2024年05月

こんにちは(^^♪

台風1号の影響か、毎日曇りや小雨など、
風も強めで、肌寒い金木町です(◞‸◟)💦

金木町で行われる、津軽三味線全日本金木大会
に関しまして、今年度の開催のお知らせです♬
20240531110759m
   
【第36回 津軽三味線全日本金木大会】


日時:令和6年 9月1日 (日) 8:45~開催
場所:津軽三味線会館 多目的ホール
入場:観覧には入館料がかかります。
   一般大人   600円
   高校・大学生 400円
   小・中学生  250円
 (お得な太宰治記念館「斜陽館」との共通券もございます)

個人・小学生以下の部(定員10名)
個人・中高生の部(定員10名)
個人・一般の部B級(定員20名)
個人・一般の部A級(定員16名)

6月1日より、出場者受付を開始いたします
出場に関する応募方法他、詳しくは、
大会公式HPよりご確認下さい👉こちら

昨年度、第35回大会の結果は、館内に展示中です♬
IMG_8422

IMG_8424
昨年度よりも多くの部門が予定されていますので、
ぜひ、津軽三味線発祥の地・金木町での大会に、
たくさんのご参加をおまちしております(^^)/

また、当日は仁太坊祭りも夜に開催予定です♬
詳細は、また後日お知らせいたしますので、
お楽しみに!

本日の演奏者は、福晴会・福士晴夫さんです♬
DSC01312m
今日は、バスツアーのみなさまがご来館いただき、
朝からにぎやかでした(^^)/

津軽の盆唄から、津軽甚句やりんご節、黒石よされ
など、また、津軽あいや節や津軽じょんから節の
演奏で、お客様からも手拍子やたくさんの拍手を
いただきました(^_-)-☆
DSC01319m
津軽三味線に関する、ちょこっとクイズ
などもありますヨ(^^)/
DSC01313m
ぜひ、新緑の津軽を満喫してください!🍃🌳

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

りんごの花も終わり、今のりんごの木って
どうなってるか、気になっていたので、
見に行ってみると、
DSC_0492みすぐり
丸いものが、たくさんありました。
これ、一つ一つがりんごになるって考えると、すごいですよね!
でも、、、
実がなりすぎると、栄養が分散してしまう分、小さかったり、甘くなかったり、
してしまうので、ここから、「実選り」(みすぐり)をするそうです。
ちなみに・・・【すぐり】とは、津軽弁かと思ったら、
【選りすぐり】などでも使われている立派な標準語でした。
DSC_0493実すぐりkoko
やり方はさまざまですが、〇で囲っている真ん中を残して、
全部落としてしまうそうです。もったいないですよね。
鬼っ子を見つけてしまいました!
金木町喜良市千刈にあります、
「丹生川上神社」(ニュウカワカミジンジャ)さんにも、鬼っ子がいました。
DSC_0495鬼っ子

DSC_0494おに
前回の時は、白いお相撲さんのようでしたが、
今回は、朱のお相撲さんのような鬼コに見えませんか?
DSC_0498鬼コ尻
お尻がつやつやしていて、可愛いですね。

本日の演奏者は、
福晴会  福士晴夫さんです。
SilentCameraSoft-1717031047194晴夫さん

1曲目は5大民謡の中から、津軽あいや節です。
今日のタイトルにもあります、りんごをPRするために作られた、
りんご節と、津軽甚句のメドレーと、
近くにシジミで有名な十三湖があります。
昔は大きな港だったが、大津波で砂だらけになってしまった。
この砂が米だったら・・・と伝えられています、十三の砂山。
最後の曲は、津軽じょんから節、新節でした。

たくさんの団体のお客様にご来館を頂きまして、ありがとうございました。
またのご利用をお待ちしております。



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

寒い日が続いてます。今日は特に気温が上がらず、最高気温16度だとか。
田植えが終わったら寒くなりました。
体調を崩さないように気を付けましょう。

話は変わりますが、太宰の「思ひ出」の中に後生車が出てきます。
何度回しても戻ってしまう後生車に腹を立てている姿が描かれていますが、
私も子供の頃、墓地にあった後生車が戻るのを気味悪く思ったものです。
「あら、ワ、地獄行きだじゃ!」なんて思ったものです…(まだ純真だった?)
そういうところで正しい行いをしなさいとか、悪いことをしたら地獄に行くよ、
などと教えたんでしょうね。三味線会館の北側の雲祥寺には地獄絵もありますし、
昔は「恐怖心」でしつけをしたんでしょうか。でも大人になると、
後生車を信じる人もいなくなりますし、平気で悪いことをする人も出てきます。
悪いことをする人はいつの時代でも一定数います。
ニュースを見ると腹が立ちます!これは精神衛生上よくないです!
おっと、話がそれました。

