2025年06月


こんにちは!

今日6月19日は、太宰治の116回目の生誕日です(^^)/
IMG_8207m
斜陽館や金木地区の参加店では、太宰ウィークとして、
様々なイベントを22日まで開催中です!
IMG_8206m
産直メロスさんにも、太宰関連の商品がたくさん
揃っていますよ(^^)/
IMG_8210m
グッズもたくさん種類があるので、お土産を選ぶのも、
迷ってしまいますね(^_-)-☆
IMG_8211m
生誕祭は、太宰ゆかりの地、東京都三鷹市の方では
「桜桃忌」と呼ばれ、禅林寺へお墓詣りに行かれる
方も多いです。人気のガチャガチャもありますので、
ぜひチャレンジしてみて下さい!
IMG_8209m
太宰ウィークは、6月22日まで開催中です!

本日の演奏者は、津軽三味線ユニット煌音(らいおん)
の原田和希さんd、泉谷樹樂(みきか)さんです♬
DSC03616m
金木町出身で同級生のおふたり、金木町のお昼の時報も
お二人の演奏する「津軽じょんから金木節」が流れます♬
DSC03620m
今日は、函館市立北日吉小学校の修学旅行の生徒さん
たちがご来館!初めての生演奏でしたが、一緒に拍手や
手拍子をして、楽しんでいただきました(^_-)-☆
DSC03606m
青森県では、小学生が函館に修学旅行に行く、と
原田さんが話すと、「え~!」と驚いていました(*‘∀‘)
楽しい修学旅行の思い出になってくれたらいいな~!
IMG_8262m
午後は、原田さん一人の演奏でした、お二人の演奏は
また来月も予定しておりますので、ご来館をぜひ
お待ちしています♬

へばな~!









 本日15時過ぎ、五所川原市役所 金木支所に、
金木中学校の生徒さんたちが作成した、
津軽三味線 全日本金木大会の横断幕を取り付けてくれました!
生徒さんたちが頑張って作成してくれた横断幕、素晴らしい出来栄えです。
大勢の皆さんで力を合わせて取り付けてくれた横断幕が
風に鮮やかにはためいています。
お近くまで来られた際は、ぜひご覧になってくださいね。
金中作成
金中バンザイ


 昨日は東北新幹線運転見合わせがトップニュースでした。
津軽三味線会館・金木町のみならず、青森県・東北地方に
いらっしゃるお客様にとって東北新幹線は大動脈です。
6/17 11時半前、宇都宮~那須塩原駅間にて、
性能確認公式本線試運転中の回送列車が加速不能により停止、
車両点検等の影響で長時間運転見合わせを行いました。
images
    引用元:https://www.toonippo.co.jp/
 上空からの画像を見ればこれは2024年4月にデビューしたE8系
おそらく編成も5月以降のG11 川車、新造編成のカタG11とみられます。 
東北新幹線は昨年来 同一基盤の列車分離トラブルが連続しており、
同日に郡山駅でも同じく試運転中のG10編成(上り本線通過線)、
笹木野駅でもG9編成が故障していたそうです。
トラブルは新型車両・新造編成で多く起こっていることもあり、
開発保守に関係があるとの声も聞こえます。
 いずれにしても来県交通に新幹線は最重要ですので
速達性と安全性は気になるところと思います。

 今日の演奏者は佐藤三弦会 佐藤晶さんです♬
弘前市発祥のよされ節から、弾き三味線のりんご節、
続けてバチが弾みがあり明るさを持つあいや節、
ラストはバチより指で出す音数の方が多いじょんから節と
上記の説明注釈を交えながらの演奏でした。
7
その話の中で、
「津軽三味線はお客さんに拍手を求めるものではなく、熱や
お客さんのメッセージ、時には”もっとこういう風に弾いてけろじゃ”
というような要望を乗せて自然と拍手がでる。
だから好きな時に拍手や掛け声を 好きなように入れて、
演奏者との掛け合いと反応を楽しんでほしい。」
という談話が印象的でした。

 いよいよ暑さの到来で、当館も冷房を効かせております。
お暑い中、涼を取りにも津軽三味線会館へぜひお運びください。


こんにちは!

