2024年11月

こんにちは(^^♪

あちこちで、イチョウの黄色が目立ってます🍁🍂
IMG_3158m
黄色のジュータンは、この時期ならでは(^_-)-☆

長富の神社には、立派なお馬さんもいます🐴
IMG_3155m

祠の屋根も、イチョウで真っ黄色(*‘∀‘)
IMG_3157m
もうすぐ、この黄色を覆いつくす、
雪の季節が始まります⛄❄

本日の演奏者は、津軽三味線・裕香理会、
長谷川裕香理さんです♬
DSC03037m
津軽の民謡や三味線の歴史などを、いつも楽しく
解りやすくお話してくれます(^^)/
津軽じょんから節の新節やあいや節、津軽の盆唄
からは、津軽甚句や金木町の嘉瀬の奴踊りなど、
たくさん演奏していただきました♬
DSC03060m
ラストのオリジナル曲「津軽の秋」では、秋の
童謡なども交え、季節を感じる一曲です(^_-)-☆
花吹雪も、シャッターチャンスなので、ぜひ、
お見逃しなく(^^♪

今日は、今季ラストとなる、三味線三味線体験
のお客様がご来館です♬
DSC03080m
コロナ禍前に、一度ご来館いただき、体験を
する時間がなくて、改めて今年体験をご予約
頂きました!ありがとうございます(*‘∀‘)
DSC03075m
裕香理さんの指導で、三味線やバチの持ち方、
音の出し方などを、教わっていました(^O^)/

津軽三味線に、以前から興味がある、という
方のお申込みが多いので、みなさんそれぞれ
あっという間に音が出る方もいて、ぜひ今後
も、三味線のお稽古を始めていただけたら、
嬉しい限りです(^_-)-☆
今年もたくさんの方に体験していただき、
ありがとうございました!来年度も、体験
ご希望の方はご予約をお待ちしてます☆彡

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

今日は、とっても寒いです(;_;) 朝から気温が上がっていない感じがしますねー!本日の演奏者は、三絃小川会 葛西恵子さんです♬そして、今日は会主の小川準栄さんも一緒です(*^-^*)

IMG_5179


三絃小川会オリジナル曲の津軽じょんから節からスタートです続いて 葛西恵子さんの独奏で嘉瀬の奴踊り♬(どこからか声が聞こえてきたので、アナウンス席から会場を見ましたら、お客様が三味線に合わせて唄を歌われていました)次は、津軽あいや節です。最後は、会主の唄の唄付け演奏です。

IMG_5182

準栄さんは、気持ちよく 腹いっぱい 歌えたのではないでしょうか会館も 後少しで今季は終了となってしまいますが、生での演奏はやはり 聴き応えがありますよ!皆様も是非、聴きに来てみてはとおもいます

IMG_5184
IMG_5185


金木には知る人ぞ知る名物があるそうで・・・大きなバナナボートです(*^-^*)話にはきいていましたが予想を遥かに超えて大きいです会館のすぐ近くにある「外崎菓子店」のバナナボート半世紀以上も金木で愛されている🍰だとか大きさが 横は15㎝ 縦 8㎝ 高さは6㎝もあります。気になるカロリーは、394Kcal たんぱく質 5.6g 脂質 17.1g 炭水化物 0gだそうです。気になった方は、一度召し上がってみてはいかがですか(朝スポンジを焼いて仕上がるのはお昼頃のようです)食べた感想は、サッパリとした甘さでクリームも重くない感じで以外に完食できてしまいました。段々と冬の気配です。皆様、お身体に気をつけてお過ごし下さい。お近くにお出での際は、是非お立ち寄りください。おまちしております



こんにちは(^^♪

本日の演奏者は、津軽三味線・山田三絃会、
小島伸陽さんです♬
DSC02997m
津軽よされ節や、あいや節の民謡の歴史なども
説明をしながら演奏してくれますので、初めて
生演奏を聴く方にも、とても分かりやすいです!
DSC03029m
他にも、りんご節や、津軽じょんから節の即興曲
などを演奏、ラストの花吹雪では、お客様にも
たくさん撮影していただきました(^_-)-☆
小島さんは、今日が今年のラストの演奏でした、
大変お疲れ様です、ありがとうございました☆彡

今月、11/4(月)に、つがる市のイベント、
「つながる!つがる笑顔まつり」にて、
金木町出身の津軽三味線ユニット煌音さんと、
津軽三味線ライブ&津軽三味線体験会の出張出店
で参加してきました(^^)/
IMG_2282
今年10年記念のこちらのイベントは、昨年に
引き続き参加、たくさんの親子連れなどで、
にぎわいました♬

