田んぼのあぜ道はいろいろな花が咲いています。

カラフルな野に咲く花ですが、きれいですね。


道路端にたくさん咲いていました。
金木町にあります、こちらの山は
「馬禿山」(まはげやま)といいます。

うっすらハの字にみえますか?

こちらは義経の船がぶつかった痕とも・・・
金木はおもしぇ~町です。
本日の演奏者は、
福晴会 福士 晴夫さんです。

1曲目は津軽あいや節です。 津軽甚句とりんご節のメドレーと続き、
4曲目は日本三大流し踊りの黒石よされ。昨年8月15日、16日に3年ぶりに
規模縮小ではありますが、開催されました。
コロナの世は去れ、よーされ、よされ、
今年も開催があるといいのですが、まだ開催予定です。

ラストの曲は、津軽じょんから節、新節です。
祭りの時期は重なりますが、青森ねぶた、弘前ねぷた、そして、こちら
五所川原は立佞武多です。どれも迫力がありますよ。
静かな冬を乗り切っての夏の祭りは盛り上がりますよ!!
ぜひ夏の金木にも遊びにきてくださいね(*^-^*)

カラフルな野に咲く花ですが、きれいですね。


道路端にたくさん咲いていました。
金木町にあります、こちらの山は
「馬禿山」(まはげやま)といいます。

うっすらハの字にみえますか?

こちらは義経の船がぶつかった痕とも・・・
金木はおもしぇ~町です。
本日の演奏者は、
福晴会 福士 晴夫さんです。

1曲目は津軽あいや節です。 津軽甚句とりんご節のメドレーと続き、
4曲目は日本三大流し踊りの黒石よされ。昨年8月15日、16日に3年ぶりに
規模縮小ではありますが、開催されました。
コロナの世は去れ、よーされ、よされ、
今年も開催があるといいのですが、まだ開催予定です。

ラストの曲は、津軽じょんから節、新節です。
祭りの時期は重なりますが、青森ねぶた、弘前ねぷた、そして、こちら
五所川原は立佞武多です。どれも迫力がありますよ。
静かな冬を乗り切っての夏の祭りは盛り上がりますよ!!
ぜひ夏の金木にも遊びにきてくださいね(*^-^*)