2024年04月

昨日は暖かでしたが、今日は人によっては肌寒いと感じるかもしれない気温。
桜の季節は花冷えと言いましょうか、ちょっと寒さが戻ったり、
体調にも気を付けないといけませんね。
桜の時期にも霜が降りたりということはちょくちょくありますし、
最近はあまりないですが、桜に雪が積もったり。
それこそ花見と雪見が一緒にできるということもありました。
そういえば高校の入学式に雪が降ったこともありましたが、
温暖化の影響でしょうね、そういうこともなくなりました。

昨日まで駐車場では「産直メロス誕生祭」という事で色々なイベントが
行われていましたが、今日はひっそり。

雨模様の天気と相まってちょっと静かな会館前の駐車場です。
駐車所
でも明日は尊富士の優勝祝賀パレードがありますから、かなりにぎわうでしょうね。
かなり混雑が予想されますので、観覧される方はお早目においでください。
ただし、開館前の駐車場はパレード見物だけの方は使えません。
かわりに「スーパーストア」の駐車場をお使いください。
当館の13時からの三味線演奏を聴いてからパレードを見るとちょうどいい時間では
ないでしょうか。明日は晴れの予報です。
遠藤さん2
今日の演奏者は遠藤昌宏さん。
迫力ある「叩き三味線」だけでなく、しっとりとした「弾き三味線」も
聴かせてくれます。



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは(^^♪
昨日は、全国的に真夏日など、暑かった一日、
津軽も昼間は暑かったです( ;∀;)💦

本日の演奏者は、
津軽三味線・裕香理会、長谷川裕香理さんです♬
DSC00975m
今日も朝か1回目の演奏から、たくさんのお客様に
生演奏をお楽しみいただきました♬
GWも、芦野公園のさくらまつりも始まったばかり🌸
どうぞ津軽の春を満喫して下さいね!
IMG_7357
シャッターチャンスの桜吹雪も、まだまだ見れます🌸

やっと咲いた、八重桜と岩木山
IMG_7342m
濃いピンクや、薄いピンク、八重桜もいろんな
色を楽しめます🌸

今日は、産直メロスさんの生誕2周年記念イベントで、
金木さなぶり荒馬保存会のみなさんによる演舞が、
披露されました(^^)/
DSC00965m
奥がお囃子、手前が太刀振りのみなさん。
金木公民館で、練習会を開催していますよ!

DSC00966
左の「おがしこ」が、獅子舞を先導します。
荒馬まつり、も今別町など県内に数か所ありますが、
その地域によって、様々な形態がありますので、
見比べてみるのも楽しいかも(*‘∀‘)
DSC00972m
さなぶり荒馬は、金木町の伝統的な郷土芸能で、
貴重な金木町のこぎん刺し柄である、三縞こぎん
の衣装を、大事に着用しています👘
当館展示室でも、ご覧いただけますので、ぜひ
気になる方はチェックしてみて下さい!
馬役は、中学校一年生の生徒さんです!これからも
頑張ってください(^^)/
毎年、6月の第三土曜日には、荒馬が金木町内を
練り歩きますので、そちらもぜひお楽しみに(^^)/

金木さなぶり荒馬保存会さんの紹介を、
市役所のHPにてご覧いただけます👉こちら
公式FBは、👉こちら

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

芦野公園の桜はかなり散ってしまいましたが、枝垂桜はまだ見頃です。
昨日も沢山のお客様がいらしてたようで、芦野公園の駐車場もにぎわってました。

今日は産直メロスの「誕生祭」二日目ということで、「お囃子実演会」が行われました。
イベント1
イベント2
立佞武多の囃子、登山囃子など地元の誇りでもありますし、郷土の歴史を感じるひと時です。
音をお届けできないのは残念ですが、機会がありましたら、聴いていただきたいものです。
これからも末永く引き継いでいってもらいたいと思います。
山菜
「産直メロス」では季節の地元で採れた山菜や、お餅など「産直メロス」ならではの品も沢山。
春の山菜を食べると、やっぱり季節を感じますね。
おもち
店舗内では千円以上お買い上げの方に抽選会。なんと「100万円が当たる!」
の声につられて行ってみると、「百万円ちんみ 焼かま」でした。(笑)
抽選会
確かに「百万円」です。(^^♪

