こんにちは(^^♪
今日は3連休最終日、金木町も朝から暑いです( ;∀;)💦
本日の演奏者は、三絃小川会・葛西恵子さん、
佐藤春奈さんです♬

「あどはだり」や、定番の小川会のオリジナル曲
「津軽じょんから節」また、津軽の盆唄「津軽甚句」
や「りんご節」など、たくさん演奏していただきました♬
三連休最終日、家族連れやバスツアーのみなさま、
また、朝から三味線体験のご予約など、たくさん
の方に、ご来館いただきました~(*^^*)
さて、昨日は、「第35回 津軽三味線全日本金木大会」
と、「仁太坊祭り」が、好天というか超残暑で熱い中💦
無事に行われ、終了しました~(^^♪

〇個人小学生以下の部
優 勝 福士あみなさん(6年生)
優秀賞 古川琴音さん(4年生)

こちらは、コロナ禍後、今年から開催の部門でした!
入賞の皆さん、おめでとうございます🌸
お写真が間に合わず、後日レポートさせていただきます( ;∀;)
申し訳ございませんが、少々お待ちくださいませ。
〇個人・中高生の部

優勝者の山下雄飛(ゆうひ)さん、静岡県から参加
いただきました。優勝おめでとうございます!
準優勝 福士奏さん、3位 菊池郷平さん
大條和雄賞 阿部涼楓さん、須藤雅道さん
という結果でした(^^)/
(ちなみに、「大條和雄賞」とは、これまで当大会の
審査委員長を務めていただき、津軽三味線に関する、
研究書を多数残した、弘前市出身の大條和雄先生に、
ちなんだ賞です。金木町は、「津軽三味線発祥の地」
との歴史的見解も、大條先生の検証によるものです)
なんと山下さんは、同じく静岡県から参加の、大塚
晴也さんに三味線を伝授してもらったそうです(*^^)v
夜に仁太坊まつりでも、大塚さんと一緒に演奏を披露
してくれましたよ♬

ずいぶん緊張した様子でしたが、とても立派な
演奏をしてくれました!また、お稽古頑張って、
ぜひ、来年も大会にチャレンジして下さい(*^^*)

こちらも今年からの新しい部門で、総勢7名の
エントリーでした。みなさん力いっぱい演奏を
してくれました!入賞のみなさん、おめでとう
ございます(^^)/また、来年もぜひチャレンジを
お待ちしています♬
〇個人・一般の部 A級

今年は13名がエントリー参加。五大民謡すべてを演奏
出来る方、というのが出場条件です♬というのも、大会は
トーナメント方式で、演奏曲はお客様が抽選で決めます。
直前まで、どの曲が何回戦に来るか、誰も分からないんです!
演奏技術もそうですが、運も味方につけなければなりません(^^)/
大会当日の演奏曲は、以下でした(^^♪
第一回戦 津軽じょんから節
第二回戦 津軽三下り
第三回戦 津軽小原節
決 勝 津軽よされ節
五大民謡のうち、津軽あいや節は選ばれず💦
でしたが、一回戦から、抽選してくれたお客様が
じょんからを聴きたかったということだったので、
会場のお客様も一緒に大喜び(*'ω'*)
<トーナメント結果>
仁太坊賞(優勝) 大塚晴也さん、(2連覇🌸🌸)
白川軍八郎賞(第2位) 佐藤晶さん
黒川桃太郎賞(第3位) 田中志穂さん、遠藤百恵さん
大條和雄賞(入賞) 藤村由慈さん、加藤大誠さん
入賞 川上浩一さん
特別賞 ビテンクウ・オリベイラ・マテウスさん
入賞のみなさま、おめでとうございます(*^^)v
今回残念ながら入賞されなかったみなさまも、
暑い中参加していただき、ありがとうございました!
また、来年の挑戦をお待ちしております♬
大会中の一コマです☆
大條和雄賞を受賞の、藤村由慈さん(^^)/

繊細な指さばきと力強いバチさばき、素晴らしい演奏でした♬
準決勝での、佐藤晶さん、田中志穂さん(^^)/

対決する人と並んで座るだけでも、超緊張ですよね((+_+))
その緊張をはねのけて、みなさん、素晴らしい演奏を披露
していただきました(^^♪
決勝の大塚さん、と、佐藤晶さん♬

