2024年09月


こんにちは(^^♪

本日の演奏者は、津軽三味線・裕香理会、
長谷川裕香理さんです♬
DSC02362m
朝一番の10時の生演奏から、すでにたくさんの
お客様に来ていただき、ありがとうございます!
津軽の五大民謡から、津軽あいや節やじょんから節
といった民謡の歴史なども説明してくれますので、
生演奏を聴くのが初めての方にも、とても分かり
やすく、お楽しみいただけます♬
他にも、嘉瀬の奴踊りや、津軽甚句などの盆唄や、
津軽じょんから節のオリジナルアレンジ曲
「津軽の秋🍁」は秋の津軽をイメージした曲で、
ステージとお客様が一緒に盛り上がれる一曲♬
ぜひ、秋の津軽をご堪能下さいね(^^)/


先日、黒石市で【あおもり10市大祭典 in 黒石】
が開催されました(^_-)-☆
青森県内10市のお祭りやめぇもん(美味しい物)
が集まるイベントで、今年の黒石会場がラストでした!
黒石駅前の、でっかいコケシさん!
IMG_2021

五所川原市のブースでは、産直メロスが出店でした(^^)/
IMG_1864m
中まで赤いりんご(レッドキュー)の生果や
ジュース、また若生昆布のおにぎり、笹餅等
が販売されてました(^^)/
IMG_1866m
また、お隣りには、名物十三湖のしじみラーメン、
しじみのすくい取りも!(^^)!でかいスコップが当たる
とラッキー☆彡

IMG_1865m
津軽半島観光アテンダント・おゆきさんが、
五所川原市のPR!ぜひ、津軽半島を、
ぐるっと巡って秋の旅をお楽しみください🍁

黒石市内のあちこちに、物産や出店などの会場が
分かれていて、街歩きを楽しむことが出来ます(^^)/
黒石の名所こみせ通りは、パフォーマンスストリート
となっていて、ゆるキャラたちに会えました(^^)/
IMG_2022m
平川市のヤーヤくんと、弘南鉄道のラッセルくん💕
IMG_2023
弘前市のたか丸くん、ポーズがめんこい💕
IMG_1926
青森ねぶたのみなさんのパフォーマンスでは、
お客様も一緒に跳ねて、楽しそう♬
そして、このこみせ通りにある、こみせ駅では、
当館の演奏者、佐藤晶さんも演奏されていました!
IMG_1863m
晶さん、暑い中、ご苦労様です(^_-)-☆
IMG_2010m
そして、五所川原立佞武多のパレードには、超小型の
「素戔嗚尊(スサノオノミコト)」が登場!運行中に、
電線が引っかかるといけないので、通常の5分の1の
サイズでした。地元金木町出身の力士、尊富士関の
化粧まわしのことを覚えていてくれたお客様が、
とても喜んでくれてました(^_-)-☆

パレードは、黒石よされがラストを飾りました(^^)/
IMG_2054m
こちらの山車は、黒石よされの祭りの時に、
三味線奏者、太鼓、唄い手さんが乗り込んで
生演奏で踊ります(^^)/

一日目は、宮下知事も踊って参加、また高樋黒石市長は、
2日間、ずっと踊ってましたよ、さすが、黒石!!
IMG_2051m
とうとう10市をすべて巡り、ラストの回となり、
出発式には「え~っ!!( ;∀;)💦」という声も
たくさんあがっていました。終わる寂しさもあり
ますが、また、どこかで開催されることがあれば、
うれしいですね(^^)/
過去の開催地など詳しくは、公式HPにて
ご確認ください👉こちら
東奥日報さんの記事は👉こちら

参加のみなさん、暑い中、お疲れさまでした!
レポートはまた後日もありますので、お楽しみに('◇')ゞ

へばな~!


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

9月1日に開かれた津軽三味線全日本金木大会第36回の仁太坊賞・白川軍八郎賞・黒川桃太郎賞のそれぞれの優勝・準優勝・準々優勝の🏆は、一般的なトロフィと違いました。個人的に とっても素敵だなぁと思って見ました

A級トロフィー

こちらは、陶工房 ゆきふらしさんの作品です♬素敵ですよね(^_-)-☆


IMG_5051

金木町には、本当に発見が多いです。ゆきふらしさんの展示販売 常設ギャラリーは、太宰治疎開の家にございます。また、産直メロスさんでも販売しています。
IMG_5049
IMG_5048
今日現在は、お客様が大分購入したようで、数は少し少なかったですが…(>_<)

IMG_5047

さてさて、本日の三味線奏者は昨日に続き、津軽三味線まんじ流 家元工藤まんじさんと まんじ由佳子さんです♬津軽じょんから節の合奏曲からスタート。まんじ由佳子さん独奏での津軽じょんから節、十三の砂山、黒石よされ、そして最後は「津軽のかおり」です今日も朝一から沢山のお客様に居らして頂いております。皆様も是非、お近くにおいでの際は生の演奏を聴きに来てくださいませおまちしております。




PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check 



秋になると、美味しいものが沢山で出回ってきます。
青森の美味しいもの、たくさんあります!
IMG_20240925_114049.jpg栗の
栗の木を見つけたのですが、写真では分かりずらいですが、、、
IMG_20240925_114027.jpg大きい栗
大きいです!!!
栗も大きいでしょうね~。 食べ応えがありそうです(´ω`*)
青森といえば・・・・・
IMG_20240925_114440.jpgりんご
こんなにたくさんのりんごが育ってくれました。
これは、絵にかいたような『🍎りんご🍎』ですが、
種類によっては、
SilentCameraSoft-1727232455366.jpgこれからのりんご
色の薄いものもあります。
産直メロスさんで、面白いものを見つけました(#^.^#)
DSC_0678.JPGりんごの甘さ
りんごによって、糖度や酸味が違いますが、こちらの表を見ると、
わかりやすいですよね(^^♪
DSC_0673.JPGtoki

DSC_0674.JPGふじ
産直メロスさんに販売されていました。
美味しいものは、美味しいうちに召し上がってください。

本日の演奏者は、
津軽三味線 まんじ流
家元 工藤まんじさん ・ まんじ由佳子さんです。
IMG_20240928_100510.jpgまんじ会
最初の曲は、じょんから節合奏曲です。山田千里さん、長谷川雄二さん、
工藤まんじさんによって、作られた、合奏曲で、
弘前市で行われるフェスティバルで合奏される曲です。
続きまして、まんじ由佳子さんの独奏で、大会で演奏している
じょんから節でした。
盆踊り唄の中から、りんご節と、黒石よされのメドレーと続きまして、
最後の曲は、津軽のかおりでした。
団体のお客様のたくさん増えてくれました。ありがとうございます。
食欲の秋、芸術の秋を堪能してください。

朝晩の温度差に負けず、体調には気を付けてください。
またのご来館をお待ちしております。


(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは(^^♪

今朝は、スッキリ秋晴れの金木町🍂
同じ時間に、五所川原市内は秋雨混じりで寒かった💦
暑かったり、寒かったりなので、羽織ものを持って
お出かけください(^^)/

吉田兄弟さんの、デビュー25周年記念ツアーの、
青森公演が、いよいよ、来週に迫りました♬

弘前市民会館開館60周年記念事業
【吉田兄弟 デビュー25周年 
47+1都道府県ツアー ー極生ー 青森公演】
日時 2024年10月4日(金) 
   開場 17:45 開演 18:30
場所 弘前市民会館 大ホール
IMG_E1538m


当館の大会には、仁太坊賞(優勝)を獲得した方々の
お写真が、ロビーに飾られています。
吉田兄弟・健一さん(弟さん)の写真も、たくさんの
お客様に見ていただいてます(^^)/
IMG_E1843m
デビュー25周年!
ほんとうにあっという間ですね(^_-)-☆
「先月、ライブに行ってきました~!」とか、
「吉田兄弟さんの出演番組をみて、金木に来ました!」
など、全国からのお客様に、いろんなお話を伺って、
人気が伺えます(^_-)-☆本当に大人気ですね!
ぜひ今年の秋の思い出に、吉田兄弟さんの生音の
津軽三味線の音色に、包まれて、じゃわめいで下さい☆彡

公演に関して、詳しくは弘前市民会館公式HPから
ご確認ください👉こちら


本日の演奏者は、津軽三味線・裕香理会、
長谷川裕香理さんです♬

津軽の五大民謡から、津軽よされ節やあいや節、
また、津軽の盆唄から津軽甚句などたくさん演奏
していただいてます(^^)/
DSC02351m

毎回、津軽三味線の歴史等の説明も交えながら、
演奏してくれますので、生演奏を初めて聴く方に、
とても分かりやすく、お楽しみいただけます(^^)/
ラストの、秋のオリジナルアレンジ曲も、津軽の
各季節を、感じていただけます🍂🍁
ぜひ、青森の秋を満喫して下さい(^^)/

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

津軽伊平野では稲刈りも最盛期。今年の出来はどうでしょうか。
年々収穫する時期が早まってるようですね。
ニュースでは米が品薄で価格も上がってるとか。
新米が出回ると価格も下がるのではないでしょうか。
お米を買う方は安い方が良いのですが、農家にとっては
資材や肥料の値上がりで多少は上げてもらわないと困る、
といった声も聞こえて来そうです。津軽地方は農業で
成り立ってますから、農家が潤わないと地域が回っていきませんね。
稲刈り
これからはりんごも収穫期。主力品種のフジの収穫が終わるまで
忙しいですね。
青森県はりんごの収穫量はダントツの一位なんですが、
一人当たり消費量は秋田県、長野県に次いで三位だとか。
「りんごが赤くなると医者が青くなる」といった言葉があるように、
健康にも良い果物ですからもっとたくさん食べるようにしたいものです。

裕香理さん
今日の演奏者は昨日に引き続き長谷川裕香理さん。
お客様を巻き込むトークと、季節にふさわしい童謡を織り込んだ演奏で
観客を魅了しています。
明日もよろしくお願いします。



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

↑このページのトップヘ