青森と言えば、ねぶたですよね。
青森は、人形ねぶた 弘前は、扇ねぷた
我が五所川原は、立佞武多!!
8月には、楽しいお祭りが始まりますが、
街の中にもお祭り気分を盛り上げるものを
見つけたので、紹介させてください!

ポストの上で決めポーズ!
こちらはアスパムにあるポストです。
青森県民としても、
「おぉぉぉ~~、かっこいい!」
と、写真を撮ってしまいました!(^^)!
隠れスポット(?!)を見つけた感覚でうれしかったです(#^.^#)
本日の演奏者は、
津軽三味線 八月朔日会 八月朔日 健太さんです。

三味線は、日本のどこに一番最初に来たでしょうか?
など、楽しいお話とともに、歴史や拍手のタイミングなど、
楽しくお話しを聞きながら、迫力のある演奏を
お楽しみいただけたと思います。
津軽よされ節や、津軽あいや節と続きまして、
最後はやはり、津軽じょんから節です。
実はこちらにも、、、

ねぶたが、いるんです!
三味線とねぶた!
お祭り気分満載の三味線会館ですので、
遊びに来たときは、ぜひお立ち寄りください。
青森は、人形ねぶた 弘前は、扇ねぷた
我が五所川原は、立佞武多!!
8月には、楽しいお祭りが始まりますが、
街の中にもお祭り気分を盛り上げるものを
見つけたので、紹介させてください!

ポストの上で決めポーズ!
こちらはアスパムにあるポストです。
青森県民としても、
「おぉぉぉ~~、かっこいい!」
と、写真を撮ってしまいました!(^^)!
隠れスポット(?!)を見つけた感覚でうれしかったです(#^.^#)
本日の演奏者は、
津軽三味線 八月朔日会 八月朔日 健太さんです。

三味線は、日本のどこに一番最初に来たでしょうか?
など、楽しいお話とともに、歴史や拍手のタイミングなど、
楽しくお話しを聞きながら、迫力のある演奏を
お楽しみいただけたと思います。
津軽よされ節や、津軽あいや節と続きまして、
最後はやはり、津軽じょんから節です。
実はこちらにも、、、

ねぶたが、いるんです!
三味線とねぶた!
お祭り気分満載の三味線会館ですので、
遊びに来たときは、ぜひお立ち寄りください。