2022年11月

こんにちは!
本日の演奏者は、津軽三味線・裕香理会、長谷川裕香理さんです♬
IMG_7461
裕香理さんの今年度の生演奏は、本日最終日!
ステキな、こぎん刺しの衣装でした~(*'▽')
今日も、初めて演奏を聴くというお客様にも分かりやすく、
津軽三味線の歴史や、五大民謡の説明などをしていただき、津軽の秋
をイメージしたアレンジ曲を演奏していただきました(^_-)-☆
IMG_7456
裕香理さん、今年度の演奏お疲れさまでした♬
また、今後もよろしくお願いいたします(^^♪

今日は朝、雨からの、お天気になりましたが、風は冷たくなり、
着々と冬に近づいています。陽が落ちるのも早く、いつも夕方5時過
ぎには、もう、真っ暗です( ;∀;)
秋の夜長に、読書や、何か始めてみる、という人も多いのかも?
IMG_7317
津軽三味線会館は、9時から16時までの開館となっております♬
先日、ヨガ教室が行われました!最後のヨガ教室は、12月3日です。
興味のある方は、ぜひご参加下さい(^^)」
IMG_7320
太宰治記念館「斜陽館」は、9時から17時までの開館、こちらは、
冬期間も同時間帯で、営業しております。
(※12月29日は休館日となりますので、ご注意ください)
IMG_7321
産直メロスの営業時間は、18時までとなっております(^^)/
12/31は、営業は16時まで、お正月1/1、2、は休館日となりますので、
ご注意ください!
IMG_7314
会館前のアジサイも、今ではドライフラワー化しております💦
真っ白だったアジサイですが、これはこれで、鮮やかです(*‘∀‘)
寒くなって来たので、防寒対策をして金木にお越しくださいね☆彡

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!
秋も終盤、朝から日差しが暖かくて「小春日和」です(*^^*)
「小春日和」って、春の言葉じゃないの??と思っていたら
11月以降の秋の終わりに、日差しがさして暖かい日の事を、
「小春」というらしいです!へえ~(*'▽')
当館の近くの「雲祥寺」さんの裏手には、でっかいイチョウの木が
黄色に染まっていました🍂🍂🍂
IMG_7297
いよいよ、イチョウの木が色づくと、冬の気配です(*^^*)
IMG_7298
イチョウの木の向い側に、かなぎカフェmelo(メーロ)さんがあります☕
お昼は、ランチ目当てのお客様でいっぱいです!
IMG_7299
寒い日は、めえコーヒーで、暖まってくださいね(^_-)-☆
週替わりメニューやお休みのお知らせなど、
かなぎカフェメーロさんのFacebookはこちらです☕
IMG_7338
微妙に💛の葉っぱも発見(*'▽')
IMG_7313
いろんな落ち葉コレクション🍁🍂🍁🍂🍁

本日の演奏者は、、、
福士三絃会、家元・福士豊勝さん、福士豊加さんです♬
IMG_7425
りんごの里🍎板柳町から、演奏に来てくれます(^^♪
お二人の演奏は、津軽の盆唄メドレーや、お一人ずつの津軽五大民謡の
独奏、そして最後の津軽じょんから節のアレンジ曲と、いつも聴きごたえ
たっぷりなので、お客様からたくさんの拍手をいただいています( *´艸`)
IMG_7431
また、津軽三味線の生演奏を初めて聴く方にも、演奏曲の説明をしてくれます
ので、とても分かりやすいですよ(^^♪
演奏時間は、各20分間で、
①10時~、②11時~、③13時~、④14時~、⑤15時~、
の一日5回となっております!
ぜひ、当館での津軽三味線の生演奏をお楽しみくださいね!

