雲一つない、見事な晴天です。岩木山超しの空、青いです。
岩木山には、まだ雪が残っているのもはっきり見えます。
三味線会館付近は少し風がありますが、それでも太陽光は凄いですね。
そんなに寒さはないです。
お隣の雲祥寺さんです。
お隣の雲祥寺さんには、下界を見下ろしているような、観音様がいます。
空の青、葉っぱの緑、きれいですね。
本日の演奏者は、
福晴会 福士晴夫さんです。
最初は、「津軽あいや節」です。
九州地方の牛深はいや節が原曲で、北前船で、運ばれてきたと伝えられています。
「津軽甚句(どだればぢ)」、「りんご節」のメドレーでしたが、
津軽甚句では、三味線会館の踊り子が踊ってくれました。
写真でもわかると思いますが、中腰の膝をずっと曲げたままの踊りなので、
1曲終わるころには、息切れするほど、運動量が多いそうです。
4曲目は、これからの季節ですと、盆唄ですよね。
日本三大流し踊りの 「黒石よされ」でした。
最後はやはり、「津軽じょんから節、新節」でした。
ご来館頂きまして、ありがとうございました。
またのご来館をお待ちしております。
岩木山には、まだ雪が残っているのもはっきり見えます。
三味線会館付近は少し風がありますが、それでも太陽光は凄いですね。
そんなに寒さはないです。
お隣の雲祥寺さんです。
お隣の雲祥寺さんには、下界を見下ろしているような、観音様がいます。
空の青、葉っぱの緑、きれいですね。
本日の演奏者は、
福晴会 福士晴夫さんです。
最初は、「津軽あいや節」です。
九州地方の牛深はいや節が原曲で、北前船で、運ばれてきたと伝えられています。
「津軽甚句(どだればぢ)」、「りんご節」のメドレーでしたが、
津軽甚句では、三味線会館の踊り子が踊ってくれました。
写真でもわかると思いますが、中腰の膝をずっと曲げたままの踊りなので、
1曲終わるころには、息切れするほど、運動量が多いそうです。
4曲目は、これからの季節ですと、盆唄ですよね。
日本三大流し踊りの 「黒石よされ」でした。
最後はやはり、「津軽じょんから節、新節」でした。
ご来館頂きまして、ありがとうございました。
またのご来館をお待ちしております。