嘉瀬の駅の近くにあります、保食宮があります。
こちらは、なんて読むのかな? 
普通に読んだら、「ほしょく宮」と読んでしまいそうですが、
うけもち宮というそうです。(読めない・・・)
DSC_0440
嘉瀬の駅から、歩いて5分くらいの所ですが、
印象的なのは、大きな馬の石像があります。
DSC_0443.JPG保食馬

DSC_0442.JPG大飢饉

天明の飢饉で村は壊滅寸前となり、道は餓死者で、埋め尽くされた。

無数の遺体を、集めて埋めたのが『いごく穴』というそうです。
嘉瀬の駅の近くなので、馬が目印になっています。

本日の演奏者は、
福士三絃会 
家元 福士豊勝さん・福士豊加さん です。
SilentCameraSoft-1685495208655.jpg福士会
十三の砂山・りんご節、嘉瀬の奴踊り・津軽甚句・黒石よされ・じょんから節の合奏曲と、
5大民謡以外のメドレーで、三味線会館のスタッフによる、踊りもまざって、
手拍子をたくさんいただきました。
豊加さん独奏津軽よされ節
SilentCameraSoft-1685495510646.jpg豊加さん独
豊勝さん独奏の津軽あいや節の哀愁のあるバージョンを演奏してくださいました。
SilentCameraSoft-1685495816469.jpg豊勝さん独
同じ曲でもだいぶ違うように聴こえました。

最後はやはり、津軽じょんから節です。
迫力は満点でした。
本日、ご来館くださいまして、ありがとうございました。
またのご利用をおまちしております。




(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net