2024年07月

こんにちは(^^♪
8月の演奏スケジュールです♬
8月演奏スケジュールm
青森県内、夏祭り月間です(^_-)-☆
お目当ての演奏者の演奏を、お楽しみください♬

本日の演奏者は、福士三絃会、家元・福士豊勝さん、
福士豊加さんです♬
DSC01680m
福士会さんは、りんごの街・板柳町から金木町へ、
毎回演奏に駆けつけていただいております(^^)/

福士会さんの盆唄メドレーは、曲が盛りだくさん!
十三の砂山や津軽甚句、りんご節や嘉瀬の奴踊り、
など、津軽の盆踊りに欠かせない曲がいっぱい♬

もちろん、五大民謡も、津軽よされ節、あいや節、
三下り、そして津軽じょんから節のオリジナルの
合奏曲では、花吹雪と共に、たくさんの拍手を
いただきました🌻

ぜひ、夏の津軽三味線の音色で、じゃわめいで
下さい(*^-^*)
(※じゃわめぐ→津軽弁で、「鳥肌が立つほど
        感動する」の意)

先日、つがる市のネブタまつり、開催でした(^^)/
7/26(金)~7/29(月)(28日は雨で延期)
つがる市商工会前での競演と、異なるコースの
町内運行が行われました!
IMG_9775m
2日目が雨で延期などありましたが、無事に3日間の
運行が出来て、盛り上がってました(^_-)-☆
IMG_9797m
青森ねぶたの半分ほどのサイズではありますが、
迫力たっぷり!全部、地元の有志の方が毎晩、
がんばって作っています(^_-)-☆
IMG_9810m
私は、萢中ネブタ愛好会さんに、製作のお手伝いに
行って、紙貼りや、見送りの桜の色付けをお手伝い🌸🌸
たんげ、難しかった~のですが、勉強になりました!
来年もお手伝いできるといいなあ(*‘∀‘)
このネブタは、五所川原にお嫁に行きますので、
五所川原立佞武多祭りでも、探してくださいね!
IMG_9792m
有楽町町内会さん、こちらも迫力たっぷり!
IMG_9815m
千代町町内会さんも、子どもたちの踊りなど、
にぎやかでした(^^)/
つがる市ネブタ名物、喧嘩太鼓では、ネブタ同士の
競演が、目玉の一つ!お囃子もネブタも、ガンガン
戦うんですよ!(^^)!
IMG_9749m
そして、つがる市と言えば、馬市まつりもあります!
8月25日(日)お昼からの開催なので、ぜひぜひ
そちらもお楽しみに(^^♪

へばな~!


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

本日の演奏者は、八月朔日会 八月朔日健太さんです♬

ensou



本日は、鰺ヶ沢三味線クラブの子供たち総勢13名と親御さん達がお見えになっていました。他、北海道函館市からのお客様や茨木からのお客様もいらっしゃいました。先ずは、厄落としとして「よされ節」からスタートです(*^-^*)お客様に曲の謂れ等 解りやすくお話していました。子供たちも熱心に聴いていました。演奏終了後の観光ビデオ、津軽三味線物語も皆さん熱心に観ていました。鑑賞終了後、記念撮影です!(^^)!

IMG_7474
皆さん、とってもいい顔をしていますね(^_-)-☆沢山、練習して上達出来るよう応援しております♬将来がとても楽しみです♬また是非、津軽三味線会館に生の演奏を聴きに来てくださいね(^^♪


さて、本日の演奏者の八月朔日健太さん ゛おめでとうございます゛(^O^)/

※7月28日に行われた 第16回全日本津軽三味線競技会で、団体の部優勝(二連覇)を果たしました。というグループで出場しています。また、デュオの部では螺旋道(らせんどう)の名で出場し4位入賞を果たしています。おめでとうございます!!皆様も是非会館に足を運んで、生の演奏を聴いてみませんか(^_-)-☆おまちしております


仁太坊まつり広告

PR  9月1日 津軽三味線全日本金木大会と仁太坊祭りが開催されます。
  みんなで応援しましょう。


PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net


金木小学校には三味線クラブがありますが、年に数度、三味線会館で演奏しています。
お父さん、お母さん方もいらして、子供たちの演奏をご覧になって行かれます。
子ども達も発表の場があまりないので、いい励みになるのではないでしょうか。

