こんにちは!
奥津軽でも、新緑の季節に突入、今日も気持ちの良いお天気です(^^)/
先日の、五所川原市内にある、菊ヶ丘運動公園では、ポプラの木が風に
揺さぶられて青々とした葉っぱが青空に映えていました!

まんず、立佞武多並みにでっかい木!全体を入れた写真を撮るにも大変です(+o+)
ポプラは、「西洋箱柳」という和名で、ヤナギ科だそうです。花言葉は「勇気」
や「哀歌」「度胸」など。元はヨーロッパ原産で、明治時代に日本に渡ってきたそう。
津軽三味線も明治時代以降に進化・発展してきて、哀愁のある音色を響かせます。
なぜか、津軽三味線との共通点がありそう?と勝手に思ってしまいました~(*'▽')
ポプラの分かりやすい説明は、こちらからどうぞ👇
本日の演奏者は、三絃小川会、葛西恵子さん、兼平愛さんです♬

三絃小川会さんが、いつも演奏してくれている「あどはだり」という曲は、
故、山田千里さんが作った合奏曲で、イベントなどでも演奏されてきました。
今ではイベントが減って、大人数での津軽三味線合奏を聴ける機会が、少なく
なっていますが、また今後復活していくことを祈っております!
また、三絃小川会さんは、津軽鉄道の冬の風物詩、「ストーブ列車」の出発式
にて、毎年演奏を披露してくれています(^^♪
昨年のネットニュースがこちらです。
駅のホームで、ストーブ列車の一番列車が走り出すと、手を振りお見送りして
くれてます(^_-)-☆冬の間、地吹雪の日などは、風の音が強すぎて、三味線の音
が聞こえなくなってしまう時もあるのですが、西風にも負けない、パワフルな
音色を響かせてくれます!やはり、津軽の冬には、津軽三味線がピッタリ♬
さて、もうすぐ5月も終わりですね。
来月・6月の演奏者スケジュールです(^^♪

演奏者の都合により、変更する場合もありますので、ご了承下さいませ。
津軽三味線生演奏は、一日5回、毎日行っておりますので、ぜひいい三味線っこ
聴きに来てくださいね(^_-)-☆
へばな~!
奥津軽でも、新緑の季節に突入、今日も気持ちの良いお天気です(^^)/
先日の、五所川原市内にある、菊ヶ丘運動公園では、ポプラの木が風に
揺さぶられて青々とした葉っぱが青空に映えていました!

まんず、立佞武多並みにでっかい木!全体を入れた写真を撮るにも大変です(+o+)
ポプラは、「西洋箱柳」という和名で、ヤナギ科だそうです。花言葉は「勇気」
や「哀歌」「度胸」など。元はヨーロッパ原産で、明治時代に日本に渡ってきたそう。
津軽三味線も明治時代以降に進化・発展してきて、哀愁のある音色を響かせます。
なぜか、津軽三味線との共通点がありそう?と勝手に思ってしまいました~(*'▽')
ポプラの分かりやすい説明は、こちらからどうぞ👇

ポプラの植物図鑑と育て方をわかりやすく解説
本日の演奏者は、三絃小川会、葛西恵子さん、兼平愛さんです♬

三絃小川会さんが、いつも演奏してくれている「あどはだり」という曲は、
故、山田千里さんが作った合奏曲で、イベントなどでも演奏されてきました。
今ではイベントが減って、大人数での津軽三味線合奏を聴ける機会が、少なく
なっていますが、また今後復活していくことを祈っております!
また、三絃小川会さんは、津軽鉄道の冬の風物詩、「ストーブ列車」の出発式
にて、毎年演奏を披露してくれています(^^♪
昨年のネットニュースがこちらです。
駅のホームで、ストーブ列車の一番列車が走り出すと、手を振りお見送りして
くれてます(^_-)-☆冬の間、地吹雪の日などは、風の音が強すぎて、三味線の音
が聞こえなくなってしまう時もあるのですが、西風にも負けない、パワフルな
音色を響かせてくれます!やはり、津軽の冬には、津軽三味線がピッタリ♬
さて、もうすぐ5月も終わりですね。
来月・6月の演奏者スケジュールです(^^♪

演奏者の都合により、変更する場合もありますので、ご了承下さいませ。
津軽三味線生演奏は、一日5回、毎日行っておりますので、ぜひいい三味線っこ
聴きに来てくださいね(^_-)-☆
へばな~!