今日は朝から暑い一日(T_T)💦
どんどん真夏に向かっていくので、暑さにも
慣れないといけませんね💦

本日の演奏者は、福晴会・福士晴夫さんです♬
DSC03579m
今年もそろそろ、あじさいの季節が始まります🌼
お客様の中で、あじさいが好きという方も多いです(^^)/
IMG_8177m
朝から、団体さんがたくさんご来館いただきまして、
今日は、深浦町のみなさんがご来館です!(^^)!
津軽甚句を演奏の際、一緒に踊ってくれました!
深浦名物の十二湖と、マグロが描かれためんこいバス🚌
IMG_8175m
帰りにみなさんと記念撮影~(^_-)-☆
IMG_8179m
また、来てね(*'▽')💕

へばな~!

(^^♪ つがる~へいやに~ゆきふーるころはよ~、って唄がありますけど、
(金木出身の有名歌手の歌ですね)
津軽平野は今どきが一番いいんじゃないでしょうか。
雪のない地方の方は、雪景色に魅了されるかもしれませんが、
津軽人は雪景色より春の方がいいなぁ~。
昨日、虫送りが行われましたが、田植えも一段落して一息つける時期です。
今どきはコメマイロードや、つがる市のメロンロードを
バイクやオープンカーで走ると気持ちいいでしょうね。
真っ平の道路と広い青空。なかなか他では無い景色ですよ。

写真は津軽富士とリンゴ畑、そしてたんぽぽ。
ブログ用
岩木山の形からどこら辺から撮影したかわかるでしょうか。
山頂部が三つになってますから、おおよその場所はわかると思います。
ここはアップルロード沿いのリンゴ畑。
実はアップルロードも結構アップダウンがあります。

ゴールデンウィークのころは白いリンゴの花が満開でしたが、
今は小さい実がついてる頃でしょうか。これも余分な実を落として大きい実だけを
残す作業(実すぐり、摘果)をしなければなりません。
りんごはとても手間がかかります。

弘前の「りんご協会」の庭にりんごの原種が植えられていまして、
その実を食べたことがあります。
色は赤いんですが、ピンポン玉より小さくて、酸っぱく、硬く渋みもあって
とても食べられたものではありませんでした。
それが今では、大きく甘みのある果実に品種改良されてるんですから、すごいことですね。

今日の演奏者は福士晴夫さん。
はれおさん
いつもながら力いっぱいの演奏を披露してくださいました。
晴夫さんもいくらかりんごを作られてるとか。忙しい中、ありがとうございます。


今日は金木町の「虫送り」。
虫送りは稲に害虫がつかないよう、追い払うようにという行事。
一緒にさなぶり、荒馬も行われます。さなぶりは全国的にあるようですが、
荒馬は金木を中心に津軽半島で広く行われている行事です。
金木が荒馬の発祥の地だということですが、それぞれの土地で節回しが違ったり、
馬が違ったり、なかなか興味深いです。
江戸時代の藩主が金木に来た時の故事に由来するという古い祭りです。
まずは八幡宮で豊年祈願のお払い。
IMG_0443
なんとNHKも取材に来てました。
IMG_0458
今年は大川平の荒馬をゲストに迎え、例年以上の賑わいでした。
斜陽館の二階からも見物。
arama1
大川平の荒馬は金木の荒馬と違い、馬役の男性の手綱を女性が操るという、
なんだか身につまされる(?)設定の踊り。でもこれがきっかけで結婚する男女もいるんですよ。
何しろ祭り期間にはあちこちの大学から踊りに来てるんですから。

対して、金木の荒馬は荒馬を男二人で手綱を操ることになってます。
ちょっと色気はないですが、これはこれで迫力があります。
まずは「おがしこ」のさると獅子。
arama2
それから華麗な手綱さばきの荒馬。
着ているのはこぎんという、津軽地方で行われている刺し子の一種。
三本縞が特徴の金木のこぎんは三縞こぎんと言われています。
ちょっと見えにくいですね。三味線会館の展示室にもありますので、見に来てください。
arama3

今日の演奏者はまんじ会の工藤まんじ師範とまんじ奈美子さん。
manji-kai
まずはいつものように「あどはだり」から。それから奈美子さんのじょんから節、おふたりでりんご節とオリジナル曲「つがるのかおり」でした。

↑このページのトップヘ