今日の演奏者は三絃小川会 小川準栄さんと葛西恵子さん。
準栄さんの歌が入って、また一味違います。
演奏1
演奏2
恵子さんは準栄さんんとご一緒の時は曲弾用と伴奏用の三味線、二棹使ってます。
聴いてみたら、限られた演奏時間の中で準栄さんの音域に合わせて調整するのは
大変なのだそうで、そのために二棹持ってきてるのだそうです。
お客様を待たせないようにする気遣いもプロですねぇ。
確かに、三味線は演奏中でもちょくちょく弦の張りを調整してるのはよく見ますね。
三味線の弦は伸びやすいのだそうです。絹ですからねえ。



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

昨日も紹介しましたが、お隣りの
産直メロスさんでは、生誕祭が行われています。

しとぎ餅実演販売では、逢坂昭子さんによる、
実演販売がひらかれましたが、大盛況でした。
TRIPART_0002_BURST20240427114756154実演販売
あんこもちをホットプレートで、両面焼き色が付くまで焼いています。
アツアツのしとぎ餅は絶品です。

みどりの風こども園かなぎさんの園児による
「和太鼓」が披露されました。
DSC_0384和太鼓

リズムを刻みながら、声を出すのは、大変だったと思いますが、
とてもかっこよかったです!!

八幡宮さんの八重桜ですが、花が咲いてきていました。
DSC_0371今の桜
青森の桜はピンクが強いらしいですが、見慣れるとそれが、
当たり前になってしまいます。
DSC_0370桜
こうしてみると、ピンクが強い部分も多いですね。

本日の演奏者は、
津軽三味線 まんじ流
家元 工藤まんじさん ・ まんじ由佳子さん です。
SilentCameraSoft-1714180489702まんじ会
夏にはまだ早いですが、弘前の津軽甚句(津軽弁で、どんだればぢ)
黒石の黒石よされのメドレーでした。
祭りの前のじゃわじゃわしてくる2曲でした。
最後はオリジナル曲、「津軽のかおり」でした。
SilentCameraSoft-1714180712055mまんじ会ラスト
桜はほとんどなくなってしまいましたが、
三味線会館では、毎日桜色の紙吹雪が舞っていますので、
まだ足りないという方は、三味線を聴きながら、
桜吹雪を見に来てはいかがでしょうか?
ご来館をお待ちしております。



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは(^^♪
当館近くの、産直メロスさんが、
4/29(月・祝)で、2周年を迎えます㊗
IMG_7175
生誕記念のイベントが4/27(土)~5/6(月)まで開催!
IMG_7174
さなぶり荒馬の踊りっこや、竹の音さんのお囃子、
GW中も、軒下ライブなどが行われますので、ぜひ
遊びに来てくださいね(^_-)-☆

本日の演奏者は、
津軽三味線裕香理会・長谷川裕香理さんです♬
DSC00930
裕香理さんは、毎月静岡から、金木町まで、
演奏に駆けつけていただいております(*'▽')

津軽が大好きな裕香理さん、明治時代頃から
続く、津軽三味線の歴史などを分かりやすく
お話してくれますので、生演奏を初めて聴く
方にも、とても分かりやすいですよ♬
DSC00935m

津軽の五大民謡から、津軽あいや節や、地元
金木町の盆唄・嘉瀬の奴踊りや、津軽甚句等、
お客様の手拍子と一緒に、楽しいステージを
お届けします(^_-)-☆
また、ラストはオリジナル曲「津軽の春」で
沢山の拍手をいただきました!
DSC00940m
裕香理さんのこぎん刺しの衣装の柄は、
金木町の三縞こぎん柄で、さなぶり荒馬の
衣装にもなっている、伝統的なこぎん柄で
ステキです(*'▽')展示室にも、まつりの展示
がありますので、ぜひご覧ください!

芦野公園のソメイヨシノは、だいぶ散って
しまいましたが、金木町のさくらまつりは
4/29(月)から5/5(日)の開催となります🌸
まつりの詳細につきましては、まつり実行委員会
さんへ直接お問合せ下さい(^^)/
公式HPは👉こちら

IMG_E6823
津軽鉄道の、機関車と旧型客車を撮影しに、
県内外からたくさんの方が来てくれました、
ありがとうございます🚃🌸🚃🌸

芦野公園内には、土俵があります!

IMG_7132
毎年、桜まつり期間には、子どもたちが出場する
相撲大会が行われますが、ちびっこの時代の
尊富士関も、出場していたかも!?
今年も開催のようなので、ぜひ子供たちの応援
をよろしくお願いします!
めざせ、尊富士関~!(^^)!

へばな~!



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

↑このページのトップヘ