三味線会館前のアジサイがあまりにも天気がよすぎるのか、あまり咲いていません。
アジサイにはやはり、雨がつきものなのでしょうか?

観光地でもある、高山稲荷神社さんにおじゃまして、
大きすぎる鳥居にビックリΣ(゚Д゚)
隣りに人がいるんですが、こんなに大きい鳥居は初めてでした。

お天気もよかったので、観光にはもってこいの日和でした。

三味線会館からだと、だいたい25分くらいですので、
少し足を延ばしてみてはいかがでしょうか(o^―^o)ニコ
本日の演奏者は、
津軽三味線 裕香理会 長谷川 裕香理さんです。

三味線の歴史や、曲の由来などをいろいろと聞くことができました。
津軽あいや節の由来は、九州の牛深ハイヤ節が元唄と言われていて、
北前船で、北上していくうちに、各地へと受け継がれていくうちに、
少しずつ変化していったといわれています。
南から吹く風をハイヤ、北から吹く風を、あいやというそうです。

嘉瀬の奴踊りでは、スタッフによる、踊りがありました。
たくさんの拍手をいただき、ありがとうございました。
青森はまだ梅雨明け宣言は出ていませんが、晴天がつづいていますので、
ぜひ、ご来館をお待ちしております。
アジサイにはやはり、雨がつきものなのでしょうか?

観光地でもある、高山稲荷神社さんにおじゃまして、
大きすぎる鳥居にビックリΣ(゚Д゚)
隣りに人がいるんですが、こんなに大きい鳥居は初めてでした。

お天気もよかったので、観光にはもってこいの日和でした。

三味線会館からだと、だいたい25分くらいですので、
少し足を延ばしてみてはいかがでしょうか(o^―^o)ニコ
本日の演奏者は、
津軽三味線 裕香理会 長谷川 裕香理さんです。

三味線の歴史や、曲の由来などをいろいろと聞くことができました。
津軽あいや節の由来は、九州の牛深ハイヤ節が元唄と言われていて、
北前船で、北上していくうちに、各地へと受け継がれていくうちに、
少しずつ変化していったといわれています。
南から吹く風をハイヤ、北から吹く風を、あいやというそうです。

嘉瀬の奴踊りでは、スタッフによる、踊りがありました。
たくさんの拍手をいただき、ありがとうございました。
青森はまだ梅雨明け宣言は出ていませんが、晴天がつづいていますので、
ぜひ、ご来館をお待ちしております。