館内の、超満員の観客のみなさん全員が、全集中!!
して聴き入りました(*^^*)
決戦後の佐藤晶さんと、大塚晴也さん

実は二人は、仲良し(*^^)v
息をのむ緊迫感の決勝は、観客の皆さんも超!
ドキドキだったことでしょう!
じゃわめぐいい決勝を見せていただきありがとう
ございました☆彡
審査中のアトラクションでは、みどりの風こども園
(金木保育園)の児童たちによる、和太鼓演奏と
津軽三味線のコラボ演奏が披露されました♬

みんな、掛け声にも気合が入って、お客様も大拍手👍

上手に演奏できて、客席からも大きな拍手を
たくさんいただきました!めんこいなあ~💕

和太鼓と津軽三味線のコラボで、吉田兄弟さんの
「RISING(ライジング)」を演奏してくれました!
津軽三味線は、元金木高校津軽三味線部コ―チの、
蔵澤ミキカさんと息子さんのハルト君です(*^^)v
みなさん、迫力いっぱいの演奏をありがとうございました!
17時からは、屋外ステージにて、仁太坊祭り開催(^^♪

地元の方や、民謡好きな全国のお客様がたくさん
ご観覧いただきました。
実に金木らしいじゃわめぐ夜、盛り上がりました(*'ω'*)
金木小学校の津軽三味線部、金木中学校の津軽三味線
クラブ、仁太坊賞の大塚さん、白川軍八郎賞の佐藤さん、
黒川桃太郎賞の田中さん、によるお披露目演奏のほか、
津軽手踊りの石川流さんと、うだっこは、工藤謙一さんでした(^^)/

ラストのフィナーレは、出演者全員で「津軽甚句」
を披露、華やかに幕を閉じました💕
演奏のの様子はまた後日にも詳しくお伝えしますので、
お楽しみに♬

審査委員長の澤田勝仁さん、仁太坊祭りでの
グリーンの袴姿が凛々しい(^^♪
三味線の胴掛けは、なんとねぷた絵!貴重です!
ステキですね~💕澤田さんも審査と祭り出演で
一日中お世話になり、ありがとうございました♬
ご来場のみなさま、大会参加のみなさま、
スタッフのみなさま、また多方面から応援や
ご協力をいただき、ありがとうございました(^^)/
これからも11月末日までは、当館の生演奏を毎日
聴けますので、ぜひ、みなさまのご来館をお待ち
しております~('◇')ゞ
へばな~!
今日は3連休最終日、金木町も朝から暑いです( ;∀;)💦
本日の演奏者は、三絃小川会・葛西恵子さん、
佐藤春奈さんです♬

「あどはだり」や、定番の小川会のオリジナル曲
「津軽じょんから節」また、津軽の盆唄「津軽甚句」
や「りんご節」など、たくさん演奏していただきました♬
三連休最終日、家族連れやバスツアーのみなさま、
また、朝から三味線体験のご予約など、たくさん
の方に、ご来館いただきました~(*^^*)
さて、昨日は、「第35回 津軽三味線全日本金木大会」
と、「仁太坊祭り」が、好天というか超残暑で熱い中💦
無事に行われ、終了しました~(^^♪

〇個人小学生以下の部
優 勝 福士あみなさん(6年生)
優秀賞 古川琴音さん(4年生)

こちらは、コロナ禍後、今年から開催の部門でした!
入賞の皆さん、おめでとうございます🌸
お写真が間に合わず、後日レポートさせていただきます( ;∀;)
申し訳ございませんが、少々お待ちくださいませ。
〇個人・中高生の部

優勝者の山下雄飛(ゆうひ)さん、静岡県から参加
いただきました。優勝おめでとうございます!
準優勝 福士奏さん、3位 菊池郷平さん
大條和雄賞 阿部涼楓さん、須藤雅道さん
という結果でした(^^)/
(ちなみに、「大條和雄賞」とは、これまで当大会の
審査委員長を務めていただき、津軽三味線に関する、
研究書を多数残した、弘前市出身の大條和雄先生に、
ちなんだ賞です。金木町は、「津軽三味線発祥の地」
との歴史的見解も、大條先生の検証によるものです)
なんと山下さんは、同じく静岡県から参加の、大塚
晴也さんに三味線を伝授してもらったそうです(*^^)v
夜に仁太坊まつりでも、大塚さんと一緒に演奏を披露
してくれましたよ♬

ずいぶん緊張した様子でしたが、とても立派な
演奏をしてくれました!また、お稽古頑張って、
ぜひ、来年も大会にチャレンジして下さい(*^^*)

