2022年09月

こんにちは!
金木は、今日もスッキリ秋晴れです(*^-^*)
本日の演奏者は、山田里千美会・山田里千美さんです♬
IMG_5993
朝から、嘉瀬出身の演歌歌手、吉幾三さんのファンクラブの会員という
お客様がご来館♬吉さんのお父さんは、嘉瀬の奴踊り保存会の初代会長
を務めていたということもあり、山田里千美さんの盆唄の説明や演奏を
聞いて、手拍子でステージが盛り上がりました(^^)/

津軽じょんから節のアドリブ演奏に、津軽の盆唄のメドレーなど、
たくさん演奏していただきました♬
IMG_5994
津軽三味線ライブの醍醐味は、演奏者もお客さんも一体となって盛り上がる
こと!!真剣に黙って聞くこともいいのですが、観客の拍手が演奏者への
一番の応援になり、じゃわめぐ時間を一緒にお楽しみください(*‘∀‘)

国道339号線の旧道、金木町の街なかに入る前に、オレンジハート金木店が
あります。県内に何店舗かあるコンビニチェーンで、地元でも人気です☆彡
IMG_5976
朝は、出勤前におにぎりやお弁当などを買う人で、とても混雑しています!
おにぎりの種類も多くて、最近は「今日は何かな~?」というおにぎり🍙
が登場(*^-^*)中身は食べてからのお楽しみです!
IMG_5984
日替わり弁当や、磯辺だんご、曜日限定ですが、焼き立てパンなど、
どれもボリュームたっぷり♬
奥津軽ドライブの際には、ぜひお立ち寄りください(^^)/

へばな~!


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!
朝晩が肌寒く、夕べは早々と今年度の冬スタートに備えて、こたつ
とストーブを出してすぐ使えるようにしました、あっという間に冬
が来そうです~((+_+))

本日の演奏者は、佐藤三絃会、佐藤晶さんです♬
IMG_5545
今日は朝早く、開館時間の15分前から待っていてくれたお客様が、
「生演奏を聴く為に来ました!」と、ご来館頂きました(^^♪
津軽三味線ライブの迫力に感動していただき、演奏後もさらに
観光ビデオと展示をじっくりとご覧いただき、「津軽三味線のこと
がよくわかって良かった♬」とうれしいお言葉(^_-)-☆
津軽の5大民謡の中から、津軽よされ節や、津軽あいや節、もちろん
津軽じょんから節のオリジナルアレンジで迫力たっぷりに楽しめます!
生演奏は一日5回、行っておりますので、ぜひみなさまのご来館をお待ち
しております(*^^*)
担当で3回行われた、「津軽甚句練習会」も、無事最終回が終了です♬
IMG_5146

いよいよ、仕上げの合奏練習です♬
IMG_5915
津軽三味線を弾くのが初めての方、や、昔習ったことがある、弾い
たことがある久々に弾く方、また、弾けるけど、合奏は初めての方
などなど、地元の小学生から、金高卒業生のみなさままで、様々な
年代のみなさんに参加頂きました(^^♪
IMG_5923
最終の3回目は、いままでのまとめ、全員で合奏でした!
ゆっくりの演奏ですが、なんとか全員でみんなで合わせました♬
初めての試みでしたが、みんなで練習したのがなんとか形になって、
うれしかったです!!本番は、時間が短いとはいえドキドキです💦
お披露目は、10月1日の金木高校閉校式でのアトラクションなので、
また、ご報告は後日です~よろしくお願いします(^^)/

へばな~!




(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!
今日は、金木小学校の2学年の児童6名が、「町たんけん」として
取材のため、津軽三味線会館に来てくれました(^^♪
IMG_5964
最初に展示室を見学して、津軽三味線の歴史や楽器の説明を聞き、
次に生演奏をみんなで聴いて、周りのお客さんと一緒に大きな拍手を
してくれました♬
IMG_5966
そして、次は質問タイムになり、、、
「津軽三味線は、難しいですか?」
「どうやったら、三味線が弾けるようになりますか?」
「仕事をしていて大変な時はどんな時ですか?」
などなど、聞きたいことがいっぱい!一人ずつの質問へ斎藤MGが答え、
それを、みんなきちんとメモしていました(*^^*)
IMG_5967
最後、「三味線を習いたいと思った人!」と先生が聞いたところ、
元気よく何名かが手を挙げてくれたので、スタッフもうれしかった
です(*´ω`*)

帰りにみんなで入り口で記念撮影!
IMG_5969
また、津軽三味線聴きたくなったら、いつでも来いへ~~(^^)/
三味線演奏ができる子が、一人でも増えたらもっとうれしいですね♬

本日の演奏者は、福士三絃会、家元・福士豊勝さん、福士豊加さんです♬
IMG_5962
お二人は、りんごの町🍎板柳町から、いつも演奏に駆けつけてくれ
ています。もうすぐ、めぇ~りんご食べれるなあとワクワクします(*'▽')
津軽の五大民謡や、津軽の盆唄メドレーなど、たくさん演奏していただ
きました!今日は、秋晴れの行楽日和で、観光のお客様も、秋の津軽の
景色と、津軽三味線の音色を、満喫してもらえたことと思います♬
ぜひ、春と秋は絶好の奥津軽旅日和ですので、スタッフ一同、みなさま
のお越しをお待ちしております~(^_-)-☆
へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!

