(^^♪ つがる~へいやに~ゆきふーるころはよ~、って唄がありますけど、
(金木出身の有名歌手の歌ですね)
津軽平野は今どきが一番いいんじゃないでしょうか。
雪のない地方の方は、雪景色に魅了されるかもしれませんが、
津軽人は雪景色より春の方がいいなぁ~。
昨日、虫送りが行われましたが、田植えも一段落して一息つける時期です。
今どきはコメマイロードや、つがる市のメロンロードを
バイクやオープンカーで走ると気持ちいいでしょうね。
真っ平の道路と広い青空。なかなか他では無い景色ですよ。

写真は津軽富士とリンゴ畑、そしてたんぽぽ。
ブログ用
岩木山の形からどこら辺から撮影したかわかるでしょうか。
山頂部が三つになってますから、おおよその場所はわかると思います。
ここはアップルロード沿いのリンゴ畑。
実はアップルロードも結構アップダウンがあります。

ゴールデンウィークのころは白いリンゴの花が満開でしたが、
今は小さい実がついてる頃でしょうか。これも余分な実を落として大きい実だけを
残す作業(実すぐり、摘果)をしなければなりません。
りんごはとても手間がかかります。

弘前の「りんご協会」の庭にりんごの原種が植えられていまして、
その実を食べたことがあります。
色は赤いんですが、ピンポン玉より小さくて、酸っぱく、硬く渋みもあって
とても食べられたものではありませんでした。
それが今では、大きく甘みのある果実に品種改良されてるんですから、すごいことですね。

今日の演奏者は福士晴夫さん。
はれおさん
いつもながら力いっぱいの演奏を披露してくださいました。
晴夫さんもいくらかりんごを作られてるとか。忙しい中、ありがとうございます。


今日は金木町の「虫送り」。
虫送りは稲に害虫がつかないよう、追い払うようにという行事。
一緒にさなぶり、荒馬も行われます。さなぶりは全国的にあるようですが、
荒馬は金木を中心に津軽半島で広く行われている行事です。
金木が荒馬の発祥の地だということですが、それぞれの土地で節回しが違ったり、
馬が違ったり、なかなか興味深いです。
江戸時代の藩主が金木に来た時の故事に由来するという古い祭りです。
まずは八幡宮で豊年祈願のお払い。
IMG_0443
なんとNHKも取材に来てました。
IMG_0458
今年は大川平の荒馬をゲストに迎え、例年以上の賑わいでした。
斜陽館の二階からも見物。
arama1
大川平の荒馬は金木の荒馬と違い、馬役の男性の手綱を女性が操るという、
なんだか身につまされる(?)設定の踊り。でもこれがきっかけで結婚する男女もいるんですよ。
何しろ祭り期間にはあちこちの大学から踊りに来てるんですから。

対して、金木の荒馬は荒馬を男二人で手綱を操ることになってます。
ちょっと色気はないですが、これはこれで迫力があります。
まずは「おがしこ」のさると獅子。
arama2
それから華麗な手綱さばきの荒馬。
着ているのはこぎんという、津軽地方で行われている刺し子の一種。
三本縞が特徴の金木のこぎんは三縞こぎんと言われています。
ちょっと見えにくいですね。三味線会館の展示室にもありますので、見に来てください。
arama3

今日の演奏者はまんじ会の工藤まんじ師範とまんじ奈美子さん。
manji-kai
まずはいつものように「あどはだり」から。それから奈美子さんのじょんから節、おふたりでりんご節とオリジナル曲「つがるのかおり」でした。

こんにちは!

本日の演奏者は、
三絃小川会・葛西恵子さんです♬
DSC03557m
三絃小川会さんは、五所川原市内で会を組織していて、
教室の運営と、市内外の演奏にも参加されています。
津軽の五大民謡から、津軽あいや節や津軽じょんから節
の小川会さんのオリジナル即興曲を、また、津軽の盆唄
からも、嘉瀬の奴踊りや津軽甚句など、たくさん
演奏していただきました♬

金木町から車で30分ほどのつがる市・車力地区
には、「高山稲荷神社」があります(^^)/
IMG_8043m
入り口の大きな鳥居⛩まんずでっかい!!👀
宿坊もあり、部活動などの合宿などにも使われて
います。また、こちらの宮司さんは、金木の八幡宮
の宮司さんと、奥津軽一円の宵宮などで、津軽神楽
を披露しています。
IMG_8044m
SNSで大人気の、千本鳥居⛩👇
IMG_8079m
これから周りにアジサイが咲くので、ぜひ見に来てください🌼
IMG_8059m
他にも龍神池があり、龍神様などが祀られています。
IMG_8064m
池には蓮の花がキレイに咲いていました(*‘∀‘)
IMG_8055m
今では海外からのお客様の数がグンと増えました!
IMG_8078m
撮影スポットで、記念撮影をどうぞ📷
IMG_8080m
稲荷様は、お米の神様ですよ🦊
お土産やさん、の中では、休憩も出来ます!
IMG_8048m
水のおみくじ、水みくじや、高山稲荷まんじゅう
など、名物おみやげもいろいろ揃ってます(^_-)-☆
IMG_8099m
つがる市のゆるキャラ、つがーるちゃんの最中も、
箱が、高山稲荷限定バージョンでした!
お休み処のふすまにも、千本鳥居が💕
IMG_8101m
神社の西側は、すぐ日本海なんです!
IMG_8057m
ドライブコ-スにオススメです、ぜひ一度訪れて
みてはいかがでしょうか?
現在、一部鳥居の修復工事なども行っております
ので、参拝の際にはご注意ください<(_ _)>
高山稲荷神社の公式HPは👉こちら

へばな~!

↑このページのトップヘ