こんにちは(^^♪
今日も、35℃超えの予報で、猛暑、あめる~~💦💦
(※「あめる」=津軽弁で、溶ける、腐るなどの意)
でも、今朝の岩木山は、奇跡的にがっぱキレイ💕で、
稲も暑さに負けじと、育っています🌾🌾🌾

青森県内各市のねぶた祭、トップバッターが、
【つがる市ネブタまつり」です。つがる市内一円で
7/26(水)~28(金)まで開催されました(^^)/
つがる市は、何といっても、遮光器土偶のシャコちゃん!

ちょっとスリムなシャコちゃん💕
市民ねぶた実行委員会さん製作・運行です(^^)/

青森ねぶたより、小型ではありますが、どのねぶたも
それぞれ、迫力たっぷりで、じゃわめぎます💛
(※「じゃわめぐ」=津軽弁で鳥肌が立つほど感動するの意)

それぞれ、町内会や有志の団体のねぶたが、
大小、計7台出陣しました。ねぶたが回ったり、
ピョンピョン、飛び跳ねたりします(^_-)-☆
「喧嘩太鼓」というお囃子がつがる市のねぶた
祭りの特徴!道で出会ったねぶたと喧嘩して、
勝った方がその道を通れる、という歴史があります。

掛け声は、「や~れ、や~れ、や~れや!!」
など、その地域や町内でも、様々です。
4年ぶりの、従来の規模の運行で開催され、沿道には
たくさんの地元や帰省で来たちびっ子たちなどで、
にぎわいました(*‘∀‘)

ねぶた大賞は、「萢中ねぶた愛好会」作、「羅生門」。
会のねぶた、第一作目のタイトルにしたそうで、その
理由は、初心を思い出すこと、昨年亡くなった会の仲間を
忍ぶ、という意味も込められているとのことです💦
コロナ禍が収束しても、出陣を来年から取りやめる団体
さんもあり、今後の課題がたくさんのこりますが、出来る
事から地道にけっぱってほしいですね(*^^*)
本日の演奏者は、津軽三味線・まんじ流、
家元・工藤まんじさん、まんじ幸人さんです♬

まんじ会のオリジナルアレンジ曲、「津軽のかおり」
では、盛大に花吹雪が舞い、お客様からもたくさんの
拍手をいただきました、ありがとうございました!(^^)!
当館の立佞武多期間の営業時間は、平常通りの
午前9時~午後4時までとなっております。
生演奏の他に、展示室等をゆっくりご覧になりたい方
は、お早目にお越しくださいませ(^^)/
へばな~!
今日も、35℃超えの予報で、猛暑、あめる~~💦💦
(※「あめる」=津軽弁で、溶ける、腐るなどの意)
でも、今朝の岩木山は、奇跡的にがっぱキレイ💕で、
稲も暑さに負けじと、育っています🌾🌾🌾

青森県内各市のねぶた祭、トップバッターが、
【つがる市ネブタまつり」です。つがる市内一円で
7/26(水)~28(金)まで開催されました(^^)/
つがる市は、何といっても、遮光器土偶のシャコちゃん!

ちょっとスリムなシャコちゃん💕
市民ねぶた実行委員会さん製作・運行です(^^)/

青森ねぶたより、小型ではありますが、どのねぶたも
それぞれ、迫力たっぷりで、じゃわめぎます💛
(※「じゃわめぐ」=津軽弁で鳥肌が立つほど感動するの意)

それぞれ、町内会や有志の団体のねぶたが、
大小、計7台出陣しました。ねぶたが回ったり、
ピョンピョン、飛び跳ねたりします(^_-)-☆
「喧嘩太鼓」というお囃子がつがる市のねぶた
祭りの特徴!道で出会ったねぶたと喧嘩して、
勝った方がその道を通れる、という歴史があります。

掛け声は、「や~れ、や~れ、や~れや!!」
など、その地域や町内でも、様々です。
4年ぶりの、従来の規模の運行で開催され、沿道には
たくさんの地元や帰省で来たちびっ子たちなどで、
にぎわいました(*‘∀‘)

ねぶた大賞は、「萢中ねぶた愛好会」作、「羅生門」。
会のねぶた、第一作目のタイトルにしたそうで、その
理由は、初心を思い出すこと、昨年亡くなった会の仲間を
忍ぶ、という意味も込められているとのことです💦
コロナ禍が収束しても、出陣を来年から取りやめる団体
さんもあり、今後の課題がたくさんのこりますが、出来る
事から地道にけっぱってほしいですね(*^^*)
本日の演奏者は、津軽三味線・まんじ流、
家元・工藤まんじさん、まんじ幸人さんです♬

まんじ会のオリジナルアレンジ曲、「津軽のかおり」
では、盛大に花吹雪が舞い、お客様からもたくさんの
拍手をいただきました、ありがとうございました!(^^)!
当館の立佞武多期間の営業時間は、平常通りの
午前9時~午後4時までとなっております。
生演奏の他に、展示室等をゆっくりご覧になりたい方
は、お早目にお越しくださいませ(^^)/
へばな~!