その子供たちが、9月1日の「仁太坊祭り」応援のために横断幕を書いてくれました。
横断幕作成中
夏休み中ですが、クラブの子供たちが集まって一生懸命書いてくれました。
横断幕歓声
子供たちも満足そう。

出来上がった横断幕は三味線会館の近くの「KADOKKO」の上に掲示されます。
前を通りかかったら、上を見上げて子供たちの力作をご覧になってくださいね。

仁太坊祭りでも金木小学校三味線部の演奏がございます。みんな練習頑張ってるかな?
お父さん、お母さんだけでなく、みんなで子供たちの頑張りを応援しましょう。
子どもは地域の宝です。子供たちがどんどん少なくなって寂しい限りです。

今日の演奏者は遠藤昌弘さん。
遠藤さん

今日も雨模様の天気ですが、猛暑日の予報が出てる関東地方よりはマシかと。
でも演奏は熱気を帯びていました。迫力ある演奏にお客様も喜ばれて帰って行かれました。


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

 関東以南では梅雨明けしたというのに、東北・北陸地方はまだ梅雨明け前のすっきりとしないお天気です。

 本日の三味線演奏者は、津軽三味線まんじ流  家元 工藤まんじさんと まんじ由佳子さんです。
全国共通の合奏曲から津軽じょんから節、続いてりんご節と黒石よされの演奏、最後はまんじ会オリジナル曲の津軽のかおりでした。熱気のこもった演奏で  雨の中いらしたお客様もお喜びでいらしたと思います。
IMG_3626

 さて、今はラニーニャ現象が発生してるせいか 太平洋高気圧がもりもりと元気よく 特に西からのチベット高気圧と重なる東海地方を中心に39度予報を連発しております。熱中症にご注意ください。
ウェザーニューズ
             出典:weathernews.jp
 そして気象庁の早期天候予報です。
早期天候情報
              出典:気象庁HP
 見事に全国サツマイモ状態・・・かと思いきや、東北地方日本海側はちょっとだけ全国暑いとこセレクションを免れています。東北地方では上記の太平洋高気圧のせいで北へ押し上げられた前線がかかっており、低気圧の影響下で  去年の様なダイポールモード現象もインド洋西側海水温上昇:これが発生すると日本海側が異常に暑くなります)発生しておらず、今日も涼しい26度予報です。
ダイポールモード
                  出典:https://news.yahoo.co.jp/
 何を言いたいのかと申しますと、(今のところ)涼しい青森県は 金木町 津軽三味線会館へぜひお越しくださいませ!心よりお待ちしております。 ・・・ということでございました。

 そして午後からは三味線体験のお客様もいらっしゃいました。
IMG_3628
IMG_3638
 家元自らのご指導で、印象深い旅の思い出になったことでしょう。お帰りは津軽鉄道ということですから  是非車窓からの美しい風景もお楽しみになっていただきたいものでございます。
 


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

産直メロスさんで、おやきを販売していましたが、
信州の郷土料理は、小麦粉の皮に野菜や山菜を包んだお饅頭だそうですが、
青森では、あんこの入ったおもちをフライパンで焦げ目をつけたものを
おやきと呼んでいます。
DSC_0573.JPGおやき
形は一緒ですね。
笹餅、
DSC_0575.JPGささもち
赤飯
DSC_0569.JPG赤飯
おいなりさん
DSC_0571.JPG稲荷
もち米なので、もちもちしています。
紅しょうが入りは津軽地方だけのようですが、
これが、おいなりさんの味です!!

とうもろこしもそろそろ美味しい季節ですが、
標高の高いところで栽培されている「嶽きみ」は
もう少し後のようです。
DSC_0578.JPGとうもろこし
とうもろこしを津軽弁では、「きみ」といいます。
嶽きみは有名ですが、「嶽(だけ)」のとうもろこしで嶽きみ。
わかりやすいですよね。

本日の演奏者は、
三絃小川会 葛西恵子さんです。
SilentCameraSoft-1722042829813.jpg葛西恵子さん
最初の曲は、山田千里さんがリハーサル無しで1発で合う曲にと作った曲で、
あどはだりでした。
春の花、夏の青葉、秋のもぎ取り、冬の蔵入りの風景が思い浮かぶ曲で
りんご節でした。
津軽甚句、津軽あいや節と続き、
最後の曲は、津軽じょんから節でした。

大雨の中、ご来館頂きまして、ありがとうございました。
またのご来館をおまちしております。



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

↑このページのトップヘ