太宰が回したのは雲祥寺の後生車だと思いますが、まっすぐ行っちゃうと
わかりにくいところにあります。当時のものとは違いますね。(立派すぎます)

IMG_7035
IMG_7026
石碑の文字、ちょっと読みにくいですね。でも太宰ファンなら数文字読めれば
わかるでしょう。分からなかったら雲祥寺に確認しに行って下さい。
(え?わからないとモヤモヤする?それがこっちの狙いです(・∀・))


さて、今日の演奏は福士三絃会の福士豊勝さん、豊加さん。
いつもながら息の合った演奏を聴かせてくれました。
IMG_7090
民謡メドレーから始まって、最後は二人でじょんからの曲弾き。
たっぷり聴かせてくださいました。





(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

金木町の熊野神社に鎮座している、鬼っ子、
鬼というには、少しかわいらしいように思いますが、

DSC_0492
最近、尊富士の話題で、盛り上がっていた、金木町ですが、
こちらの鬼っ子、
DSC_0493熊野神社鬼っ子
「鬼」というよりは、笑顔の可愛い、お相撲さんのように見えませんか?
尊富士に見えてきませんか?!

三味線会館の側のあじさいですが、
小さなプツプツが見えました。
DSC_0494あじさい
あじさいの子供が見え始めていたんですね。
咲くころには、梅雨の始まりでしょうか。
キレイに咲いてくれるといいですね。

本日の演奏者は、
津軽三味線 遠藤's  遠藤昌宏さんです。
SilentCameraSoft-1716858220781遠藤さん
最初の曲は、津軽よされ節です。
津軽あいや節は、北前船で、荷物と共に民謡も伝わってきた曲だと
教えていただきました。
いろいろなルーツや、お話を交えながら、三味線を聴いてみると、
違ったように聴こえるのは、不思議ですよね。
最後は、津軽じょんから節の旧節と新節を混ぜっこした、
即興曲です。

三味線会館の外に顔出しパネルを設置していますが、
スタッフに声をかけていただければ、
DSC_0493顔出しパネル

お写真を撮りますので、気軽にお声がけしてください。

本日はご来館ありがとうございました。
またのご来館をお待ちしております。




(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

朝からどんよりしたお天気でしたが、やはり昼過ぎになると、
ポツリポツリと雨が降り始めてきました。

三味線会館のお手洗いには、季節関係なく
お花がたくさん飾られていますので、
紹介したいと思います。
SilentCameraSoft-1716774449024.jpg女子
こちらは、立派なシャクヤクのお花が飾られています。
お客様から、よく「きれいなトイレだね~、三味線演奏じゃなくて
ここ(トイレ)にずっといようかな」と言ってくれるお客様もいました。
男性のトイレも、キレイに飾っています。
SilentCameraSoft-1716782115436.jpg男子
これは盆栽用サイズの「みず」です。
山菜の「みず」がなぜ盆栽サイズになって、男性用トイレに
いるのでしょうね?
可愛いので、お客様がたくさんほめてくれます。
ありがとうございます。

以前は屋外ステージの上にいた顔出しパネルが
三味線会館入口に引っ越してきました!
DSC_0492.JPG顔出し

ステージの上の時は、撮りたいけど、ちょっと恥ずかしい・・・
と思っていた方はいると思いますが、
今度は大丈夫です。
入口のすぐ横にありますので、人の気配がなくなったら、
サッとできるようになったと思います。
2人で撮りたい!!という時には、受付のスタッフに声をかけて頂ければ、
喜んで、撮影いたします。



本日の演奏者は、
福晴会 福士晴夫さんです。
晴夫さん
1曲目は、津軽あいや節です。続いて、津軽の盆踊りの唄で、
津軽甚句、りんご節のメドレーとなり、
日本三大流し踊りのひとつ、黒石よされとなります。
最後は津軽じょんから節、新節でした。
天気の悪い中、ご来館頂きありがとうございました。
またのご来館をおまちしております。



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

↑このページのトップヘ