秋らしく、朝の冷え込みも増してきました🍂
稲刈りは後半戦に突入、りんごの収穫もそろそろ本格的に
忙しくなってくる季節です🍎🍏🍎🍏

本日の演奏者は、福士三絃会、家元・福士豊勝さん、福士豊加さんです♬
IMG_5940
今日は団体さんが、たくさんの拍手で応援をしてくれて、なんと、
豊勝さんの独奏で、弥三郎節と津軽音頭、そして津軽三下りのメドレー
が聴けました!!演奏者は、お客様の反応により演奏曲もサービスして
くれるので、ステージもさらに、大いに盛り上がりました(*'▽')
ぜひ、みなさんも生演奏の迫力をご堪能ください♬

先日、3年ぶりに開催となった「あおもり10市大祭典 in 三沢」に
お邪魔してきました!
IMG_5669
三沢のメインストリートにある、「スカイプラザミサワ」は、三沢米軍基地
のお隣で、まさに、アメリカンな雰囲気たっぷりです(^^)/
一日目9/24(土)は前半が雨で、夜のパレードはお天気、二日目は一日中、
うれしい秋晴れとなりました(^_-)-☆
IMG_5800
五所川原立佞武多は、中型立佞武多の「金太郎」が出陣!
規模縮小ではありましたが、青森県内の10市のお祭りや、めえもん、
また、三沢市の特産品等を集めた特設ブースや県内のコーヒーショップ
のイベント出店などなど、盛りだくさんでした(^_-)-☆
IMG_5708
青森ねぶたは、ねぶた師・内山龍星さん作の「風神雷神」が登場!
小型でも迫力たっぷりです(^^♪
八戸三社大祭は、各組の共同制作の山車が、荘厳でした💛
IMG_5815
つがる市の馬市まつりは、「大畑の馬ねぶた」と、「萢中馬ねぶた」と
IMG_5804
「登山囃子」「下山囃子」「木造のお囃子」などたくさん聞けました♬
IMG_5837
「下山囃子」の踊りっこを、五所川原立佞武多のお囃子隊が応援!!
他市とのコラボ共演も出来るなんて、ほんとうにうれしいことです
雨にも負けず、めんこい黄色い合羽のつがーるちゃん🍉
IMG_E5686
右隣にいるのは、「ジョン」です。乗って記念撮影できます(^_-)-☆
IMG_5687
弘前の「たか丸くん」は、弘前ねぷた300年をPR!
IMG_5688
むつ市の「むちゅらん」にも会えました(*^^*)
各市のゆるきゃらにもたくさん会えて楽しいんです☆彡
そして、お待ちかねの「黒石よされ」のパフォーマンスは、津軽三味線が
三沢市内に響き渡りましたよ~♬
IMG_5873
残念ながら、お客さんは踊りには参加できずでしたが、それでもお盆の
黒石よされを見に行けなかった人や、初めて見る人も生演奏での踊りに
感動~( ;∀;)いい三味線っこと、いいうだっこで、満喫出来ました♬
IMG_5854
黒石よされと、黒石甚句、黒石じょんからの3曲に加えて、津軽甚句まで
よされ祭りさながら!といった感じでした(*^^*)

みなさんそれぞれのお祭りの楽しみ方が出来るイベントなので、次回は
来年、平川市で開催予定なので、ぜひ足を運んでみてくださいね(^^)/

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

三味線会館に、とてもかわいいお客様がきてくれました。
みどりの風こども園かなぎさんより、子供たちから手作りの贈り物を頂きました。
子供たち
勤労感謝の日のための感謝の言葉を、子供たちが伝えに来てくれました。
かぼちゃは保育園で育てたものに、子供たちが飾り付けをしてくれたそうです。
1664164496721
可愛らしい贈り物を頂き、ありがとうございました。
大切に飾らせていただきます。

保育園
子供たちに集合してもらって、記念撮影です。
とてもお行儀がよかったです。ありがとうございました。

駐輪場に椅子とお花を飾っています。
駐輪場
本日の演奏者は、佐藤三絃会 佐藤晶さんです。
佐藤晶さん
黒石出身の晶さんは、子供の頃は、駄菓子屋さんで、
焼きそばを買って袋に入れてもらって、
それでは足りないという事で、優しい駄菓子屋のお母さんが
お湯で割ってくれたのが、つゆ焼きそばのはじまりではないか、
という地元ならではの、お話をしてくれました。
団体のお客様
団体のお客様は、「w(゚o゚)w オオー!」という声が上がっていました。
(お話も、三味線もです)
またのご来館をおまちしております。

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

↑このページのトップヘ