こんにちは!
雨だったり、晴れたり、曇り空に虹がかかったり、秋の空は忙しいですね( ;∀;)
明日10月31日(日)は、衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査の
投票日となっております!
金木地区では、金木公民館など各地域の投票会場で投票を受け付けているとのこと。
地域の今後を良くしていくための一票、ぜひ投票に行きましょう~(^^)/
(※期日前投票は、金木庁舎で10月30日(土)20時まで受付。)
そして、旧金木物産館「マディニー」が、来年春のオープン予定で、
新しく「産直メロス」に変わります!!
只今、リニューアルオープンに向けて工事中の為、通路や、駐車場が
かなり狭くなっております。お気を付けください!
名称決定のお知らせは、以前にこちらのブログでもお伝えしましたが、
産直として、農産物販売の施設ということで、現在、農産物・手作り
加工品などを納品販売してくれる、農家さんの登録を受付中です(^^)/
(※お問合せなど詳しくは、五所川原市役所のHPをご覧ください)
登録は現在、津軽鉄道の金木駅2階にて、臨時の事務所があります。
金木交流プラザの2階、階段をあがって、以前食堂があった場所です。
朝9時半から、16時まで担当者が受付にいますので、お近くの方は
お気軽に、相談にお越しくださいとのことでした(^_-)-☆
また、金木駅駐車場は無料です。
駅の桜の木が、真っ赤に紅葉してましたよ~🍂🍂🍂
本日の演奏者は、三絃小川会、葛西恵子さん、佐藤春奈さんです♬
お二人の演奏の時は、なんと!「弥三郎節」が聴けるのです(*^-^*)
青森県つがる市森田の、下相野地区に伝わるこの曲は、新田開発に沸いた
当時の世相をほうふつとさせます。米農家の弥三郎の家に嫁いだ、嫁が歌ったと
いい伝えられて、今でも地域の民謡として歌われています。
実際は、「嫁いびりの唄」として、地域では有名ですが、観光のお客様いわく、
「いいメロディーだわね」とのこと。そうなんです!
#一つぁぇ~♪ と、数え歌調で始まるメロディーは覚えやすくて、
ついつい口ずさんでしまう、不思議です。
歌詞は、弥三郎の嫁が嫁いびりを受けた内容が数え歌調となっていて、
15番まであり、聴けば聞くほど、どんどん切なくなりますが、
メロディーだけを聞いていると、切なく、しかも覚えやすいのです♪
それが、今の時代までも伝わってきた、理由なのでしょうか~???
他にも、津軽じょんから節のオリジナル合奏曲などをひいていただき、
お客様からもたくさんの拍手を頂きました♫
津軽三味線会館では、プロの奏者による、一日5回の生演奏を、
毎日行っております。ぜひ、紅葉を楽しんで、いい三味線っこを、
聴きに来てけろ~(^_-)-☆
へばな~!
雨だったり、晴れたり、曇り空に虹がかかったり、秋の空は忙しいですね( ;∀;)
明日10月31日(日)は、衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査の
投票日となっております!
金木地区では、金木公民館など各地域の投票会場で投票を受け付けているとのこと。
地域の今後を良くしていくための一票、ぜひ投票に行きましょう~(^^)/
(※期日前投票は、金木庁舎で10月30日(土)20時まで受付。)
そして、旧金木物産館「マディニー」が、来年春のオープン予定で、
新しく「産直メロス」に変わります!!
只今、リニューアルオープンに向けて工事中の為、通路や、駐車場が
かなり狭くなっております。お気を付けください!
名称決定のお知らせは、以前にこちらのブログでもお伝えしましたが、
産直として、農産物販売の施設ということで、現在、農産物・手作り
加工品などを納品販売してくれる、農家さんの登録を受付中です(^^)/
(※お問合せなど詳しくは、五所川原市役所のHPをご覧ください)
登録は現在、津軽鉄道の金木駅2階にて、臨時の事務所があります。
金木交流プラザの2階、階段をあがって、以前食堂があった場所です。
朝9時半から、16時まで担当者が受付にいますので、お近くの方は
お気軽に、相談にお越しくださいとのことでした(^_-)-☆
また、金木駅駐車場は無料です。
駅の桜の木が、真っ赤に紅葉してましたよ~🍂🍂🍂
本日の演奏者は、三絃小川会、葛西恵子さん、佐藤春奈さんです♬
お二人の演奏の時は、なんと!「弥三郎節」が聴けるのです(*^-^*)
青森県つがる市森田の、下相野地区に伝わるこの曲は、新田開発に沸いた
当時の世相をほうふつとさせます。米農家の弥三郎の家に嫁いだ、嫁が歌ったと
いい伝えられて、今でも地域の民謡として歌われています。
実際は、「嫁いびりの唄」として、地域では有名ですが、観光のお客様いわく、
「いいメロディーだわね」とのこと。そうなんです!
#一つぁぇ~♪ と、数え歌調で始まるメロディーは覚えやすくて、
ついつい口ずさんでしまう、不思議です。
歌詞は、弥三郎の嫁が嫁いびりを受けた内容が数え歌調となっていて、
15番まであり、聴けば聞くほど、どんどん切なくなりますが、
メロディーだけを聞いていると、切なく、しかも覚えやすいのです♪
それが、今の時代までも伝わってきた、理由なのでしょうか~???
他にも、津軽じょんから節のオリジナル合奏曲などをひいていただき、
お客様からもたくさんの拍手を頂きました♫
津軽三味線会館では、プロの奏者による、一日5回の生演奏を、
毎日行っております。ぜひ、紅葉を楽しんで、いい三味線っこを、
聴きに来てけろ~(^_-)-☆
へばな~!