び(ひいな遊び)とが

結びついて「ひな祭り」と呼ばれるようになったようです


ひなダウンロード

 ひなあられも三色ありますが

これも意味があるそうですよ・・・

  赤・・血と命
  緑・・木々の芽吹き
  白・・雪の大地

自然のエネルギーを得られるようにという意味が込められているようです

よ~し!ひなあられ食うぞ~ 菱餅もお忘れなく・・・

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
(PR)喫茶店「駅舎」
(PR)かなぎ元気村「かだるべぇ」
    http://www.kanagi-gc.net