嘉瀬の二の沢ため池にも白鳥が飛来しました。
白鳥が来るといよいよ冬だなあと思います。
藤崎町の白鳥飛来地は「白鳥ふれあい広場」として
整備され、エサやりも出来ますが、鳥インフルエンザが
発生した時はエサやり禁止になってしまいました。
(今ではまたえさをやれるようですが)
白鳥1
白鳥2

白鳥というと思い出すことがあります。
かなり以前の事ですが、二の沢ため池の白鳥に
知り合いのパン屋からパンの耳を分けてもらい、
エサをやってました。
餌を投げると白鳥がわらわらと寄ってきます。
その中にコブハクチョウが一羽いました。
どこからまぎれこんだんでしょうね。
そのコブハクチョウに、大きい一枚のパンを、
「ほら、やるぞ、やるぞ」と白鳥に向かって投げるふりをして、
遠くの方にポーンとなげてしまいました。そしたらコブハクチョウ、
プンと横を向いて、あさってのほうに行ってしまいました。
まるで人間がえへで(津軽弁、すねて)しまったのと同じでした。
白鳥も拗ねるんだ、白鳥に悪いことをしたなあ、
素直に上げれば喜んで食べてくれたものを、
俺の気まぐれで白鳥を傷つけてしまった…。
動物だと思って、馬鹿にしてたんですね。

動物もいろんな感情をもっています。
羽仁進の書いた文章に、キツネが穴に落ちて、
穴から出た時。気まずそうに周りを見まわしてたというのがありました。
まったく人間と同じじゃないですか。

犬や猫を飼ってる人はわかるでしょうけど、
動物だって喜怒哀楽はあります。
表情筋が発達してないのでわかりにくいですけどね。
いつまでも動物と一緒に暮らせる世界でありたいものです。
クマが街に出るようになったのも、人間が木を伐採して
杉ばっかり植えたからでしょう。
クマもエサが無くなって、人間に復讐してるんでしょうか。クマったもんです。

さて、今日の演奏者は遠藤昌弘さん。
寒くなってきましたが熱のこもった演奏でホールをあっためてくれました。
演奏をブログでお届けできないのが残念です。
遠藤さん

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check