今日はめっきり冷え込みました。温暖化、異常気象と言われても、冬は確実にやってきます。
温暖化が進めば、四季が二季になってしまうとか。じゃ「四季の歌」が
「二季の歌」になってしまう? 春と秋が無くなってしまうじゃないですか!
春のわらびやタケノコ、秋のキノコが採れなくなってしまう( ;∀;)

それはさておき、ちょっと前の秋晴れの日、岩木山を見たら、
なんと噴煙が上がってるではありませんか!
岩木山から噴煙
とうとう岩木山も噴火?と思ったら、ただの雲でしたが。

手前は稲わらロール。家畜の飼料や敷き藁など、いろいろ使い道があります。
以前は稲刈りが終わると燃やしてたので田んぼの近くの道路はけむたくて、
大変でした。そのせいで交通事故が起こったり、公害だと騒がれたものです。
稲わらも再生産できる資源ですから有効活用してもらいたいものです。

同じ日の午後ですが、岩木山からロケット?
岩木山からロケット
山頂から数発のミサイルでしょうか、ロケットかな?
ま、そんなことはないでしょうが、同じ日でも雲の様子は刻刻変わるものですね。

考えてみれば、同じ状態でいるということは自然界ではありえないでしょう。
一分一秒とて同じではないのです。鴨長明ではないけれど、
行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず」ですね。
考えてみれば我々人間も、今現在が一番若い、これからは老いるだけ。
そう思って生きれば、もうちょっと今現在を大事にできるでしょうか。
若い人はそんなこと思わないでしょうが、年を取ると、時間は有限だということが
思い知らされます。残された時間、せいぜい楽しみたいものです。
それには時間もお金も欲しい!(煩悩のかたまりです…)


さて、今日の演奏者は、津軽三味線 裕香理会
長谷川裕香理さん。

昔の細竿三味線の音を出してみせたり、いつもながら巧みなトークで聴衆を引き付け、
盛り上げてくださいます。遠方からのお客様も喜んでくださるようです。
裕香理さん



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net