2022年07月

こんにちは!

本日の演奏者は、津軽三味線・まんじ流、家元 工藤まんじさん
まんじ幸人さん、まんじ祥子さんです♬
IMG_3691
昨日に引き続き、まんじ会のみなさんによる生演奏で、今日は3名の合奏♬
弘前市などでも、津軽三味線大会に、たくさん出場している方も多いので、
大会で演奏する津軽じょんから節などを演奏してくれました(^^)/
IMG_3695
他にも、りんご節や、黒石よされなどの盆唄なども演奏していただきました!
暑い日には、ぜひ津軽三味線の音色で、さっぱど(※津軽弁:スッキリ)して
くださいね(*‘∀‘)

ただいま、津軽鉄道では、風鈴列車運行中ですよ!!
IMG_2639
本最北端の私鉄駅、津軽鉄道終点の「津軽中里駅」に、走れメロス号が
いました(^^)/
IMG_2638
ホームの風鈴は、竹でカラカラ鳴ります。
また、車内の風鈴は、津軽金山焼製なので、音がまた違いますので、
ぜひ乗って音を聞いてみてけろ~~(^o^)
IMG_2650
津軽中里駅の窓口には、跳人つてっちーが!めんこい(*‘∀‘)
ぜひ津軽鉄道に乗って、緑の田園風景を眺めて、広大な夏の
奥津軽の景色に癒されてください♬
津軽鉄道の時刻表などについて詳しくは公式HPは、こちらです

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!

全国的に真夏日ですが、金木も真夏日ウィークで、暑い暑い(+o+)💦💦
とにかく暑すぎて、食べ物も、人も、なんでもあめでまる~~( ;∀;)💦

※「あめでまる」→津軽弁で、食べ物などが腐ってしまう、傷んでしまう、
  の意味。また、人の気持ちが萎える、という意味もあります!津軽弁は、
  便利だけど、意味がたくさんあって使うのは難しいかもしれませんが、
  ぜひ、練習して使ってみてくださいね~(*^^*) 

本日の演奏者は、津軽三味線 まんじ流、家元 工藤まんじさん、
まんじ由佳子さんです♬
IMG_3670
まんじ会のオリジナルアレンジ曲「津軽のかおり」や、津軽三味線の大会で
演奏される、津軽じょんから節、津軽の盆唄・津軽甚句や黒石よされなど、
たくさん演奏していただきました♬
IMG_3668
これからは、夏のお祭りに向けて、各流派のみなさんも、イベントなどで
演奏の忙しい時期になると思います!県内でも県外でもどこかで、生演奏
を聴くチャンスがあったらぜひ足を運んでみてください、じゃわめぎますよ♬
また、当館では生演奏終了後に、地域の観光ビデオも15分間上映しています。
IMG_3671
金木や津軽三味線の歴史、金木の観光名所などがとてもわかりやすく
まとめられていますので、おススメです!お時間のある方、ぜひ一度
ご覧下さい\(^o^)/

当館では、新型コロナ感染拡大防止対策として、入り口での検温また、
手指のこまめな消毒、マスク着用などをお願いしておりますので、ご
入館時にはご理解・ご協力をお願いします。
IMG_3680
感染対策を念入りに、ディスタンスをとりながら、お楽しみ下さいね♬

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!
金木も朝から灼熱の??暑さ~💦💦
はぐらん(熱中症)おごさねように、水分補給して、注意です💦💦
最高気温は30℃で、真夏の暑さにどっぷりつかっています(+o+)💦