こちらも今年からの新しい部門で、総勢7名の
エントリーでした。みなさん力いっぱい演奏を
してくれました!入賞のみなさん、おめでとう
ございます(^^)/また、来年もぜひチャレンジを
お待ちしています♬
〇個人・一般の部 A級

今年は13名がエントリー参加。五大民謡すべてを演奏
出来る方、というのが出場条件です♬というのも、大会は
トーナメント方式で、演奏曲はお客様が抽選で決めます。
直前まで、どの曲が何回戦に来るか、誰も分からないんです!
演奏技術もそうですが、運も味方につけなければなりません(^^)/
大会当日の演奏曲は、以下でした(^^♪
第一回戦 津軽じょんから節
第二回戦 津軽三下り
第三回戦 津軽小原節
決 勝 津軽よされ節
五大民謡のうち、津軽あいや節は選ばれず💦
でしたが、一回戦から、抽選してくれたお客様が
じょんからを聴きたかったということだったので、
会場のお客様も一緒に大喜び(*'ω'*)
<トーナメント結果>
仁太坊賞(優勝) 大塚晴也さん、(2連覇🌸🌸)
白川軍八郎賞(第2位) 佐藤晶さん
黒川桃太郎賞(第3位) 田中志穂さん、遠藤百恵さん
大條和雄賞(入賞) 藤村由慈さん、加藤大誠さん
入賞 川上浩一さん
特別賞 ビテンクウ・オリベイラ・マテウスさん
入賞のみなさま、おめでとうございます(*^^)v
今回残念ながら入賞されなかったみなさまも、
暑い中参加していただき、ありがとうございました!
また、来年の挑戦をお待ちしております♬
大会中の一コマです☆
大條和雄賞を受賞の、藤村由慈さん(^^)/

繊細な指さばきと力強いバチさばき、素晴らしい演奏でした♬
準決勝での、佐藤晶さん、田中志穂さん(^^)/

対決する人と並んで座るだけでも、超緊張ですよね((+_+))
その緊張をはねのけて、みなさん、素晴らしい演奏を披露
していただきました(^^♪
決勝の大塚さん、と、佐藤晶さん♬

館内の、超満員の観客のみなさん全員が、全集中!!
して聴き入りました(*^^*)
決戦後の佐藤晶さんと、大塚晴也さん

実は二人は、仲良し(*^^)v
息をのむ緊迫感の決勝は、観客の皆さんも超!
ドキドキだったことでしょう!
じゃわめぐいい決勝を見せていただきありがとう
ございました☆彡
審査中のアトラクションでは、みどりの風こども園
(金木保育園)の児童たちによる、和太鼓演奏と
津軽三味線のコラボ演奏が披露されました♬

みんな、掛け声にも気合が入って、お客様も大拍手👍

上手に演奏できて、客席からも大きな拍手を
たくさんいただきました!めんこいなあ~💕

和太鼓と津軽三味線のコラボで、吉田兄弟さんの
「RISING(ライジング)」を演奏してくれました!
津軽三味線は、元金木高校津軽三味線部コ―チの、
蔵澤ミキカさんと息子さんのハルト君です(*^^)v
みなさん、迫力いっぱいの演奏をありがとうございました!
17時からは、屋外ステージにて、仁太坊祭り開催(^^♪

地元の方や、民謡好きな全国のお客様がたくさん
ご観覧いただきました。
実に金木らしいじゃわめぐ夜、盛り上がりました(*'ω'*)
金木小学校の津軽三味線部、金木中学校の津軽三味線
クラブ、仁太坊賞の大塚さん、白川軍八郎賞の佐藤さん、
黒川桃太郎賞の田中さん、によるお披露目演奏のほか、
津軽手踊りの石川流さんと、うだっこは、工藤謙一さんでした(^^)/

ラストのフィナーレは、出演者全員で「津軽甚句」
を披露、華やかに幕を閉じました💕
演奏のの様子はまた後日にも詳しくお伝えしますので、
お楽しみに♬

審査委員長の澤田勝仁さん、仁太坊祭りでの
グリーンの袴姿が凛々しい(^^♪
三味線の胴掛けは、なんとねぷた絵!貴重です!
ステキですね~💕澤田さんも審査と祭り出演で
一日中お世話になり、ありがとうございました♬
ご来場のみなさま、大会参加のみなさま、
スタッフのみなさま、また多方面から応援や
ご協力をいただき、ありがとうございました(^^)/
これからも11月末日までは、当館の生演奏を毎日
聴けますので、ぜひ、みなさまのご来館をお待ち
しております~('◇')ゞ
へばな~!