いろいろなアートはあると思います。
廃材、バルーン、油絵とたくさんある中で、
稲でアートを作るって、しかも5種類の稲から
作れるものは、限られていると思っていました。
ところが、、、
20230910_152246.jpgドン
人の努力ってスゴイなって感動しました!
DSC_0029田んぼアート

近くで見ると、正直、わからないです。バラバラの稲が
雑に並んでいるようにしか見えないのですが、
展望台に登ると、ドォン!!!
スゴイです。
スタッフの方から石アートもあると言われ、
展望台を進んでいくと、
巨大な人物が現れました。
CENTER_0001_BURST20230910152441004_COVER棟方志功
棟方志功の満面の笑みです。
石っ?! 凄すぎる。
最初は3種類からだったそうです。
SYMMETRY_0002_BURST20230910153144249最初は3種類
今は、5種類との事ですが、
DSC_0032稲の種類
稲の特徴をわかっていないと、出来ないですよね。
スタッフの方に、三味線会館でブログにあげたいのですが、
いいでしょうかと聞いたところ、快くOKを出していただきました。
スタッフの皆様、ありがとうございました。

本日の演奏者は、
福士三絃会、
家元 福士豊勝さん、 福士豊加さんです。
SilentCameraSoft-1694480684913.jpgs三絃会
最初は、5大民謡以外のメドレーです。
十三の砂山、りんご節、嘉瀬の奴踊り、津軽甚句、
黒石よされ、津軽じょんから節合奏曲と
お祭りは終わってしまったのですが、盆唄は、
やはり、体が、じゃわめぎます。
最後は、津軽じょんから節です。
とても聴きごたえのある迫力満載のじょんから節でした。

晴れたり、曇ったり、バケツをひっくり返したような、豪雨だったり、
忙しい空模様ですが、三味線会館でも、大イベント前の忙しさです。
9月17日(日)
津軽三味線 全日本金木大会&仁太坊祭りがあります。
DSC_0222大会
三味線をやっている、いないに関わらず、感動すると思います。
ご来館をお待ちしております。




(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check