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check


DSC_2258

   たくさんのピンクの花を咲かせ 重たげだった枝垂桜
  今は遠くの風景をのぞき込むことが出来る 
  残り少ない枯れ葉は じきに地面に落ちるでしょう
  裸になった木々は 冬には白い花を咲かせ
  春には 再びピンクの花 すでに春が待ち遠しい


 本日の演奏は福士三絃会
 福士豊勝師匠と豊加さんです
  息がぴったりの演奏に お客様は大きなため息と歓声 大きな拍手
 そして次の回に もう一度お席についていました
 一日5回の演奏をおこなっています 
 全回お聴きになっていただいても大丈夫です
DSC_2264



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは!
新型コロナワクチンなど、もはや何回目??と分からなくなるほど
接種回数が増えてきましたが、そろそろ、インフルエンザワクチン
の季節( ;∀;)いろんなワクチンを打っていると、逆にワクチンの影響
で具合が悪くならないか心配ですが、気をつけていきましょう💦

先日、金木公民館で、金木文化まつりが開催されました!
IMG_6986
開催前の、準備中の所に、お邪魔しました(^^)/
IMG_6988
地元の住民の皆さんの、文化活動の発表の場として、今回は規模を縮小
して、開催となりました🍂🍂🍂
ホールには、りっぱな凧絵が展示されていました(*'▽')
凧絵の会のみなさんの作品で、みなさんまんず、じょんずです!
そういえば、先月も、凧絵をどこかで見た気が、、、
IMG_6834
金木高校の一般開放で、応接室にも、立派な凧絵が飾られていました!
歴代校長の写真も、ズラリと連なっていました!(^^)!
弘前ねぷたの絵にも似ていますが、この地域では、津軽凧(つがるだこ)
として、親しまれているものです。雪の季節に凧揚げ大会が開かれたり、
毎年新作の凧絵を発表する方もいますので、津軽の冬の風物詩なのです。
当館でも、凧絵の額を販売していますよ~( *´艸`)
IMG_7357
こちらは、地元の大橋先生の作品です。
奥津軽の、旅のお土産にいかがでしょう~?

本日の演奏者は、山田里千美会、山田里千美さんです♬
IMG_7385
津軽の五大民謡から、津軽あいや節や、津軽よされ節を、また、津軽の
盆唄からは、金木町の盆唄・嘉瀬の奴踊り、津軽一円で踊る津軽甚句、
また、りんご節、十三の砂山、鰺ヶ沢甚句などなど、たくさん演奏して
いただきました(^^♪
IMG_7386
当館では、一日5回の津軽三味線生演奏を行っております(^^)/
今週は、お天気が落ち着いているようなので、紅葉ドライブも楽しんで、
いい三味線っこも聞いて、晩秋の奥津軽をお楽しみください♬

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

🍁紅葉🍂もだいぶ散り始めていますが、まだキレイなところはたくさんあります。
金木町にも鬼コいます。
1667690255593.jpg熊野神社
金木町にあります、熊野宮の鬼っ子は人間らしく、お相撲さんに似た鬼
が見下ろしています。
1667690255593.jpg鬼っ子
お隣りさんの産直メロスさんでは、新米が販売中です🍚🥢
1667694942027.jpg新米コーナー
ずらりと並んだ新米は、炊き方なども書かれていますので、ぜひ、参考までに・・・
🍎りんごの食べ比べもいいですが、ジュースの飲み比べはいかがでしょう?
1667694890106.jpgりんごジュース
こんなにたくさんの種類がありますが、全部違います!
酸味、甘み、いろいろな特徴のあるりんごがジュースで楽しめるのは、お得感満載です(^_-)-☆
2~3本まとめ買いして、比べてみるのもいいですよ。

芸術鑑賞しませんか?
青森県立美術館 コレクション展
特別企画「デモシカ先生の絵画道」 櫻庭利弘の歩み
1667699725518.jpg桜庭先生
日時:11月23日(水)~2023年1月29日(日)
    9:30~17:00
会場:青森県立美術館 地下1階
入場料:一般510円 / 高校生・大学生:300円 / 小学生・中学生100円
お問合せ:℡017-783-3000
となっております。
1667699709887.jpgデモシカ先生
芸術の秋、堪能してみませんか?

本日の演奏者は、
津軽三味線 まんじ流 
家元 工藤まんじさん、まんじ由佳子さんです。
m1666919880623.jpgまんじ会
最初は、山田千里さん、長谷川ゆうじさん、工藤まんじさんが、
津軽じょんから節を元に作った曲です。
最後は、津軽のかおりでした。
寒さも厳しくなってきました。
体調管理には十分注意して、遊びに来て下さい。


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

↑このページのトップヘ