IMG_2726m
あさイチ、煌音さんのライブで、生音のじょんから節
では、たくさんの拍手を頂きました♬
IMG_2756m
お昼からの体験会は、小学生から、大人まで、
「三味線に触ってみたかった~!」という方に
お集まりいただき、煌音さんも指導頑張って
くれました(*‘∀‘)大変お疲れさまでした!!
IMG_2764m
今年2回目の参加で、昨年よりも多くの方に体験
していただきました💕この中から、一人でも多く
の津軽三味線奏者が、生まれますように(*‘∀‘)
IMG_2644m
他にも、クラフトショップがたくさん出店!
IMG_2671m
つがる市のゆるキャラ、「つが~るちゃん」
いつも大人気です(*^-^*)
IMG_2618m
市内各高校から、有志で参加してくれている学生の
「じゃわめき隊」のみなさんは、ボランティア活動
で参加!三味線体験もちょこらっと、参加してくれて、
ありがとうございました(^_-)-☆
IMG_2631m
つがる市のよさこいチーム「女舞姫(めぶき)」
さんのステージも、迫力があり感動しました(^^♪

主催の「つがる市ママサークル☆mama sun Angels」
さんは、つがる市を中心に『ママの、ママによる、ママのため』
のイベントの企画運営を行なっています。
クラフト&ワークショップイベントやコミュニティ、
居場所づくりを行なっていますので、インスタをフォローして、
ぜひイベントをチェックして下さいね 
(*‘∀‘)
👉こちら

また、来年も三味線体験のイベントが出来る時は
お知らせしますので、みなさまお気軽にご参加
お待ちしております!(^^)!

へばな~!

(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

先日(20日)所用で深浦まで。ついでに「北金ケ沢の大銀杏」を見てきました。
まだ青いところが大部分です。
これが真っ黄色になってライトアップすると見事でしょうね。
まさに「ビッグイエロー」となります。

 北金ヶ沢の大銀杏

「折曽のイチョウ」は見頃でした。

折曽の銀杏
すぐ近くに、「関の甕杉」という、樹齢300年を超える杉の大木があります。
この杉も圧倒される大木です。
木の好きな人にはここら辺は是非一度行ってみたい場所ですね。

でも、深浦は今、ナラ枯れや松食い虫の被害に悩まされています。
いや、青森県全域に広がりつつありますから、深浦町だけの問題ではありません。
今回お邪魔した知人の家は森の中なんですが、周りの楢の木はほとんど枯れて
しまっていました。56年前から被害が出ていましたが、
被害の広がり方に県や町も手の施し様がない状態らしいです。

 naragare

切り倒して、燃料に使えばいいのではと思いますが、勝手に持ち出せないとのこと。
原因となる「カシノナガキクイムシ」が他の市町村まで広がる恐れがあるので、
完全に殺虫しないと持ち出せないということです。以前は見つかり次第切り倒して
殺虫剤を施していましたが、今は手付かず。一応、連絡はしているようですが、
お年寄りのご夫婦、自分たちでは何もできません。
もはやカシノナガキクイムシが木を食い尽くしていなくなるまで止まらないんでしょうか。

 

でも、綺麗なものも見てきました。庭には「ムラサキシキブ」の実も。

 ムラサキシキブ1

この時期に行くことはあまりなかったので、今まで見ることはありませんでしたが、
綺麗な紫色です。「ムラサキシキブ」なんて名前、誰がつけたんでしょうね。
ちょっとロマンチックです。

今日の演奏者は福士晴夫さん。
hareosan
ホールも早くから暖房を入れてるんですが、今日はなかなか温まりません。
指の動きも悪くなるのではなかと心配ですが、元気に演奏してくださいました。
明日はもっと寒くなるようです。なるべく早めに温めておきます!



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

Check

こんにちは(^^♪

本日の演奏者は、福晴会・福士晴夫さんです♬
晴夫さんIMG_20241121_110246
最初の曲は、津軽あいや節でした。
続きまして、津軽甚句(津軽弁では、「どだればぢ」
「どこのだれ?」という、意味だそうです。)と、りんご節です。
りんご節は、青森のりんご🍎をPRするために
(昭和29年、成田雲竹さんが作詞・作曲、
      高橋竹山さん編曲で作られた新民謡です。)
日本三大流し踊りのひとつ、黒石よされと十三の砂山に続きまして、
最後の曲は、津軽じょんから節、新節でした。

先日、市内の東峰小学校へ、三味線体験で
晴夫さんとスタッフ4名で、出張してきました(^^)/
DSC02807m
一年生から六年生まで、総勢約80名の生徒さんが
津軽三味線の音出し、津軽甚句の踊りと太鼓を、
ちょっとずつですが、体験していただきました!
DSC02813m

DSC02809m
晴夫さんは、一度にたくさんの子供たちに
教えるのは、本当に大変だったと思います、
ありがとうございます(*^-^*)
DSC02814m
ほとんどの生徒さんたちが、津軽三味線や、太鼓を
見るのも、触るのも初めて!ということで、最初は
かなり緊張気味でした。
DSC02843m
が、最後には、一緒に踊ったり
手拍子したり、太鼓を各学年の代表の生徒さん達が
叩いてくれたり、と、無事体験会を終了できました♬
DSC02837m
生徒さんの中から、将来の三味線奏者が、
出てくることを期待してます(^_-)-☆

へばな~!



(PR)津軽三味線会館
(PR)太宰治記念館「斜陽館」
    http://www.kanagi-gc.net

↑このページのトップヘ