暑くなったら、奥津軽の夏まつりも、各地で続々はじまりました!!
「つがる市ネブタ祭り」は、7/26、27の二日間、規模を縮小で(従来は3日間)
開催となりました(^^)/
IMG_3581
実行委員会のみなさんも、マスク着用!感染拡大防止対策として、
参加者は毎日検温、各ネブタの台車等に消毒液を積んで、随時手指の消毒、
また休憩を多めに取り、熱中症予防に水分補給もしながらの運行でした💦
IMG_3561
参加人数的には従来の4分の1ほどの人数、ねぶたも4台だけの参加台数でしたが、
密にならずに、夜の風はあったのでまだましな方、でしたが、
まんず、暑かった~~(>_<)💦💦
IMG_3488
ネブタに灯りが入ると、やっぱり、じゃわめぎますね!!(^_-)-☆
IMG_3502
ネブタ製作者の高齢化など、いろいろ問題がありますが、やはり、
わらはんどの笑顔が見れたのが、一番です(*'▽')
IMG_3564
青森県内の地域ねぶたは、先々週辺りから、連休や夏休みに合わせて、
各町内を運行しています。地元の、町内会や子供会などで開催されます。
IMG_3503
「音゛(おど、と読んでくださいね♬)鳴りしてくれば、人集まってくるんだ」
これが、ネブタの醍醐味です!ねぶた、宵宮、わらはんどの笑顔がいっぱい咲く、
夏休みになりますように(^_-)-☆

本日の演奏者は、山田里千美会、山田里千美さんです♬
IMG_3630
津軽民謡は、難しそうだ~と言われることも多いですが、初めて演奏を
聞くという方にも、山田里千美さんのお話しが分かりやすい!!と喜んで
頂いています(^_-)-☆
今日は続けて2回のステージを見てくれたお客様もいました!
一度入館したら出入りは自由で、ステージ演奏も続けて聴くことも可能♬
IMG_3639
今日は、夏休みの子どもたちも来てくれたり、津軽三味線を神奈川県で
ならっている、という学生さんも来てくれました!これからもずっと、
津軽三味線のお稽古、がんばってくださいね♬
山田里千美さんのステキな生演奏はもちろん、楽しい津軽弁MCも、
一緒に楽しんで下さいね~(^_-)-☆

へばな~!


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

天気もいいので、岩木山を眺めていたら、、、
岩木山から白い煙が?!! 立ち上っているような雲でした。
DSC_0286
天気がいいので、雲もハッキリ見えました。

KADOKKOにも夏の風物詩が現れました!
DSC_0288
かき氷&すだれは目から涼しくなれますよね~\(^o^)/

DSC_0289
かき氷🍧 やってますので、涼みに来てください。
メニューはいちご🍓と メロン🍈です。
お話するだけでも、ちらっとお顔を見せるだけでも、お立ち寄り頂けると、
うれしいです(*^-^*)

本日の演奏者は、津軽三味線裕香理会 長谷川裕香理さんです。
DSC_0290
嘉瀬の奴踊りでは、スタッフによる、手踊りと
お客様がリーダーになっていただき、手拍子していただいて、
一つのステージになっていました。
DSC_0296
一体となって盛り上げて頂き、ありがとうございました。



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

空は雲がありましたが、気温が高く、青森の短い祭りの季節で、
体がうずいてしまいます。
規模は縮小とはいえ、立佞武多が練り歩くまであと少しです。
DSC_0285


三味線会館でも、9月4日の大会に向けて準備も着々と進んでおります。
のぼりも元気に風になびいていました。

DSC_0279
大34回 魂をゆさぶれ!津軽三味線
全日本金木大会が開催されます。
DSC_0283
17時~仁太坊まつりもありますので、ぜひ、遊びに来てください。

本日の演奏者は、福士三絃会家元 福士豊勝さん 福士豊加さんです。
DSC_0230
津軽民謡メドレー
十三の砂山 りんご節 
盆唄から、金木町独特の嘉瀬の奴踊り 津軽甚句 黒石よされは流し踊り
合奏曲津軽じょんから節
最初のメドレーから豪華ですよね。
五大民謡から あいや節 豊加さんの独奏です。
CENTER_0001_BURST20220727111159759_COVER
次に師匠、豊勝さんの独奏で、津軽よされ節です。
CENTER_0001_BURST20220720131414717_COVER
最後に津軽じょんから節でした。
盆唄を聴くだけでも、夏を感じることができますよ。

 

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

↑このページのトップヘ